場所打ち杭の単位水量

コンクリート標準示方書によれば単位水量上限は175kg/m3を標準とするとなっていますが、これは水中コンクリート(場所打ち杭)においても該当するのでしょうか?
コンクリート標準示方書によれば単位水量上限は175kg/m3を標準とするとなっていますが、これは水中コンクリート(場所打ち杭)においても該当するのでしょうか?
2007年制定コンクリート標準示方書〔施工編〕のP74の4.4.2スランプ(1)に「内部新動機」とありますが、「内部振動機」ではないのですか。
昨年波返し新設工事(H=4.3 W1=0.5 W2=1.4)において、1スパン10.0mで打設し防寒用養生終了後、防寒囲いを撤去した後スパンの中央部分に縦方向にクラックが入りました。
今年も継続工事が発注になり、何かクラック対策をしなくてはならないのですが、どのような方法がいいのでしょうか?(誘発目地、クラック防止混和剤、その他施工方法等)
5分勾配で厚み60〜70cm、高さ約3mのもたれ擁壁の生コン打設を行っているのですが、仕上がりが、いつも水が流れた跡が表面全体に出来てしまいます。生コンの打設方法が悪いのか、型枠か又は、生コンが悪いのかわかりません。教えていただけないでしょうか。施工は高周波バイブφ40×2本と、エアー抜き棒を使用し、型枠はコンパネ、生コンは18−8−40mmを使用しています。
軟弱なシルト層(N=1〜)30mに構築する構造物の基礎杭の設計において
道路橋示方書・同解説?耐震設計編P119(1)の解説によれば、
「ごく軟弱な粘性土層及びシルト質土層に生じる地震時の強度低下・・・」
とありますが、具体的に強度低減方法はあるのでしょうか?
ご教示お願いします。
養生期間(寒中コンクリート)について
コンクリート標準示方書 施工編 に記載の寒中コンクリートの養生期間について教えてください。
(1)【解説 表12.6.1】の「なお、表8.2.1を満足しなければならない」となっていますが、
表8.2.1には寒中コンクリートの日平均気温4度以下の項が無いから5度以上とすれば良いか。
(2)】寒中コンクリートの養生期間は、
1、【表8.2.1】のとおりであり、【表12.6.1】【解説 表12.6.1】は
あくまで参考としての記載か。
(養生期間に寒中コンクリートとの差は無い)
2、それとも、寒中コンクリートは、【表12.6.1】【解説 表12.6.1】を満足すれば
養生を終了させて良いか。
(そうすると、寒中コンクリートの方が期間が短くなるが)
(3)寒中コンクリートの養生期間として、【解説 表12.6.1】はあくまで「目安」なので
表12.6.1「養生終了時の所要圧縮強度標準」による強度を満足すれば養生は終了させて良いか
(4)国のある機関の共通仕様書は、【解説 表12.6.1】の「目安」が抜けて決定事項とされて、
しかも高炉セメントを使用しているので、養生期間が長い。
寒中コンクリートで養生期間が短くする方法はあるか。
(「なお、表8.2.1を満足しなければならない」が余計)
(5)連続、しばしば水で飽和される場合とはどの期間のことか?
1、養生期間中
(とすれば、連続しばしば水没する場合とはどのような場合か)
(水没する場合水温が10度となる場合は?)
2、養生期間〜強度発現(28日)まで(理由は不明)
3.養生期間〜供用(供用中の状態と考えるのが普通か)
以上よろしくお願いします。
(参考)2007年制定の施工編:施工標準
1 湿潤養生期間 日平均気温 普通セメント 【表8.2.1】
15度以上 5日
10度以上 7日
5度以上 9日
(5度以下) 記載無
上記表は、冬季以外の期間の養生期間を示しているが、寒中コンクリートの項では、
2 養生終了時の所要圧縮強度の標準 【表12.6.1】
(1)連続しばしば 普通の部材 12N/mm2
水没する場合
(2)普通の状態 普通の部材 5N/mm2
上記表の強度が発現したら養生終了しても良いとなっており、
3 上記の圧縮強度を得る養生期間の「目安」として 【解説 表12.6.1】
湿潤養生期間 養生温度 普通セメント
(1)連続しばしば 10度 7日
・水没する場合 5度 9日
(2)普通の状態 10度 3日
5度 4日
「なお、表8.2.1を満足しなければならない」 と記載されています。
7径間の鋼・コンクリート合成床版を施工します。
桁のキャンバー測定、コンクリート打設時の鋼桁の挙動に対する留意点、コンクリート打設時の注意事項など教えてください。
本来 スターラップは主筋を囲むように組み立てますがかぶりの状況により主筋の内側に配筋し結束線での結束の変わりに溶接止めするのはやはりだめでしょうか?
コンクリート巻立による、橋脚の耐震工事において、スペーサーを設置する必要があるかお伺いします。
共通仕様書において、特記に定めがないとき側面1m2当り2個以上、底面4個以上とうたわれてます。しかし、既設橋脚をコンクリートで巻き立てる耐震補強工事では、主筋は削孔・エポキシ樹脂注入。組立用の鉄筋も樹脂注入。配力筋はフレアー溶接で固定しますので、スペーサ設置の目的、かぶりの確保及び作業時(Co打設等)の影響はまったく無いと考えます。あえて設置する必要のないと思うのですが。もし、文献等あればお願いします。