炭素繊維

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

炭素繊維シートの1方向と2方向の使い分け用途などの情報を探しています。
コンクリートライブラリー101を購読しています。
宜しくお願いします。

現場打ちの用水路橋について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー daipon の写真

現場打ち鉄筋コンクリートの小規模な用水路橋(B500×H500)を設計しているのですが、表面の防水などは必要でしょうか。
普通の用水路であれば何もしませんが、橋になった場合になにか処理が必要でしょうか。
もし必要であればどのような処理が必要でしょうか。

セメントの品質について

セクション: 
|
ユーザー 土木初心者 の写真

土木初心者で大変失礼します。
当方、CBモルタルをポンプ圧送、打設を行っております。
最近1~2年のことなのですが、
使用している普通ポルトランドセメントに異変があるようで、
異常な粘性が見られることが多々あり、ポンプ圧送が不能に陥ってしまった事案が
何度か起きてしまいました。

もちろんJIS規格品の普通ポルトランドセメントであり、ミルシートを見ても異常ではないとの
セメントメーカーの報告書をもらっています。
ベントナイトの品質も問題なく、なによりベントナイトは全く同じでも
セメントの搬入ごとに異常が発生することがあるのでこれが原因なのは明らかです。

規格品であるセメントの何を調べ、どのようにしたらこのようなことが起きなくなるのか、
皆さまのお知恵、お力をなんとかお貸し願えませんでしょうか。

どうかよろしくお願いいたします。

歩道の透水性舗装について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

歩道の透水性舗装について質問です。
現在、歩道舗装として透水性ASの使用を検討しているのですが、
カラー付きの施工をし、色分けをしたいと考えております。
透水性舗装の上に、樹脂製の滑り止めにて色付けを実施しても問題ないのでしょうか?

最終処分場における遮水シートの接合部の溶着の確実性について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー shunsuke1229 の写真

クローズドシステム型最終処分場の建設工事の遮水工(遮水シート)の接合部の水密性については、重要なものだと考えます。
このため遮水工(遮水シート)の合理的な施工・施工管理を実施し、確実性の高い性能を示す必要があります。

これらについて、施工方法・施工管理、品質管理方法などについてどのようなものがあるかご教示願いたいです。
融着方法,接合部検査方法など

型枠浮きあがり防止、チェーン引っ張り鉄筋

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

宅地の土留めとしてL型擁壁を施工しました。
型枠を建てこむにあたり、擁壁ベースに埋設(田植え)したフック状の鉄筋にチェーンを引っ掛け型枠完了しコンクリートを打設いたしました。
脱型後、埋め戻すまでにベースに埋設した型枠建て込み用鉄筋を切断するのか、放置してもよいものか教えてください。

現在埋め戻しが完了した時点で、依頼主よりベースより突き出た型枠建て込み用の鉄筋が腐食しコンクリートが中性化するのではないかと質疑がございます。
何卒ご教授お願い申し上げます。

歩道橋補修時の桁下制限について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

横断歩道橋を補修する際に仮設の吊足場を設けますが、この際に確保すべき建築限界(桁下高の制限値)についてご教示いただけませんでしょうか。

道路は重要物流道路ではない一般県道ですので、車両制限令の規制値3.8mに余裕をとって3.9mまたは丸めて4.0mとればよいかと考えました。

ところが、
近場で補修工事している歩道橋が数橋あり、そのどれもが桁下高制限4.2mの看板が貼られていました。
(重要物流道路であれば、40ft車を通すために4.1m+αで解釈できるのですが、どれも重要物流道路には当てはまりません)

インターネット(に頼るのもどうかと思いましたが・・・)検索すると、
工事お知らせ通知、施工中の写真、仮設計画図面などで、同様に桁下制限4.2mとしているものが沢山でてきます。
ただ その設定根拠・論拠までは見つけられませんでした。

桁下制限4.2mとは、なにかの通達や施工基準のようなものに出典がある数値なのでしょうか?それとも単なる慣例なのでしょうか。
何か手がかりを教えていただけますと助かります。宜しくお願い申し上げます。

雨水調整池

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

調整池の放流施設に設置するスクリーンの大きさについて質問です。
下水道雨水調整池技術基準では、スクリーンを通過する流速が出来るだけ小さくなるような配置、構造とする必要があり、一般には0.6m/秒以下にするといった記述があります。
流速0.6m/秒以下とするスクリーンの配置、構造、大きさ等はどのように決定したらよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

推進工法(刃口推進)

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

推進工法(刃口推進)を計画しております。
到達立坑深の設定について、何か参考になる文献などアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

受動崩壊角について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計便覧、第1編 土木工事共通編の受動土圧に対する検討で、B1を求める式がありますが、内部摩擦角θが大きくなるとB1が大きくなります。
計算が間違っているのでしょうか。
h=1.0m、φ=0の場合 αp=45° B1=1.0m
h=1.0m、φ=45の場合 αp=22.5° B1=2.414m
硬い地盤ほどB1を大きく取らないといけないのでしょうか。

舗装設計について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装設計について
駆け出しの設計者です。

舗装厚を決定する際に、CBR試験を実施されていないときには
どのように舗装厚を決定するのが正しいのでしょう?

