コンクリートのひび割れについて

コンクリート打設を終え、コンクリートが固まり始めた時に施工加重や振動があたえられると、そのコンクリートはどうなるのでしょうか?また、その現象が掲載されている本やURLなど教えて頂けたら幸いです。

コンクリート打設後の雨について

この度建築条件付住宅を購入した者です。
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
先日、午前(晴天)に基礎の底盤にコンクリートが打設されました。その日の夕方、一時的に雨が降りました。(一時的でしたが多量だったと思います。)
翌朝、打設後の状況を見に行くと、枠の中に1cmほど水がたまっており、また、表面が乾ききっていなかったのか、コンクリート表面には砂利が浮いており、また灰色の物体が剥離していました。また水面にも色々浮いていました。さらにその翌日見に行ってみると、表面の水はほぼはけており、コンクリートの表面は砂利が浮いてざらっとしておりました。
工事はこの状態で立ち上がり部分にも打設していく準備が進んでいますが、このまま進行してもよいものなのでしょうか。建築会社にも確認予定ですが、ご回答よろしくお願いします。

鉄筋スペーサーの個数について

鉄筋スペーサーの設置個数について質問いたします。
床盤の場合?/4個、壁の場合?/2個とされていますが、鉄筋を配筋する面積に対してだしょうか?躯体の面積に対してだしょうか?
例えば、10m×10mの床盤に対して鉄筋を配筋するとして、4方それぞれ100mmのかぶりがあるとすると、9.8m×9.8m=96.04?になり、スペーサーは384.2個いる事になりますが、床盤そのものの面積ですと400個必要になります。どちらが正しいのでしょうか?

消波ブロックの補修について

現在国土交通省の発注で消波ブロックの製作(16tテトラ)を行っております。出来形管理項目でブロックの外観検査を行ったのですが発注者監督職員より気泡、クラック、浮砂、ジャンカ等の補修を求められました。すべてのブロックにつきクラック、気泡等の寸法を測定し写真を添付した記録簿を提出、補修方法の検討書を作成、監督員の立会い確認の後補修を行うよう指示されました。
通常テトラブロックの補修は、脚上部に発生する沈下クラックをはつった後モルタル等で補修する程度だと認識しておりましたが、補修の明確な基準が何かありませんでしょうか?あまりに発注者監督職員の要求が厳しいため思い余って質問させていただきました。よろしくお願いします。

コンクリート工場の選定について

2002コンクリート標準示方書の8.工場選定"解説"において
「○適マークを有する工場から選定する必要がある」との記述がありますが
○適マークと同等の設備・技術者・品質管理工程等を備えたJIS工場であっても
選定対象とはならないのでしょうか?

シュミットハンマー試験における角度補正

 シュミットハンマー試験についての質問です。打撃角度補正についてですが、土木学会発行のコンクリート標準示方書を拝見しましたが、グラフはありましたが、角度補正の算定式は掲載されていませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?もし算定式がないのであれば、2分勾配や3分勾配の箇所でのシュミットハンマーの打撃角度補正はどうなるのでしょうか?是非ともご教授のほど、よろしくお願い致します。

生コンクリ−トの単位水量について

生コンクリ−トに携わっているものですが最近 単位水量試験の要望があります
エア−メ−タで試験していますが秤を現場へ持ち込みしなければいけない事とかその場でパソコンで計算しなければいけない事とか わずらわしい事ばかりです。
秤もまだありませんしノ−トパソコンもないので会社に電話して計算していただきます
何か良い方法がありましたらご教授おねがいします

鉄筋径が異なるときの重ね継手長

鉄筋径が異なるときの重ね継手長は、どのように決められているのでしょうか?
太い方で計算するのでしょうか?細い方で計算するのでしょうか?

今まで太い方で計算していたのですが、今回発注者が細い方では?と指摘があり、根拠を調べきれませんでした。

記載資料について教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

1.細い鉄筋径にてLa=σsa/(4τoa)φ計算する。
2.太い鉄筋径にてLa=σsa/(4τoa)φ計算する。

束ね鉄筋の最大径

コンクリート標準示方書では、束ね鉄筋は,D32以下の異形鉄筋に限られ,束ねる本数も,梁およびスラプ等の水平の主鉄筋は上下に2本を束ね,柱,壁等の軸方向鉄筋は2本または3本までと規定されているようですが、なぜD32以下なのでしょうか?
その根拠が分かりません。

無筋コンクリート舗装の脱枠時期

現在、鹿児島空港にて無筋コンクリート舗装(曲げ強度σ28=5N/mm2・スランフ゜2.5cm)を施工しております。CON打設後の型枠の取外し時期なのですが、通常は【コンクリート標準仕方書】《p58》の通り強度による確認を以て決めるのか、若しくは【空港土木共通仕様書】《第2編2-40》61)規定の通り、舗設後、気温による確認を以て決めるのかどちらが正しいのでしょうか?