深礎杭の最小鉄筋量設定不要の理由

設計初心者です。
どなたかお教えください。
深礎杭の鉄筋量の決定において、日本道路公団「設計要領第二集」では、
「深礎工法は外径が大きいため実用上最大値や最小値を規定しても無意味であるため、
この規定によらなくても良い」となっていますが、
他の「鉄筋コンクリート構造計算基準」などでは最小鉄筋量0.5%以上などの記載が
あります。
なぜ外径が大きい場合は鉄筋量の設定が無意味なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
設計初心者です。
どなたかお教えください。
深礎杭の鉄筋量の決定において、日本道路公団「設計要領第二集」では、
「深礎工法は外径が大きいため実用上最大値や最小値を規定しても無意味であるため、
この規定によらなくても良い」となっていますが、
他の「鉄筋コンクリート構造計算基準」などでは最小鉄筋量0.5%以上などの記載が
あります。
なぜ外径が大きい場合は鉄筋量の設定が無意味なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
橋梁の点検をしているものです。
会社の勉強会でRC床版の配筋について聞かれ調べたのですが、よくわかりませんでした。
特に主鉄筋がなぜ橋軸方向ではなく橋軸直角方向に配筋されているのかが知りたいので
どなたか教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。
ライナープレートを用いた特殊円形人孔人孔ですが。
ライナーの(高さ)波分を考慮して、鉄筋の被りを決めるべきでしょうか。
宜しくお願い致します。
歩道橋の設計をしております。
橋長5.0m,幅員2.0mの3面張の河川にかかる小規模な歩道橋なのですが、
道示に準拠すると、下部構造が上部工と比べ過剰な大きさとなります。
(桁かかり75cm、河床より1.0mの根入れ等)
小規模な歩道橋ですので、理論付けができる範囲で基準を緩和、
他の基準を適用したいと思います。
立体横断施設技術基準・同解説では、
歩道橋としての細部構造が記載されておりません。
何か参考となる文献等を、ご存じないでしょうか。
すみませんが、教えて下さい。宜しくお願いします。
1.日時および場所
第201回 2010年 6月 4日(金)9:30〜16:50 於:東京電機大学
第202回 2010年 6月18日(金)9:30〜16:50 於:神戸西山記念会館
2.プログラム
1) 9:30〜10:30 鋼管における破壊の形態とその制御について(東大 粟飯原周二)
2)10:30〜11:30 鋼管製造プロセス技術と利用技術の研究(香川大 三原 豊)
3)12:30〜13:30 継目無鋼管(熱間)の製造技術の進歩(住金 中島一博)
4)14:30〜14:30 電縫鋼管・鍛接鋼管の製造技術の進歩(JFEE 西田保夫)
5)14:50〜15:50 大径鋼管(UO,SP)の製造技術の進歩(新日鐵 朝日 均)
6)15:50〜16:50 鋼管の非破壊検査技術の進展と今後の展望(JFE 飯塚幸理)
3.事前申込み:不要
4.講座内容、参加費、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
http://www.isij.or.jp/Event/Event/090306.htm
直立消波ブロックの裏込コンクリートの施工方法を教えてください
積ブロックの勾配は1:0.3、背面の裏込めコンクリートは厚さ30cmです。
その裏には栗石が入ります。
ブロック5段積で 高さ約4m位 下1〜2段は水中になります
良い方法があれば教えて下さい。
コンクリート構造物の断面が剥離・剥落によって欠損したとき,その構造物の健全度を計る推奨値などはありますか?
インターネットで調べた際,断面欠損における土木学会の推奨値というものがあるようですが,その値の出先がわかりません.
アハ゜ートの階段床をコンクリートで工事しましたが、コンクリート表面に亀甲状のひび割れが発生致しました、 再度上塗りしてもらいましたが、同じような結果になりました、職人さんの回答だと
また壊して工事しても、表面の亀甲状のひび割れがでる可能性が高いとのことですが、亀甲状のひび割れが出ないように仕上げることが出来ますでしょうか?
解決方法があれば、その方法を教えて下さい。
コンクリート標準示方書によれば単位水量上限は175kg/m3を標準とするとなっていますが、これは水中コンクリート(場所打ち杭)においても該当するのでしょうか?
2007年制定コンクリート標準示方書〔施工編〕のP74の4.4.2スランプ(1)に「内部新動機」とありますが、「内部振動機」ではないのですか。