プレパックドコンクリートの注入モルタルの圧縮強度試験方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

標記の件につきまして、詳しく載っているサイトもしくは参考本がありましたらご教授下さい。

コンクリートの湿潤養生期間と乾燥収縮ひび割れ

セクション: 
|
ユーザー conconcon の写真

コンクリートの湿潤養生期間を必要以上に長くすると、かえって乾燥収縮ひび割れが発生しやすいというのは本当でしょうか。御教示ください。

耐震設計の重要度区分

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土地改良事業における耐震設計の範囲については、重要度区分A・B・Cに応じて決定されると思います。
そこでボックスカルバートの耐震設計についてですが、上記同様に重要度区分A・B・Cの条件から選定するのでしょうか?
仮にCに該当した場合、耐震設計は行わなくて良い、と判断して良いのでしょうか?

以上になりますが、宜しくお願い致します。

スターラップの継ぎ手

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フーチング鉄筋のスターラップ筋についてですが、当初設計では底版厚さ4mの構造物に
対してスターラップが1本もの(D25)で計画されています。施工上困難なため、道路橋示方書を参照にして重ね継ぎ手で対応したいと考えたいのですが、その場合継ぎ手の芋継ぎ手は問題ないのでしょうか?配筋が密なため、継ぎ手位置をずらして施工するのは大変なため、何か解決策があれば教えてください。
よろしくお願いします。

空石積みの構造

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

空石積みの標準構造(断面)図の出典について、ご教示いただければ幸いです。

景観等に配慮し、高低差の小さい箇所の土留(簡易・・・)に
「空石積み」を計画することになりました。

公園関係の基準書にあった気がするのですが。
よろしくお願いします。

堤防開削について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

出水期に砂防河川の掘り込み工事を行う際、既設の堤防を開削して施工する必要があるのですが、河川の掘り込み工事であるため、施工後に既設堤防を現状通りには戻しません。
この場合、建設省通達の仮締切設置基準(案)にある「堤防開削」に該当しますでしょうか?

なお、既設堤防を開削する長さは約60m、既設堤防を開削した後に新たな河道を掘り込むため、河道と堤内地との間に構造物が存在しない期間が発生します。

橋脚底盤コンクリートのひび割れ深さについて

セクション: 
|
ユーザー bangai の写真

橋脚の底盤コンクリートの型枠を打設後8日目に脱型したところ 各側面にクラックが発生していました。(W=0.1mm〜0.35mm) 
超音波にてひび割れの深さを計測したところ 50cmを超えており、(均しコンクリートの代わりに置換コンクリート(L・W 躯体+100mm 厚さ1400mm)を施工) 他工事のクラックは深さ70〜90mm程度と鉄筋までで止まっているため、当社の50cm以上という深さが問題視されています。一般的に50cm以上の深さのひび割れだと構造上等の問題があるのでしょうか?
また、すでに追随性のあるエポキシ系樹脂を注入し、埋め戻しも完了しています。
貫通もありえると思うのですが、補修方法としてエポキシ系樹脂の注入で良かったのでしょうか?

橋脚の底盤 L=11000 W=10500 H=2500
配筋状態は かぶり厚t=115mm 主筋(D32)@150 配力筋(D16)@300

ひび割れの深さについて記述された書籍を探したのですが、該当する本がありません。
もし、そういう書籍をご存知でしたら教えてください。

以上、解答をよろしくお願いします。

ソイルセメント工法のセメント量

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー hiro-mo の写真

いつもこのサイトにはお世話になっています。
 また質問させていただきます。
ソイルセメント工法のセメント量についてですが、何か基準があると思うのですが、教えてください。
 よろしくお願いします。

