新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

嘆かわしい非科学的な道路財源論議

 4月6日(日曜日)の朝のテレビにおいて有力な政治家が、日本の道路に関して以下のようなことを言っていました。(乱暴は承知の上での政治的発言でしょうが)ずいぶん非論理的・非科学的議論で政治家のレベルがわかります。個人的感想を付けますが行政の方々のデータご披露を期待します。
 順は不同で項目も記憶にあるものだけです。
1.日本の高速道路は欧米の2-3倍ある。
 ⇒むしろヨーロッパ各国の半分程度。
2.高速道路は日本でもまだ必要なところはあるが、これは高速道路会社が造る。高速道路ができれば、そして高速道路を安くして利用者を誘導すれば直轄事業で行っているバイパス工事は不要になるので、直轄工事は減らせばよい。だから暫定税率を撤廃しても問題ない。
 ⇒全く非論理的なので本来説明責任は先方にあるが、バイパスが高速道路と並行しているわけではない。道路会社は赤字路線は建設しないし、もし料金を安くするのなら財源も必要。採算が取れなくても政策的に高規格な道路が必要とさせれれば直轄事業などによる事業で補う必要がある。
3.ガソリン税は高くしておくほうが需要が減って環境によいというのはおかしい。自動車は特に地方では生活必需品であり、暫定税率撤廃は国民の声。
 ⇒税金が安に越したことはない。しかしヨーロッパ諸国では産油国でもガソリン課税はリッターあたり130円以上と、日本の倍以上。多くは道路だけでなく環境対策など多目的に使用(一般財源化)されていて、いまや高課税は常識。
4.暫定税による減収の影響で、県の減収に関しては直轄裏負担をやめれば問題なく、市町村の減収約3000億円は国が繰越金などから手当てすればよい。
 ⇒これも乱暴だ。国道は広域的な視点から国によって整備されるが、直接便益を受ける沿線地域が一部を裏負担として負担するのは納得が行くのでは。
5.知事会や市町村会が暫定税率撤廃に反対するのは国から指令が行っているから。
⇒アナクロな論理。

高機能舗装(排水性舗装)の舗装厚について

セクション
|
タグ

高機能舗装(排水性舗装)について、ご教授願います。

現在NEXCOの定める基準では、経費削減を考えて橋梁上の舗装厚の基準を
砕石マスチック舗装(レベリング)2?・高機能アスファルト4?の計6?と
定めていますが、この度維持補修において補修5?による施工ができない
かと考えています。
自分でも調べましたが、
・ハイブリッド舗装はあかり部での施工例がほとんど無く、失敗例も多いのでできれば見送りたい。
・グース舗装はコンクリートの上なので施工が厳しいのはないか。
と、こんな感じです。

何かいい方法ご存知の方はいらっしゃいませんか?
ポスマックが少し引っかかっていますが適応できますかどうか…。

埋立て土のCBRについて

 現在、軟弱土を改良して埋立てをしていますが、改良土の試験でCBR20を得るには改良材を70kg/m3を入れることになりました。しかし、CBR20が何故必要なのか良く分かりません。CBR10ではいけないのでしょうか?

道路縦断勾配と車両の排出ガス(CO2)について

セクション
|
タグ

ご教授願います。
道路縦断の設定方法のひとつの意見として、道路縦断勾配の差異(特に上り勾配)によって、車両のCO2の排出量が異なることによる損失(燃料の消費?、環境への悪影響?)と縦断を上下させることによる初期コスト縮減を比較するべきではないか?と問われました。このような場合、両者を明確に比較できるような要領というものがあるのでしょうか?勉強不足ですが教えていただければ幸いです。今回は、初期コスト縮減は軽微なものでした。

鉄筋の錆び対策

途上国で河川構造物の施工管理をしている若輩者です。鉄筋の錆び対策について質問します。
同じ現場の大先輩から、鉄筋コンクリ用の鉄筋のさび防止として、セメントミルクの薄めたものを鉄筋表面に塗ることによってさび防止するのが良い、とアドバイスされました。このような方法は、一昔前では、一般的な方法だったのでしょうか。私としては、鉄筋とコンクリの定着に対して悪い影響がないかという危惧や、手間とコストを考えると、著しい腐食が見られないのであれば、そのまま放っておくのと、実質的にはあまり変わりなく、全体的に見て、あまり得策ではないように思うのですが。如何でしょうか。

大口径深礎杭に単独支持されたラーメン橋脚のモデル化

2柱式のラーメン橋脚(柱3.5*3.5)の柱下端に直接、大口径深礎杭(φ6.0)を付した構造系を考えております。
震度法レベルでは平面骨組にて解析を行なう事としていますが、その際の柱下端の拘束条件は大口径深礎杭天端で固定支持とするか、深礎杭を集中バネとしたバネ支持するかをご教示頂けないでしょうか?
L2地震時での保有水平耐力法による0.4*Cz*Wの照査も実施致しますが。