東日本大震災復興支援チャリティーシンポジウム

未曾有の大被害をもたらした東日本大震災。復旧・復興の現状と課題、将来ビジョンを国土交通省はじめ建設産業界、有識者の方たちと共に考え、取り組むことの意思表示の場として標記シンポジウムが開催されます。

・日時:平成23年7月20日(水)13:00開場、13:30開演
・会場:星陵会館(東京都千代田区永田町2-16-2)
・主催:日本工業経済新聞社
・後援:国土交通省、全国建設業協会、土木学会、日本水道協会、日本水道新聞社、水道産業新聞社

■プログラム
ご挨拶 13:30~13:45
小泉俊明氏(国土交通大臣政務官)

第1部 13:50~14:30
基調講演 御厨 貴氏(東日本大震災復興構想会議議長代理)

第2部 14:40~16:10
パネルディスカッション
テーマ「どうする復旧・復興。グランドデザインをどう描く」
コーディネーター 田原総一朗氏
パネリスト
御厨 貴氏、阪田憲次氏(土木学会前会長)、御園良彦氏(日本水道協会専務理事)、有冨正憲氏(東工大卓越教授)

■事前申込、入場無料、定員400人
以下のホームページからお申込みください。
https://www.nikoukei.co.jp/index.html

公益社団法人日本交通政策研究会 記念講演会開催案内

平素は本研究会の活動にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
6月17日記念講演会をご案内いたします。
申込はメール、ファックス、ウェブ参加登録のいずれかです。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

○記念講演会
日 時  6月17日(金)15:45-17:15
会 場  都市センターホテル 606号室
      http://www.toshicenter.co.jp/access/index.html
テーマ  東日本大震災後の復興施策について
講 師  大西 隆(東京大学教授)
申 込  https://ssl.alpha-prm.jp/nikkoken.or.jp/system/entries/add/8
定 員  80名
参加費  無料

お手数ですが、お申込・お問合せはoffice@nikkoken.or.jpまでお願いいたします

セミナー 景観色彩計画の実際

景観のカラープランニングとコントロールの手法について、より具体的な演習を通して解説します。

「景観三法」の施行により、全国で視環境を整備していく動きが活発になってきました。
都市景観の中の住宅やビル、自然景観の中に立つ構造物、広告物や看板、これらは「形状」や「材質感」とともに、「色彩」の扱い方次第で評価が変わります。

このセミナーでは、景観のカラープランニングとコントロールの手法について具体的事例をご紹介しながら演習を交えて分かりやすく演習いたします。

■プログラム
・景観色彩ガイドラインの運用
 景観色彩設計における、色彩管理や運用法の規定のうち、ここでは特に難しいとされる色彩ガイドラインの、運用の要点についてお話しします。

・実態調査と分析【実習】
環境測色調査からデータの整理分析までを実習を通して解説します。

・色彩計画案の作成【実習】
カラーコンセプトの作成、色彩設計案の作成作成、カラーシュミレーション画像の作成について、それぞれ実習を通して解説します。

・景観の評価【実習】
作成した色彩設計案を評価します。様々な評価手法の中から最適な手法を選定し、評価実験の実習をおこないます。
また、実験から得られたデータの分析について解説します。

■開催日時  7月15日(金)  10:00~16:45
■会場     霞会館((財)麻布研修センター) 東京都港区西麻布3-2-32 
■主催     財団法人日本色彩研究所

■受講費    31,500円(税込)
■申込方法   HPより  
■詳細はこちら http://www.jcri.jp/index.html

研修会「生活道路の交通安全対策 ― ゾーン規制の実現手法と効果」 開催のご案内

研修会 「生活道路の交通安全対策 ― ゾーン規制の実現手法と効果」 を開催します。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:2011年8月3日(水) 10:00~16:45
■会 場:剛堂会館ビル(明治薬科大学)会議室 (東京都千代田区)
■参加費:行政・議員18,000円、一般28,000円(1名の参加費)
■講師陣:
  久保田 尚 氏/埼玉大学大学院 理工学研究科 教授
  太田 勝敏 氏/東洋大学 国際地域学部 国際地域学科 教授
  新井 秀男 氏/川口市 市民生活部 交通安全対策課長
  三村 泰広 氏/公益財団法人 豊田都市交通研究所 主任研究員