セパレーターのかぶり厚さについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 教授お願い致します。
セパレーターは「Co標準示方書(施工編)※型枠の施工」でコンクリート表面から2.5cmの間にあるボルト、棒鋼等は取り去り...モルタル等で埋めておく必要がある。と記載があります。
 現在、多くのコンクリート工事を見ていますが、セパレーターのかぶりの考え方が現場では様々で、鉄筋では7cm(例)のかぶりをとるのにセパレーターのかぶりを2.5cm程度しかとっていない現場や、鉄筋と同じという考えで7cmをとる現場とがあります。
 私の考えでは同じ鋼材で出来ている点及び、Pコーンの箇所に発生する初期ひび割れ(沈下ひび割れ)を考慮し、塩害や中性化等を考えると、鉄筋と同等で考えるべきではと思っています。
 また、最近、新技術等で外側主筋にクリップを付けセパレーターを溶接し型枠を止める方法が多く採用されるようになってきました。その場合では主筋とセパレーターが結合されていますので、セパレーターに腐食が発生した場合、主筋まで腐食してしまう危険性もあります。
 その他にも、現場ではセパレーターを主筋の上に直に配置し施工しているところもあります。そういった現場でもセパレーターのかぶりが2.5cm程度で、長期的にもたないコンクリートになってしまっているのではと思っています。
 セパレーターのかぶりは2.5cmで良いのか、鉄筋と同じ考えで施工するべきか、回答をよろしくお願い致します。

鉄筋のかぶり厚について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教示ください。                                   コンクリート標準示方書【施工編】(土木学会)の型枠の施工における解説では、コンクリート表面から2.5cmの間にあるボルト、鋼棒等の部分は、穴をあけて取り除くよう記載がありますが、そもそもこの2.5cmとは、どのような工事(建築工事か土木工事か等)を対象とされて決められているのでしょうか?
よろしくお願いします。                                (参考までに、道路橋示方書【共通編】での鉄筋のかぶりは、一番小さいもので大気中の場合のはりの35mmとなっています。従って、コンクリート表面から35mmの間にセパレータの鋼棒が残らないようなサイズのピーコンを選定するようにしています。)

ブロック積の載荷荷重

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教示ください。
間知ブロック積擁壁に直接輪荷重を載せてはダメなのでしょうか。
昔、何かで見た覚えがあり、確かに担当官からだめだと言われたことがあるのですが、何か根拠はあるのでしょうか。
国土交通省の土木構造物標準設計集録のブロック積は10KN/m2考慮されているんですよね?

有ヒンジラーメン橋の落防構造

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「緊急輸送道路の橋梁耐震補強3箇年プログラム」に準じて、「PC3径間有ヒンジラーメン橋」の落橋防止システムの要否を考えた場合、桁端部に落橋防止構造は必要なのでしょうか?
ちなみに支承条件は、A1(M),P1(R),P2(R),P3(M)となっており、P1-P2の中央はヒンジです。
私の意見としましては、橋脚部がラーメンとなっており、落橋しにくいと考えられるため、「3プロレベル」では落橋防止構造は必要としないと考えます。
皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

舗装の設計について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー suica の写真

舗装の設計についてお教え願います。多層弾性理論を用いて舗装を設計しようと考えていますが、この設計ではアスファルトの破壊と路盤の破壊を別々に計算することとなります。計算上はいろいろな状況が発生しますが、現実的にアスファルトが破壊(ひび割れ20%)する前に路盤が破壊(沈下量15mm)すると、どのようなことが舗装に起きるのでしょうか。またボトムアップクラックとトップダウンクラックを現場で判別する方法を教えてください。

杭工事の残土の産廃?

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭工事から発生する残土(プレボーリング拡底)でセメント使用のみの場合は産廃となるのでしょうか?また、注意事項は何でしょうか?

微破壊試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 微破壊試験について質問させていただきます。
微破壊試験の対象工事となり、BOSS型枠を設置してつぶしをかけたところ設計強度に達しませんでした。
知り合いの施工業者に聞いたところその業者も強度が出なかったといていました。
 皆さんの中でそのような経験のある方がいらっしゃったらご意見お願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読