せん断力に対するフーチングの照査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えて下さい。L型擁壁(PHC杭)の照査を求められ、
「せん断力に対するフーチングの照査(許容応力度法)」を行いたいのですが、
底版厚の1/2位置には、杭があります(杭中心ではありません)。
1、照査をする必要があるか。
2、照査する場合、許容せん断応力度の算出の仕方。
の2点が分かりません。
底版厚700mm、底版幅5500mm、壁厚700mm、擁壁高7500mm、
杭中配置875+2@1875+875=5500
という形状です。
照査位置は、
壁付け根、
175mm(=875mm-700mm)、
2050mm(=175+1875)、
3925(=2050+1875)でよいのでしょうか。

すみませんが、教えて頂ければとても助かります。
どうぞよろしくお願い致します

セメント安定処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

セメント安定処理路盤についてお聞きしたいのですが。
ある仕様書にてセメント安定処理路盤の施工の際、日平均気温が5度以下の場合は施工してはならない。但し、この気温が下回ると予測される場合は承諾を得なければならない。
と、記載されています。
この5度以下という意味と、何故5度と定められているのか、又、承諾はどのような文書にて記載すればいいのでしょう?

差筋の埋め込み長について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

新旧コンクリート打継ぎ部の差筋の埋め込み長について教えて下さい。
各分野での規定があれば参考にしたいと思います。

大口径深礎杭に単独支持されたラーメン橋脚のモデル化

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2柱式のラーメン橋脚(柱3.5*3.5)の柱下端に直接、大口径深礎杭(φ6.0)を付した構造系を考えております。
震度法レベルでは平面骨組にて解析を行なう事としていますが、その際の柱下端の拘束条件は大口径深礎杭天端で固定支持とするか、深礎杭を集中バネとしたバネ支持するかをご教示頂けないでしょうか?
L2地震時での保有水平耐力法による0.4*Cz*Wの照査も実施致しますが。

2007年版コンクリート標準示方書における注意すべき変更点

セクション: 
|
ユーザー Da-hiro の写真

2007年版コンクリート標準示方書では、作業標準や仕様規定等を「標準」として示されました。
施工編および設計編において、今までに比べて規格値が厳しくなった等、「ここは注意すべき」点に気づいた方いましたら教えて頂けないでしょうか。

変な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
※講習会では設計収縮歪の話ぐらいしか強調されていませんでしたが...

フライアッシュ混合セメントの圧送

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

18N-8-40 フライアッシュ10%混合生コンの圧送中に閉塞が発生しました。
工場出荷時はスランフ゜は不明ですが、打設中のスランフ゜は6.5でした。
対策として18N-8-20 フライアッシュ10%混合生コンに変更予定です。
フライアッシュ10%混合生コンはスランフ゜ロスが大きいと聞き、変更の効果が心配です。
他の対策があるのでしょうか?

壁の面外せん断に対するせん断補強筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート壁の地震時せん断耐力(面外せん断力に対して)が不足するためせん断補強筋の配置を考えています。
スラブ壁は二方向スラブで検討しており、X方向Z方向共にせん断補強筋が必要となります。

ここで以下の3点について教えてください。
?せん断補強筋は主筋を取り囲んで配置する必要があるのでしょうか?それとも道路橋のフーチングのせん断補強筋ように主筋に引っかける形で配置すれば良いのでしょうか?

?構造性能照査編「9.5鉄筋の定着」ではスラーラップはその端部を圧縮側のコンクリートに定着しなければならないとありますが、地震荷重のような繰り返し荷重で圧縮側が決まらない場合はどうすれば良いのでしょうか?

?二方向スラブでX方向、Z方向両方ともにせん断補強筋が必要な場合はそれぞれの方向毎のせん断補強筋を配置しなければならないのでしょうか?それとも一方向に配置したせん断補強筋を両方向兼用で計算できるのでしょうか?

