道路橋ゴム支承の据付け精度

道路橋支承便覧に「可動支承の橋軸方向のずれ同一支承線上の相対誤差 5mm」と規定されておりますが、固定支承について規定がない理由を教えてください。
また、固定支承の橋軸方向の据付け精度をいくらに設定すればよいか、ご指導ください。(PCホロー床版橋)よろしくお願いします。
道路橋支承便覧に「可動支承の橋軸方向のずれ同一支承線上の相対誤差 5mm」と規定されておりますが、固定支承について規定がない理由を教えてください。
また、固定支承の橋軸方向の据付け精度をいくらに設定すればよいか、ご指導ください。(PCホロー床版橋)よろしくお願いします。
コンクリート構造物の断面が剥離・剥落によって欠損したとき,その構造物の健全度を計る推奨値などはありますか?
インターネットで調べた際,断面欠損における土木学会の推奨値というものがあるようですが,その値の出先がわかりません.
治山堰堤の伸縮継目の設置について「平成21年度治山技術基準解説」には「堤長が25mを超える場合、各ブロックが長さが10〜15m程度となるように配置することが望ましい」とあります。しかしながら、実際の現場においては、堤長が25m以下の堰堤においてクラックが発生している現場がよく見受けられるようです。そのため、25m以下(23m程度)の堰堤に伸縮継目を設置する設計をしたいのですが、その説明に際し、バックデータとして何かこういう場合(現場条件等)はクラックが発生しやすいというような事例、あるいは文献があるのでしょうか。
土質によって、安息角(安定角)が決まっておりますが、それは法律、基準、規定よって決まっているものでしょうか。
決まっている場合、何によっているのかお教えいただきたい。
・・・よろしくお願いします。
以上
来る3/29(月)、海洋エネルギー研究センター伊万里サテライトにおいて国際シンポジウムを開催いたします。また翌3/30には年度末成果発表会を開催いたします。
年度末ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひご参加いただきますよう御願い申し上げます。
日時:2010年3月29(月)14:00〜17:30
会場:佐賀大学海洋エネルギー研究センター 伊万里サテライト
〒849-4256 佐賀県伊万里市山代町久原字平尾1-48
TEL 0955-20-2190 FAX 0955-20-2191
参加費:無料、発表言語:英語
プログラム:
「Benefit of Discrete Control for Oscillating Wave Energy Converters」
Dr. Alain Clement(Ecole Centrale de Nantes, FRANCE)
「Current Activity and Prospect in OTEC (Ocean Thermal Energy Conversion) / DOWA (Deep Ocean Water Application) in the World」
Dr. Michel Gauthier (Former Chairman of the International OTEC/DOWA Association, FRANCE)
「浮体式風車による洋上風力発電の研究と展開」
鈴木英之教授(東京大学)
参加申込み方法:
以下ホームページをご参照いただきますよう御願い申し上げます。
国際シンポジウム(3/29)
http://www.ioes.saga-u.ac.jp/event/schedule0218a.htm
成果発表会(3/30)
http://www.ioes.saga-u.ac.jp/event/schedule0218b.htm
現場で下請も含めて建設業の許可票を掲示するようになっていますが、寸法の規制はどうなっているのでしょうか?
A3、A4のものも見られますが国交省の通達などで小さい寸法でもよいということがあれば教えてください。
幅員6m、最長支間10m、全長62m(12%の勾配あり)の仮桟橋を計画中です。
載荷荷重は65t吊クローラクレーン+据付架台30kN+吊荷重65kNで、支持杭はH-350をダウンザホールハンマ(モルタル充填)で施工します。
ただ、支持層の上にある土砂層(N値14)が15mほどあるため、支持層に根入れしなくても必要な支持力が確保できてしまいます。
作用力/許容支持力は0.90です。
この場合、支持層への根入れはどうすればいいでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見をいただければと思います。
アハ゜ートの階段床をコンクリートで工事しましたが、コンクリート表面に亀甲状のひび割れが発生致しました、 再度上塗りしてもらいましたが、同じような結果になりました、職人さんの回答だと
また壊して工事しても、表面の亀甲状のひび割れがでる可能性が高いとのことですが、亀甲状のひび割れが出ないように仕上げることが出来ますでしょうか?
解決方法があれば、その方法を教えて下さい。