2018年11月22日 「土の締固め講習会」 開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 地盤工学会では,現場で締固め施工に携わる初級技術者に「土の締固め」に関する基本的な知識を身につけていただくことを目的とした入門書を発刊しております。
本書籍は,土の締固め施工においても情報化施工が導入されるようになったことを背景に,あらためて土の締固め特性とそれに基づく施工管理の考え方や手法に関する基本的な知識を解説しております。
さらに,高速道路,空港,フィルダムおよび埋設管などの各構造物別に対して実際に用いられている締固め施工法と施工管理の手法についても解説しております。
 本書籍の発刊を経て平成24年から平成26年,平成29年にかけて計4回の講習会を実施し,いずれも好評を得ましたが,最近の技術情報を含めて改めて講習会を実施することとなりました。
本書籍の内容に加えて実際の施工事例なども紹介し,より分かり易い講習内容となっておりますので,多数のご参加をお待ちしております。

<日時> 平成 30 年11月22日(木) 10:00~16:50
<会場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会費> 地盤工学会会員12,000円 非会員18,000円 学生会員3,000円 後援団体の会員16,000円(消費税込,テキスト代別)
<定員> 70名

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=4917

お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904603

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@) tel 03-3946-8671  fax 03-3946-8678  

【地盤工学会技術講習会】「土の締固め講習会」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

地盤工学会では,現場で締固め施工に携わる初級技術者に「土の締固め」に関する基本的な知識を身につけて頂くことを目的とした入門書を発刊しました。本書籍は,土の締固め施工においても情報化施工が導入されるようになったことを背景に,あらためて土の締固め特性とそれに基づく施工管理の考え方や手法に関する基本的な知識を解説しております。さらに,高速道路,空港,フィルダムおよび埋設管などの各構造物別に対して実際に用いられている締固め施工法と施工管理の手法についても解説しております。

日  時:平成25年11月28日(木)10:00~16:40
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員7,000円、非会員10,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員9,000円(テキスト代別)
定  員:70名
そ の 他:講師の使用するスライドのコピーおよび地盤工学・実務シリーズ30「土の締固め」(平成24年5月発行)をテキストとして使用します。
講  師 :建山 和由【立命館大学】、月本 行則【酒井重工業株式会社】、古屋 弘【株式会社大林組】、益村 公人【益村測量設計株式会社】、山口 嘉一【一般財団法人ダム技術センター】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=149...

バイブロの振動により、水中で岩ズリが締まるという現象が起きるのかを教えてください。

セクション: 
|
ユーザー 新入社員 の写真

現在、河川沿いの道路堤防を施工しています。
川表からの浸透水の制御としてハット型鋼矢板(25H, l=10.0m)を打設しています。
岩塊や根固めブロックに当たり打設がストップした経緯があります。

支障物は0.7m³クラスのロングタイプバックホウを用いて、打設ラインを根入れまで探り撤去した後に、最大径300mm程度のゼロ分の多い岩ズリで埋戻しました。
岩ズリで埋戻した理由は、支障物を撤去する際に、岸からでは根入れ深さまで探れなかったので、岩塊撤去ヤードを岩ズリを用いて造成し、支障物撤去後そのまま埋戻し土に流用するという計画があったからです。

しかし、打設残長が1~2mのところで、大きな岩か岩盤層に当たったかのように高止まりしてしまいます。
1時間程、バイブロハンマーで振動させ続けると、やっと1枚打設できるかできないかといった状況です。
他の区間でも試し打ちを行いましたが、短区間ではなく連続して起こっています。

そこで、矢板打設業者によると、岩ズリで埋戻さないで砂で埋戻さないと、長時間のバイブロ振動で締め固まって入らなくなる、と言うのです。水中で本当にそんな事が起きるのでしょうか。
またそうであれば、砂に置換したり、オーガなどで先行掘削する方法しかございませんでしょうか。

河川での鋼矢板打設経験者が、職員の中にいませんので、どうすればよいか検討がつきかねます。
よろしくお願いいたします。

【地盤工学会技術講習会】「地盤改良の調査・設計と施工-戸建住宅から人工島まで講習会」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

地盤工学会では「軟弱地盤対策工法-調査・設計から施工まで」を約25年ぶりに改訂し、「地盤工学・実務シリーズ31 地盤改良の調査・設計と施工-戸建住宅から人工島まで」を発刊しました。本講習会では執筆担当者が本書の内容を詳しく解説いたします。

日  時:2013年8月27日(火)10:00-16:50
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員10,000円、非会員13,000円、学生会員3,000円、後援団体の会員 12,000円
定  員:70名
そ の 他:当日は新刊本「地盤工学・実務シリーズ31 地盤改良の調査・設計と施工-戸建住宅から人工島まで」(平成25年4月発行:定価4,095円、会員および後援団体の会員価格2,835円、いずれも税込)の内容をもとに、講師が使用するスライドのコピーを配布します。
講  師 :北詰昌樹【東京工業大学】、楡井一昭【(株)建設技術研究所】、河村健輔【五洋建設(株)】、鈴木亮彦【(株)不動テトラ】、森川嘉之【(独)港湾空港技術研究所】、大島昭彦【大阪市立大学】

申し込み方法など詳細はこちら:
http://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904483

【地盤工学会技術講習会】「新刊本:土の締固め」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催:公益社団法人 地盤工学会
後援:公益社団法人 土木学会/一般社団法人日本建築学会

 現場で締固め施工に携わる初級技術者に「土の締固め」に関する基本的な知識を身につけてもらうことを目的とした入門書を発刊しました。この書籍は,近年,土の締固め施工においても情報化施工が導入されるようになったことを背景に,あらためて土の締固め特性とそれに基づく施工管理の考え方や手法に関する基本的な知識とともに,高速道路,空港,フィルダム,埋設管理の各構造物別に実際の締固め施工と施工管理の手法について解説することを目的に作成されました。

 このたび,この新刊本の内容を著者が分かり易く解説する講習会を開催することになりました。多数ご参加いただきますようご案内をいたします。

G-CPDポイント数:6.0
日 時: 平成24年11月15日(木) 10:00~17:10
会 場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
会 費:地盤工学会会員 7,000 円  非会員 10,000円  学生会員 1,000円 後援団体の会員 9,000 円(テキスト代別)
テキスト:テキストは,新刊本「実務シリーズ30:土の締固め」(24年4月発行)を使用します(テキストの価格:、会員および後援団体の会員 2,205円、非会員(定価) 3,150円)。
定 員:70名
講 師:建山 和由【立命館大学】、月本 行則【酒井重工業株式会社】、古屋 弘【株式会社大林組】、益村 公人【益村測量設計株式会社】、播本 一正【元関西国際空港株式会社】、山口 嘉一【財団法人ダム技術センター】、山本 善久、大杉 朗隆 【大阪市】

申し込み方法など詳細はこちら:
http://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=1301...

RSS - 締固め を購読