場所打ち杭のコンクリート強度について

場所打ち杭(オールケーシング工法)のコンクリート強度についてご教示ください。
役所の設計書には強度の表示がなく、参考の数量表の規格欄にσck=24N/mm2
その右の備考欄に(呼び強度σck=30N/mm2)となっています。
何故、設計書に強度が明示されていないかを考えると、どのような作業環境においても
出来上がった製品はσck=24N/mm2を満足する必要があるが、呼び強度24Nか
呼び強度30Nで打設するかは業者の判断で決めなさいということだと思います。

それでコンクリート単価は呼び強度σck=24N/mm2の単価だと想定されます。
施工業者の責任によらない自然の作業環境(地下水等)のリスク分(補正率分)は発注者が負担すべきだと思いますが。
皆さんこういう場合はどのように対処されていますか。

コンクリート壁厚さ50cm長さ10m深さ12mを1回で打設できるか

清掃工場の施設を担当している者です。
ごみピットをコンクリート壁で半分に仕切る工事を行います。
新設するコンクリート壁の寸法は、厚さ50cm長さ10m深さ12mです。
工事によるごみ受入停止期間を少なくするため、コンクリート打設回数を1回で出来ますか。
鉄筋は、D16@200たて・よこに入れます。
打設可能だとすれば、スランプ・打設ポンプ・バイブレーター等ご教示下さい。

コンクリート打継処理について

初めて投稿します。コンクリートの打継処理として従来遅延剤を使用しハイウオシャーで洗い出し(水処理)をおこなっていましたが、水処理できない場所での薬剤?を使用しレイタンスをまるめとり除去せずに次のコンクリートを打設できる工法があるときいたのですが施工例、工法等ご存知の方がおられましたら教えて頂けないでしょうか

杭の近接施工について

近接施工いついて教えてください。
近接施工時に設ける影響範囲の捉えかたなんですが、開端PC杭の場合には10D必要と明記されているのですが、この10Dの範囲で既設構造物との離隔が杭芯間隔で3.5m程度の場合だとどのような対処をすればいいのですか?また、考えられる影響と対策はどのようになるのでしょうか?ちなみに、杭は場所打ち(既設)とPHC(新設)です。

フランスで世界一高い橋完成

日本であまり大きく取り上げられていませんが、フランスで世界一高い道路橋が完成し先日開通しました。

世界一高いというのは、このサイト(discovery.com)に拠れば
・道路路面(桁上面?)の高さ(地上から270メートル)
・橋塔の高さ(地上から343メートル)
・多経間の斜張橋の区間長(2.46km)
の3点だそうです。
なお、路面高さの世界一は320メートル(Royal Gorge Bridge、米国コロラド州)
ですが、これは歩行者用のつり橋だそうです。

この橋の完成により、これまでの最大である、明石海峡大橋(本州四国連絡橋公団)の主塔高さ288m、、多々羅大橋(本州四国連絡橋公団)の斜張橋区間長1.48kmが更新されたということでした。
なお、日本一の道路路面高さの橋は、東海北陸自動車道 鷲見川橋(日本道路公団)で118mということです。

余談ですが、なぜこんなに高くなってしまうか、というのは、いちいち上ったり下ったりしていると自動車の走行効率が悪くなってしまうところが大きく、古くはローマの時代から道路は出来るだけ平坦に造ることが基本とされています。
さらに現代ではサグなどの問題(国土交通省国土技術政策総合研究所道路研究部道路研究室)が発生するから、とも言えるでしょう。

この橋梁は有料道路で、民間セクターのEiffage社によるBOT(おそらく)で建設され、75年間の運営権が与えられています。橋梁の「保証期間は120年間」と報道(CNN.com)されてしまうのも日本ではあまり例の無いところでしょうか。

前田建設ファンタジー営業部

今年の書評の総括によれば、書籍のメディアミックス化が進んだといわれています。いわゆるネット発書籍(2004年8月30日付けITmedia記事)の登場であり、新しい読者層を開拓し、それが書籍の売上にも繋がっったようです。

表題の書籍もそのひとつ。前田建設WWWの名物コーナーである(らしい)ファンタジー営業部が書籍化されたものです。内容は、有名なアニメの中にでてくる秘密基地や建造物を、アニメの想定情報をもとに、実際に建設事業として計画してみたらどのように検討するのだろうか、というもの。さわりはファンタジー営業部web版をご覧ください。
(ちなみに、web版も見てみたが、書籍のほうが読みやすい。)

私がここでいろんなことを書いても土木関係者としての感想しかかけないので、いろんな評判をネット上で拾ってみました。以下、私の独断による抜粋。

・実際の建設会社が手がけたというのがユニーク
・公開当時見ましたけど結構まじめに考えてるんですよね。すごいなぁと感心してみてました。
・いいじゃんいいじゃん、すきだなぁ、楽しいよこういうの。
・今度うみほたるに行ったらば、シールドマシンの刃のモニュメントの前で記念撮影してこなくっちゃ(笑)。
・会社も本物、内容大マジ。いや、楽しませてもらいました。
・あれこれ専門家(実務の現役バリバリさん!)が繰り出してくるプランがゾクゾクするように面白かった。この本は「物理や化学、理科を学校で勉強して何の役に立つの?」という問いへのひとつの回答になると思います。
・(次回の)工事は発着用高架橋だそうで…こちらも楽しみ!

(googleで前田建設ファンタジー営業部として
 1ページ目だけに出てきたリンクを辿って集めたもの)

土木学会では「土木の社会化」というスローガンを掲げてさまざまな一般向けアピールに取り組んでいますが。社会化というのは、一概にやり方が決まっていないので、いろんな方法がとれて面白いとおもいます。

本書はそのいろんな方法のひとつであり、取りようによってはかなり極端なところにあるかもしれませんが、(上記のように)確実にこれまで土木に縁が無かった(と思われる)層に受け入れられた取り組みだなぁ、と感心しました。

コンクリート構造物の縦クラック

縦クラックはある程度の範囲内に発生するのは良いというのは本当ですか。
擁壁や漁港の胸壁などのコンクリート構造物で,一スパンが5mのとき誘発目地を入れないが,縦にクラックが発生してもある程度の範囲内であれば,クラックは発生してもいいと言うことを聞いたのですが,そのクラックとクラックの間に有効範囲があるのでしょうか,また、横にクラックが発生するのはナンセンスみたいですが,どの程度なら構造物に影響がないのか教えてください。