以上よろしくおねがいいたします。

積算温度の計測位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

寒中コンクリートの場合、積算温度を用いて型枠及び支保工の脱型時期を推定することがありますが、温度の計測位置は、構造物の表面付近(鉄筋位置付近)で行えばよいのでしょうか。それとも、構造物の中央での温度(コンクリート最高温度付近)でしょうか。例えば、マスコンクリートのように断面が大きい場合は、内部と表面付近ではコンクリート温度がかなり違うため、積算温度も大きく変わってきます。適切な温度計測位置を教えてください。

一般供用仮橋の活荷重許容たわみについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般供用仮橋でスパンが12.5mより長い場合の主桁に対する
活荷重許容たわみはどのように考えたら良いのでしょうか?
25mm又はL/400の小さい方と考えると道路橋示方書のたわみ規定L/500よりしばりがきつくなります。
10mより長いスパンの場合にL/400を活荷重許容たわみと考えてはいけないのでしょうか?

橋脚のハンチ筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の施工に携わってます。
ハンチ筋が非常に長いため(7.0m以上)に継ぎ手を考えてるのですが
継ぎ手をしてはいけない規定とかあるのでしょうか?

高炉セメントが、鉄筋コンクリートのひび割れに与える影響

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 高炉セメントには、養生温度によって、大きく膨張したり収縮したりする特質があ
ると聞いたのですが、このことに関して詳しい文献等ご存知の方がいらっしゃいまし
たら御教授下さい。
 また、この性質により、鉄筋コンクリートの版等に表面ひび割れが、材令2ヶ月
以上経って発生することがあるとも聞いたのですが、このような実例・文献等をご存
知の方がいらっしゃいましたら、御教授下さい。
 よろしく、お願いします。

モルタル等による付近のpH上昇規制の有無

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて質問いたします。
地盤安定処理等でモルタル、石灰等を混ぜる場合、周辺への
環境影響評価の一環として、付近土壌にpH上昇が無いかの調査
が行われています。

一方基礎等にコンクリートを流し込む場合も同様に
付近土壌のpHが上昇する可能性があると思われますが、
こちらについては調査検討された形跡を見つけることが
できませんでした。
<ご質問>
 1)地盤中にコンクリートを流し込む場合*)の付近へのpH影響
   調査が行われた事例はありますでしょうか?
   *)コンクリート基礎、コンクリート土間等

 2)1)である場合、どの文献にその事例が載っていますでしょうか

以上

せん断ひび割れの検討について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書「構造性能照査編」の「7.4.6せん断ひび割れの検討」についての質問です。
設計せん断力Vdがコンクリートのせん断耐力Vcdの70%を超えた場合、(解7.4.2)の式によって算出されるσwpdが異型鉄筋の場合120(N/mm2)以下であることを確認すれば、詳細な検討を行わなくてもよいとされています。
70%を超えてしまった場合に、VdがVcdの70%〜100%の間である時には、(解7.4.2)の第一項の分子の式におけるksが1.0だった場合、必ず負の値となってしまいます。

この場合の扱いがよくわからないのですが、負の値なので、「永久荷重によるせん断補強筋の応力度は発生しない」という扱いにすればいいのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

異種鋼の鉄筋の継手について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

異種径の継手の場合、道示・道路橋設計便覧等に記載があるので解るのですが、異種鋼(SD345とSD490等)の場合はどうなのでしょうか。
?異種鋼の鉄筋の継手は可能か。
鉄筋継手指針によると、圧接の場合はワンランク違いまでOKとなっています。
機械継手に関しても、メーカーによって異なるとは思いますが、基本的にはワンランクまでのようです。
と考えると、ツーランク以上離れている場合は重ね継手も行わない方がいいのでしょうか。
?異種鋼の鉄筋の継手長
異種鋼の鉄筋を重ね継手で継手を行う際、継手長はどちらの値を採用すればいいのでしょうか。
以上、2点について教えて頂きたいです。

鋼管井筒撤去について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海上にて鋼管井筒の撤去を計画しています。
鋼管井筒の継ぎ手部はφ165鋼管の継手管にて連結+モルタル注入を施しています。
ディスクカッターにて切断、バイブロハンマにて引抜きを行う際、
連結部の間詰めモルタルはどのようになるのでしょうか?
 ?継手管にひっついてくる
 ?抜け落ちる
ちなみに連結部注入モルタルは縁切りシート(PPシート)設置後に打設しております。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読