道路橋の定義を教えて下さい

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋の定義について調べているのですがご存知でしょうか?
道路橋、水路橋、跨線橋、鉄道橋、歩道橋などありますがそれぞれ定義なるものがあるのでしょうか?
国土地理院では河川にかかる橋、立体交差部および高架橋となっています。
河川という考え方ですと1級、2級河川に限定されるのでしょうか?
排水路、放水路の場合はどうなんでしょうか?
また水路幅2、3mの用水路、排水路等は道路橋とは言えないものなのでしょうか?
道路橋示方書という本があるようなのですが所有しておりません。
ご存知でしたら教えて下さい。

PHの変化に伴う土質性状の変化について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土のPHによって、土質性状が変化するという話を耳にしました。
PHの変化によって変化する土質性状とは何でしょうか?
(透水性? コンシステンシー? 粘着力等?)
何か文献等がありましたらご教示願います。

土木学会会員期間の延長について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2003年12月12日に4か月分の土木学会会費を支払い、学生会員になりました。もうすぐ会員の期限が切れますが、引き続き学生会員として継続しようと思っています。どのような手続きを行えばよいのでしょうか。

塩化物イオン濃度に対する耐久性

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

施工編2.3表2.3.1コンクリート表面における塩化物イオン濃度C0について
高さ方向を海岸からの距離に変換していますが、根拠となるデータ等は
公表されているのでしょうか。その場合は出典先を教えてください。
構造性能照査編7.4.5 式7.4.6のDdを算出するときにひび割れ幅を
考慮していますがこれも同様に教えてください。

平板載荷試験と舗装コンクリート強度判定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 平板載荷試験は、一般的に舗装(路盤材・土質等)の試験に用いられるものと思いますが、舗装コンクリートの強度にも適応できるのですか?
2002年制定コンクリート標準示方書[舗装編]13.10.5の舗装の載荷試験は舗装(路盤材・土質等)と解釈していいのか、それとも舗装コンクリートも含んだ試験なのか教えてください。
 また、現場の舗装コンクリート強度判定について、一般的にテストハンマー(非破壊試験)および供試体(コアの載荷試験)を併用し試験を行えば総合的に判断できると思いますが、いかがでしょうか教えてください。

プラスチック製スペ−サの熱膨張率を確認するには

セクション: 
|
ユーザー sekou1 の写真

鉄筋組立の際、使用するスペ−サには、コンクリ−ト製、モルタル製、鋼製、プラスチック製など、様々なものがありますが、プラスチック製を使用する場合には、2002年制定コンクリ−ト標準示方書P134に「コンクリ−トとの熱膨張率の相違、付着及び耐荷力不足等の問題がある」と明記されています。この熱膨張率を確認する試験方法や検査方法は特に明記されていませんが、別途、文献には掲載があるのでしょうか。

スペーサーの配置

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

スペーサーの配置間隔についての質問です。
コンクリート標準示方書では、壁2個/m2、スラブ4個/m2が標準と記述していますが
どのような経緯で標準が定められたのでしょうか?
あるいは、計算による算出手法などがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

ウッドデッキの設置は構造物の設置に当るか否か

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

マンションの92?のルーフバルコニーに、まず30?の養生シートを張り、その上に遮音シートを張り、その上にウッドデッキを張ると言う事は、構造物の設置に当るか否か。

塩化物イオン量試験と無筋コンクリート構造物

セクション: 
|
ユーザー sekou1 の写真

現場において、生コンクリ−ト打設時に実施する受け入れ検査の項目に、塩化物イオン量(2002年制定コンクリ−ト標準示方書〜施工編〜p170)測定が項目としてありますが、無筋コンクリ−ト構造物の場合も、必ず実施しなければならないのですか。
もし、省略できる場合には、その理由を教示ください。

斜材付きπ型ラーメン橋の耐震設計

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋の耐震設計に関する資料【平成10年1月:日本道路協会】の斜材付きπ型ラーメン橋の耐震設計計算例では保有水平耐力の照査(静的照査法)により耐震設計を行っている。

道路橋示方書【平成14年4月】の改訂により、斜材付きπ型ラーメン橋においても動的照査法により行うことになったが、どのような解析モデルで、どのような照査方法で耐震設計を行えばよいのでしょうか?

また、参考となるような文献があれば教えて頂けないでしょうか?

学術論文の投稿について教えてください

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。現在、修士2年のものです。土木学会にも入会しています。
今回、これまでの研究を学術論文として土木学会に投稿したいと考えているのですが、全くといっていいほど、その方法がわかりません。
是非、フォーマットや投稿の仕方など、要領を教えて頂けないでしょうか。
私事でもうしわけございませんがどうかよろしくお願いします。

「カレコ」とは、何ですか?

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私は某大学病院に勤務する眼科医です。
眼に「カレコ」というものが当たったという患者様がいます。
患者様に聞いても今ひとつどういうものなのかわかりません。
「建設現場にいる人なら誰でも知ってる」と患者様は言います。
どういうものか教えていただけるとありがたいです。
形、大きさ、材質、使用目的等できれば図解入りだとなおありがたいです。

社会人院生4月からの入会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

社会人修士過程の入学が決定した者です。入会に際して4月まで学生証が無い為、現在学生会員にはなることはできません。9月土木学会の年次学術講演会申し込みに際し、どのようにしたら良いでしょうか? 一般での入会をするのは無駄なので、その場合は4月まで待ってから入会したいと思います。できれば、学生会員として入会し、9月の年次学術講演会に申し込みたいので、宜しくお計らい頂けると幸いです。

小規模構造物の基礎設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フェンスやガードレール等の小規模な構造物における基礎の設計手法についてご教示願います。

 たとえば、基礎の底面寸法が30cm角程度の既製品基礎を使用するにあたり、基礎の設計(地盤支持力、転倒や滑動等に対する検討)を行うことは稀だと思われますがこのような小規模な基礎に対する設計手法を検索しております。

 特に、地盤の許容支持力算定と水平荷重作用時の基礎の安定性(滑動)についての設計手法を検索中です。
 個人的にはこのような小規模基礎においては、大型構造物の基礎のように標準化された支持力公式(テルツァギー等)を適用することは好ましくないと考えます。
*基礎底面が小さすぎ、局所せん断破壊もしくは進行性破壊になりやすいのでは?

 また、水平荷重に抵抗する反力として受動土圧を考慮する際の留意点についても検索しております。

消費税が総額表示に変わることによる影響

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成16年4月より、消費税が総額表示(従来の内税方式だと思いますが)に変わりますが、「国土交通省土木工事積算基準」の考え方と工事費の表示(現在は、金額○○円 内消費税相当額××円または、税抜き金額○○円 消費税等××円)がどのように変わるか教えて下さい。
また、公文書が出ているのであればそれも教えて下さい。

ページ

RSS - 質問広場 を購読