詳細案内・参加申込は下記をご覧下さい。
  http://chiikikagaku-k.co.jp/machi/seminar/20110803.html

お問合せ:
地域科学研究会
〒102-0082 東京都千代田区一番町6-4ライオンズ第2-106
TEL 03-3234-1231 FAX 03-3234-4993 E-mail machi@chiikikagaku-k.co.jp

研修会「復旧・復興と公共交通」 開催のご案内

研修会『復旧・復興と公共交通』を開催します。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:2011年7月5日(火) 12:30~16:45
■会 場:剛堂会館ビル(明治薬科大学)会議室 (東京都千代田区)
■参加費:12,000円
■講師陣:
  鈴木 文彦 氏/交通ジャーナリスト
  角野 幸博 氏/関西学院大学 総合政策学部 教授

詳細案内・参加申込は下記をご覧下さい。
  http://chiikikagaku-k.co.jp/machi/seminar/20110705omnibus.html

お問い合わせ:
地域科学研究会
〒102-0082 東京都千代田区一番町6-4ライオンズ第2-106
TEL 03-3234-1231 FAX 03-3234-4993 E-mail machi@chiikikagaku-k.co.jp

筑波大学大学院 博士後期課程「社会人のための早期修了プログラム」説明会

本プログラムでは、一定の研究業績や能力をもつ社会人のために、勤務を継続しながら最短1年間で博士後期課程を修了し、課程博士号が取得できる教育体制を整えています。
この度、平成24年4月の筑波大学の入学に向けた本プログラムの説明会を、下記の通り開催致します。皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

説明会概要:http://www.souki.tsukuba.ac.jp/session.html

日時・場所:
【筑波キャンパス】
 筑波大学春日キャンパスメディアユニオン2F 共同研究会議室
 平成23年6月17日(金)18:30~20:00

【東京キャンパス】
 秋葉原ダイビル15F 筑波大学法科大学院ゼミ室
 平成23年6月25日(土)13:30~15:00

お問い合わせ:
ホームページ:http://www.souki.tsukuba.ac.jp/
E-mail:jimu@souki.tsukuba.ac.jp
Tel:029-853-7631,8094 (早期修了プログラム事務担当

東日本大震災の災害廃棄物に関する現地セミナー及び現地視察

【題目】一般社団法人廃棄物資源循環学会「東日本大震災の災害廃棄物に関する現地セミナー及び現地視察」
【日時】2011年6月22日(水)
10:30-12:00 環境省及び学会からの災害廃棄物対応方針・マニュアル紹介
12:00-13:30 ランチミーティング(軽食を取りながらの交流及び意見交換)
13:30-14:30 現地自治体からの現状報告
14:30-17:00 現地視察(事前申込・先着40名様のみ)

詳細は、ホームページをご覧ください。
 http://jsmcwm.or.jp/jimu/event/20110622.pdf

【会場】仙台ガーデンパレス(仙台駅東口より徒歩約3分)
〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡四丁目1番5号
TEL.022-299-6211 FAX.022-299-6248

【会費】
           現地視察含む  セミナーのみ
-----------------------------------------------------------
 被災地域の方(※) 2,000円  1,000円

 学会員      10,000円  3,000円
 非会員      20,000円  6,000円
 市民会員・学生  5,000円   2,000円
-----------------------------------------------------------
※会員等の条件や職業等によらず、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、
千葉県で、その旨を事前申告頂いた方とさせて頂きます。
(いずれの会費ともランチミーティング参加費用を含みます)

【定員】セミナー100 名、現地視察 40名程度

【申込み】6月15日(水)までに、下記事項をご記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。

 ・お名前
 ・御所属
 ・御連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
 ・会員種類・会員番号(会員の方のみ)
 ・意見交換会参加予定の有無
 ・現地視察参加の有無
 ・その他(被災地域在住の有無など)

