アスファルト舗装施工時の合材の温度管理について教えてください。 合材が密粒度アスコン改質Ⅱ型(20mm)の場合、・出荷温度・到着温度・敷均し温度・初期転圧温度・二次転圧温度をそれぞれ何℃で管理すればよろしいでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。
PC箱型断面橋梁の後付け落橋防止の実績がありましたら教えてください。 教えてほしい情報は、橋梁名、場所、工事時期、基準書、メーカ等になります。 また、工法選定時に参考になる本等がありましたら、あわせて教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
矢板打設についてお教えください。 3面張の河川に矢板を打ち込みする場合、やはり硬質地盤クリア工法しか入らないでしょうか。 普通の圧入工法で打ち込みできるのでしょうか。
いつもお世話になります
シルト交じりの粘性土 n=3~5 改良深度2.5m程度 重力式擁壁 地盤反力度8kN/m2 の改良として最も適切な工法を教えて下さい ちなみに地下水位はありません
よろしくお願いします
直接基礎の構造計算の際の地盤の強度の影響についての質問です。
ある記事では、地盤はクッションと考えれることができるので、 地盤が固いほど、クッション性がよくなり、基礎の反力は小さくなると書かれてました。
また、ある記事では、暖簾の腕押しというとおり、 地盤が柔らかいと押し返しが弱く、基礎への反力も小さくなると書かれてました。
2つの記事は全く、真逆のことが書かれていますが、どちらが正しいのでしょうか?
立体横断施設でボックスカルバートの設計を進めているのですが、4m程度厚の盛土上に配置しなければなりません。 また現地盤は5m程軟弱地盤となっており、杭基礎あるいは改良の基礎工を検討するにも現状では存在しない盛土の定数も設定できません。 このような場合の基礎設計の手法を教えてください。
コンクリート標準示方書の折り曲げ部定着長の考え方について質問させてください。
該当ページでは、折り曲げ部の曲げ半径を10Φ以上とした場合にR部分が定着長と見なせると記載があります。 その際、折り曲げ後のL字の短辺側も定着長に見込んで良いのでしょうか? また折り曲げが10Φ以下の場合にはR部分も折り曲げ後の直線長も定着長に見込めないのでしょうか? 例えば擁壁の竪壁主鉄筋を底版に定着するといった場合には竪壁主鉄筋を底版に折り曲げて配筋すると思います。 その際でも曲げ半径を10Φ確保しなければ定着長を満足できなくなります。 旧建設省が出版していた書籍では、10Φ以下でもR部分を除いた長さで定着長を算出していました。
どなたかご存知でしょうか。 ご回答お待ちしております。
セグメントの設計【改訂版】では継手板の照査を両端固定梁として検討すると記載があります。 しかし照査では曲げモーメントを算定する式で正曲げの式になっています。 両端固定梁の2点集中荷重では負曲げの方が曲げモーメントは卓越します。 負曲げでは検討せず、正曲げのみで照査を行うのには理由があるのでしょうか?
また主桁と継手板の溶接部はすみ肉溶接が多いと記載があります。 主桁と継手板の溶接部にも曲げモーメントは作用するため、 すみ肉溶接ではなく部分溶け込み溶接とすべきではないでしょうか? (すみ肉溶接が曲げで持たない場合)
PCプレテンション方式単純床版橋で概算工事費を算出しています。地覆工の単価表内に養生工があるのですが数量の出し方が分かりません。 分かる方いたら教えてください。お願いします。
杭基礎の設計において報告書をチェックしています。 水平地盤反力係数を算出する過程で、変形係数を求めると思います。 報告書を見るとE0=2800・Nと、N値から推定しています。 一方で孔内水平載荷試験で、変形係数を求める場合もあると思います。
この2つの使い分けというか、推定値を用いる場合と 孔内水平載荷試験を用いる場合というのは、どう使い分けるのでしょうか。
例えば、粘性土やシルト質など軟弱地盤の場合や、 単純な地層でなく、砂質土と粘性土がミルフィーユのように入り混じっている場合など 精度を上げたい場合は孔内水平載荷試験を用いるのでしょうか。 分からないので、お教えください。
道路標識設計を行っているものです。 急勾配道路での標識設置の場合、道路縦断勾配を考慮して設置するのでしょうか?
標識設置基準では、「頭上表示 ドライバー視線角度 7°(標準)」として消失距離など算出しています。 道路がフラットの場合は、7°でいいと思うのですが、急な勾配の場合、ドライバーからの標識が見える高さが変わるのではないかなと考えています。 なので、道路縦断勾配を考慮した設計が必要なのでしょうか?
ご意見などあれば、教えて頂けませんでしょうか。
現在、兼用護岸での大型ブロックの設計を行っております。 ボーリング調査が行われ、修正設計を行っているのですが、地質調査結果による地層想定線の支持層面(岩盤)が、計画していた大型ブロック基礎面より、つま先だけ浮いている断面やかかとの手前の方まで浮いている状態で地層想定線が入ってきました。 ※大型ブロックの段数を増やし岩着を発注者に提案しましたが好まれませんでした。 そこで、置き換えコンクリートが必要と思われ、基礎形状を検討している最中です。 以下に、質問事項を記させて頂きます。
・擁壁工指針(h24)p129には、「擁壁底面積の比を1/3~1/4以下に制限している例が多い」と書いてありますが、どのような意味でしょうか? ....続きを読む
出来形検測についてです。
4m幅の道路新設で、センターから右2.0%左3.0%の横断勾配の出来形を水糸下がりで測れるものなのですか?
ご教授お願い致します。 現在、AS舗装が施されている駐車場があります。劣化があるので全面ASを剥がし、打ち換え工事の計画を考えましたが、AS撤去するだけの予算がありません。 現況の舗装勾配がレベル状態なのでオーバーレイするにして横断勾配1.5%の計画にして距離15mで20cm以上の高低差をつけなけえばならない状態でオーバーレイすることはできないと思います。 そこで、既設AS舗装面の上に砕石層を設けて、その上にAS舗装を施工すといったサンドイッチ工法とよべるかどうかわかりませんが、そういったことは可能でしょうか。 舗装と舗装の間に挟まれた砂利層が締まらなくて動くのではないかと危惧します。 工法面でも、舗装構成上の問題でもご教授下さる方がいればお願いできればと思います。 宜しくお願いします。
道路新設工事で路体盛土がメインの工事を受注しました。標準断面では高さ2.5mで勾配は1:1.5です。法面整形が計上されてなかったので、変更にて計上を求めたところ、法面整形と植栽は数年後に別工事で発注する予定なので、今回工事では計上できないとの回答でした。 この場合、法面を全くおさえず完了としてよいのでしょうか?
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説