集水区域について
山林を伐採・開発した際、水害防止施設として、雨水の排水設備(排水溝、調整池等)を建設しければならないと思いますが、集水区域がどこからどこまでかは、
どの様に算出するのでしょうか。
また、現状のネック地点(下流の集水地点)はどこにあるのかは、現場で探してみないとわから無いのでしょうか。管轄農林事務所ではわからないと言われました。
宜しくお願い致します。
山林を伐採・開発した際、水害防止施設として、雨水の排水設備(排水溝、調整池等)を建設しければならないと思いますが、集水区域がどこからどこまでかは、
どの様に算出するのでしょうか。
また、現状のネック地点(下流の集水地点)はどこにあるのかは、現場で探してみないとわから無いのでしょうか。管轄農林事務所ではわからないと言われました。
宜しくお願い致します。
図面で鉄筋と鉄筋の継ぎ手部分にフレア溶接と書かれてあります。
フレア溶接とは鉄筋同士のをつなぎ合わせる為の溶接・・・という解釈でよろしいのでしょうか?
ディーゼルハンマーと油圧ハンマーがあると聞いたのですがどのような違いでしょうか?
また現在主流はどちらなのでしょうか?
空気混入の判定式、Hagerについて教えてください!
手元にある資料では、
n:粗度係数
I:勾配
D:管径
g:重力加速度
X=1/n・I^1/2・D^1/2・g^-1/2
とありますが、計算が合いません。
宜しくお願いします。
浅層改良後のN値の評価について教えてください。
浅層改良後の即時沈下量の検討に当たり、改良後のN値を求める必要があります。
どのようにして求めれば宜しいのでしょうか。
「地盤改良マニュアル第3版」のP73の中段にN=qu×8/100と記載があるのですが、この「8/100」とは何を表しているのでしょうか。
宜しくお願いします。
土木技術者資格の受験申込みは6月1日から開始されると予告されていますが,その受験案内はまだ掲載されないのでしょうか。受験案内のページ(土木学会認定土木技術者資格制度TOP < 受験案内・審査概要)を見ても,まだ昨年度のものが掲載されているだけのようです。
受付開始まであと3週間になっても掲載されていないので,何かあったのかと考えてしまいます。(ちなみに昨年度は約2か月前に掲載されていました。)
よろしくお願いします。
現地のヤードが狭く、場所打ち杭ができないので深礎杭(φ1.2m)を設計しています。
深礎杭としては特殊で
①斜面ではなく平地(掘り込み河川の河床)である。
②河川付近なので水位がある。
③床付け面は砂質土である。
の条件となり
①に対しては、深礎杭設計と場所打ち杭(周面摩擦なし)
では、場所打ちが短くなるので、深礎で設計しています。
しかし、平成24年4月の斜面上の深礎基礎設計施工便覧のP.8に平地の場合のことが書いてあるのですが、施工や大きさは違いますが場所打ち杭とみて設計してもいいと言うことでしょうか。
②は、ライナーPLにパッキングをして、ポンプ排水としています。
このような考えで深礎を計画して問題ないでしょうか。
河川付近の平地で深礎の例はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
プレテン桁の横締めについて教えてください。
PC建協発行の設計・製造便覧では、横締めについては、スラブ桁は種別が、T桁は種別と間隔の記載がないようです。
どの文献を見れば「標準」が分かるのでしょうか。
宜しくお願いします。
2012コンクリート示方書設計編P465のひずみ硬化域までモデル化した鉄筋の平均応力-平均ひずみ関係の式について質問
・εsh2=(εsh2+εu)/2.5はεsh2=(εsh1+εu)/2.5ではないでしょうか。(上バー省略)
・a=3.25-0.25k3≧2.08とk3=εsh/εyの関係で式が成り立たないように思いますが+-や分母と分子に間違いがないでしょうか。
SD345の場合:k3=0.015/0.001725=8.7,a=3.25-0.25*8.7=1.075<2.08
お世話になります。
このたび排水性舗装を施工しようとしておりますが、基層と表層の間に施工するゴム入りアスファルト乳剤(PKR-T)の比重がわからず苦慮しております。
もし、ご存知の方がいらっしゃったら、ご教示いただければと思います。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。