※定員になり次第、 締め切らせていただきます。 あしからずご了承ください。
  また、現地視察を当日キャンセルされる場合は、参加費をお支払い頂きます。

【申込み先・お問い合わせ】
 廃棄物資源循環学会 事務局
 E-mail: apply@jsmcwm.or.jp
 Tel 03-3769-5099  Fax 03-3769-1492
   
【主催】廃棄物資源循環学会、廃棄物資源循環学会東北支部

一般社団法人日本応用地質学会平成23年度シンポジウム「応用地質学の変遷と将来展望」

【題名】一般社団法人日本応用地質学会平成23年度シンポジウム
【シンポジウムテーマ】応用地質学の変遷と将来展望
【日時】平成23年6月17日(金)13:00~17:30
【会場】日本大学文理学部 百周年記念館国際会議場
【主催】一般社団法人日本応用地質学会
【費用(予定)】一般会員2,000円,学生会員500円(非会員は+500円)
【URL】http://wwwsoc.nii.ac.jp/jseg/00-main/H23_symposium.html
【問合せ先】一般社団法人日本応用地質学会事務局
      〒101-0062
      東京都千代田区神田駿河台2-3-14 お茶の水桜井ビル7F
      Tel: 03-3259-8232,Fax: 03-3259-8233
      E-mail:KYW04560@nifty.com

東日本大震災、僕たちが見た現場 ~地域基盤の視点から~-土木学会・日本都市計画学会 地域基盤再建総合調査団 学生調査報告-

タイトル:
「東日本大震災、僕たちが見た現場 ~地域基盤の視点から~」
ー土木学会・日本都市計画学会 地域基盤再建総合調査団 学生調査報告ー

概要:
4月下旬から5月上旬にかけて行われた、土木学会・日本都市計画学会による
地域基盤再建調査団に同行した学生を中心とするメンバーによる展示発表、お
よびシンポジウムを行います。
報道では伝わらない被災地の現状や復興へのヒントを地域基盤の再生という観
点から考えていきます。

日時:
5/28,29 両日とも10:00-18:00

場所:
工学部1号館2階土木設計演習室

シンポジウム:
「地域基盤と○○から復興を考える」(レクチャー+学生との討論)

> 5/29 13:00-14:15
「地形から復興を考える」
講師:鈴木隆介(中央大学名誉教授・国政地形学会名誉会員)

5/29 15:00-16:15
「漁業から復興を考える」
講師:黒倉寿(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

主催:
地域基盤再建調査団・学生有志
(工学系研究科社会基盤学専攻・新領域創成科学研究科国際協力学専攻)

企画責任学科及び代表教員:
工学部社会基盤学科
家田仁教授(交通・都市・国土学)

問い合わせ先:
高柳誠也(工学系研究科社会基盤学専攻景観研究室)
seiyaアットマークkeikan.t.u-tokyo.ac.jp

第33回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウムの開催

第33回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム

主催:京都大学環境衛生工学研究会
共催:京都大学GCOE「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点」,科学技術戦略推進費「環境マネジメント人材育成国際拠点」
期日:2011年7月29日(金)~30日(土)
場所:京都大学桂キャンパスCクラスター C1-2棟 3F グローバルホール人融 (311号室)

行事概要:
1) 一般講演:上下水道,水環境,低炭素社会,リスク,廃棄物等について口頭・ポスター発表40件程度
2) 特別セッション:講演「環境問題の本質~科学コミュニケーションの視点から~」 池辺靖氏(日本科学未来館)
3) 企画セッション:「東日本大震災-環境衛生工学が今できること-」
4) 国際セッション:講演「Air Quality Management For A Healthy Community」 蔡俊鴻氏(成功大学(台湾))
プログラムは、京都大学環境衛生工学研究会のウェブサイトhttp://www.env.kyoto-u.ac.jp/kyoeiken/に掲載

参加方法:事前申込不要。当日会場にて受付。
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円
問い合わせ先:京都大学環境衛生工学研究会 大下和徹
TEL (075)383-3339 FAX (075)383-3338
e-mail: kyoueiken@env.kyoto-u.ac.jp