私は借用資料などで2パターンの決定方法を見たことがあります。
パターン① CBR3~12まですべて算定して最も安価なものを採用する方法
パターン② CBR8と決め打ちして舗装厚を決定する方法

パターン②の方が当然手間が掛らないと思いますが、8に設定(推定)した根拠がどこにもないため
経験的に8にしているのかと思いました。

もしくは他に正しい決め方があるのでしょうか?

流用土を盛土材料にするための試験

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回受注した工事が道路災害復旧工事であり路盤工・表層工が存在しており
品質管理基準の道路土工が該当する

道路土工の品質管理基準では状況に応じて土質試験を行うとある
今回公共団体から求められたのが流用土を盛土材料にするための試験であり
個人的には盛土材料とするための試験であることから
別積上げで土質試験料をいただきたいと説明したところ
道路土工の品質管理基準で状況により試験をしなければいけないことから
同種の試験であり、別積上げを行うことはしないとの回答

品質管理基準での必須・その他の試験料は経費区分となるが
今回は流用土の使用に係る試験となる
公共団体の言い分が正しいのか教えていただけると助かります。

擁壁のひび割れに対する処置方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

戸建ての外の擁壁(隣の戸建ての庭に接している)に、ちょうど1年前の春、腰から地面の高さに縦にひび割れが見つかりました。
幅2~3mm程度で深さは不明ですが、土地の売り主(ハウスメーカー)樹脂を注入して応急処置をしました。
それからちょうど1年後、8割程度の長さで全く同じところにひび割れが見つかりました。
左右に割けるというよりも、前後にずれた割れ方をしています。ずれは3mm前後です。
ハウスメーカーによるひび割れの原因予測は「セパレータ―の入っている位置が擁壁の先端に近く、クラックが入っている可能性が非常に高い」とのことです。

ハウスメーカーから提案された対処法は、
5cm以内の深さであれば、鉄筋と型枠セパレーターのかぶり不足とセパレーター配置の問題もしくは、セパレーターと鉄筋が接触しているため、1年前と同様に樹脂注入、
5cm以上内部まで割れている場合は、鉄筋面に細目ワイヤメッシュ溶接
という提案を受けています。

安全面を考慮して対処するには、
ひび割れの深さを擁壁を削って確認したほうがよいでしょうか、
非破壊検査で、ひび割れの深さはわかりますでしょうか。
また、上記のような、樹脂注入やワイヤメッシュ溶接以外に強度を保てる方法があれば教えていただきたく存じます。

どうぞよろしくお願い致します。

広大なコンクリート造成後、土砂を入れて湿地環境が再生できるのか?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

浚渫土砂を投入している埋立地に、自然に湿地環境やエコトーンができあがり、多様な水生植物が生えて豊かな生態系を産んでいます。
埋立地であるがゆえの軟弱地盤なので、セメントを流して地盤改良した後、表面をコンクリートで覆い固めたプールを作ります。
ここからが質問です。コンクリートで覆ったプールに、再び土砂を投入し、コンクリで固める前の湿地環境の再生を図る、というものは、実際にどこかで前例があるのでしょうか?そのようなことは可能でしょうか?例えば学校のコンクリ―トでできたプールに水を入れても、藻は発生?アメンボくらいはいますが、生態系が広がる事はありません。どなたかご存知の方、また聞いた事があるかた、お願いします。

ブロック積護岸天端に防護柵を設置

セクション: 
|
ユーザー RIN の写真

ブロック積護岸に防護柵を設置する予定なのですが、道路幅が狭く護岸天端に防護柵を設置しなければなりません。
護岸に影響を及ぼさないために、独立した防護柵の基礎を設置しなければならないと思うのですが、基準がわかりません。
なにか参考になる資料(防護柵及び基礎の構造、寸法等)はありませんか?
※車道制限速度 30キロ制限
 ブロック積 3分勾配
 

ページ

RSS - 質問広場 を購読