第2回木材利用シンポジウムの開催

 国産材の利用拡大を進めることを目的としたいわゆる「公共建築物等木材利用促進法」が、昨年5月に成立しましたが、公共建築物における木材利用以外の木材利用の促進にも努めることが明記されています。このように、地球温暖化防止の観点や公共構造物に求められる景観性の観点などから土木分野においても国産材の利用拡大が注目され、今や、木材の利用拡大は、土木界にとっても重要な課題となっています。
 木材工学特別委員会では土木分野の専門家ばかりではなく、木材供給側である森林や木材の専門家と分野横断的に土木における木材の利用拡大の推進を図るとともに、土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を推進しています。
 これらの調査・研究活動の成果を広く紹介することを目的として第2回木材利用シンポジウムを開催いたします。つきましては、多数の方にご参加いただきますようご案内申し上げます。
・主 催:土木学会(担当:木材工学特別委員会)、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
・共 催:日本森林学会,一般社団法人日本木材学会
・後 援:国土交通省,林野庁,(社)砂防学会,(社)日本木材学会,(社)日本木材加工技術協会,(社)日本木材保存協会,日本森林学会,(社)日本建築学会,木橋技術協会
・開催日:平成23年3月14日(月) 13:00~17:00
・会 場:土木学会2階講堂(東京)
・参加費:4,000円(会員、非会員),2,000円(学生)
・定 員:100名
・参加申込方法:当日会場でお申し込み下さい。
・問合先:土木学会研究事業課(担当:尾﨑史治)
 TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125
 E-mail:fumiharu-ozaki@jsce.or.jp
・詳 細:http://committees.jsce.or.jp/mokuzai/
交流会:シンポジウム終了後、同会場にて交流会を開催しますので、あわせてご参加ください。
交流会参加費は3000円を予定しています。参加申し込みは当日承ります。

専門研究員の公募について(依頼)

 
 このたび,(独)土木研究所 水環境グループ自然共生研究センターでは専門研究員を募集することになりました.ご興味のある方は下記をご参照の上ご応募いただきますよう,よろしくお願いいたします.
 なお,資格条件,応募締切,職務条件などに関しましては,下記URLをご参照ください.
http://www.pwri.go.jp/jpn/saiyou-ukeire/saiyou.html#03

■募集 1
任用期間:平成23年4月15日~平成28年3月31日 
(なお、契約は年度毎の更新となる。)

 中小河川を中心とした河道現地調査および数値解析による河道変化の応答を踏まえ、治水、環境、維持管理それぞれを満足する最適な河道のあり方について、その評価技術方法あるいは修技術方法について検討を行う。研究期間中は以下の目標に関する研究を行う。
1)流出土砂の質・量-河道特性-河道変化との関係性の評価と評価技術の提案
2)河道変化に伴う河川環境影響評価技術の提案
3)治水、環境、維持管理を統合した対策技術の提案

■募集 2
任用期間:平成23年4月15日~平成27年3月31日
(なお、契約は年度毎の更新となる。)

本研究では、ダム下流における粗粒化した河床環境および土砂バイパス・土砂還元等による人為的な土砂供給下における河床環境と水生生物との関係を解明し、得られた知見を適切な土砂供給手法に反映することを目的としている。公募する専門研究員は、この中において以下に示す(1)、(2)、(3)の項目について研究を実施する。
(1)ダム下流における河床の粗粒化に伴う魚類群集の応答特性の解明
(2)ダムからの土砂供給が河床間隙に生息する魚類群集に及ぼす影響とそのメカニズムの解明
(3)土砂供給の量・質を変化させた場合の河床環境に対する魚類群集の応答特性を評価技術の開発。

■募集 3
任用期間:平成23年4月15日~平成26年3月31日
 (なお、契約は年度毎の更新となる。)
 
自然共生研究センターでは、河川環境の情報発信手法の確立を図り、当センターで得られた成果を効果的に普及するための研究・活動を行っている。本研究では、当センターで実施している氾濫原環境の再生に関する研究を題材として、河川技術者を対象とした本課題の理解向上のための情報発信を行い、併せて情報発信手法の確立に資することを目的とする。公募する専門研究員は本課題において以下の項目に関する業務を実施する。
1) 自然共生研究センターフィールド内に設置してある実験河川および現地河川において氾濫原環境の理解向上に必要な情報発信用の素材の収集・制作を行う
2) 氾濫原環境再生方法に関する知見の整理と理解促進のための素材の収集・制作を行う
3) これらを組み合わせた氾濫原環境の理解向上に関するプログラムの制作と適用、および適用効果の把握を行う。また、これら一連の検討と共に、センターへの来訪者(年間1500人程度)の対応、センターの展示物、ニュースレターやHPを活用した情報発信活動を行い、氾濫原環境の再生に関する成果普及に努める。

【問い合わせ先】
 自然共生研究センター 大石 哲也
  (0586)89-6035~6038

「低炭素社会の理想都市実現に向けて」 シンポジウム

 日本建築学会低炭素社会特別調査委員会では、環境省の環境研究総合推進費による委託を受け2008年度から3年間にわたり「低炭素社会における理想都市実現に向けた研究」を実施してきた。
 研究内容は、2050年をターゲットに、特徴ある5都市(茨城県土浦市、新潟県長岡市、東京都福生市、福岡県北九州市、千葉県柏市)をフィールドとして、①都市構造・交通、②市民のライフスタイル・都市政策、③まちづくりと建築施設、の分野により低炭素理想都市を具体的に実現する提案を検討し、更にそれらを実現するための④次代の環境建築設計手法、⑤都市・建築物・市民生活のエネルギー評価ツールの開発を含めて方策を導き出した。
 本シンポジウムでは、各都市の3年間の研究成果から得られた知見をもとに、低炭素理想都市構築のための提言を明示し、人口減少下での2050年の都市の課題とはどのようなものか、次代の都市・建築分野では何ができるのかなど討議を行う。

■主催 :日本建築学会低炭素社会特別調査委員会
■共催 :環境省
■後援 :東京建築士会・日本建築家協会
■日時 :3月23日(水)14:00~18:00
■会場 :建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
■プログラム
司会:浅輪貴史(東京工業大学)
1.主旨説明                       中村 勉(研究代表者/工学院大学)
2.基調講演                               小林 光(環境省)
3.研究報告 
(1) 2050年の建築設計手法とシミュレーションツール 
①低炭素型建築・都市の環境デザイン                     中村勉(前掲)
②3D-CADによる街区スケールの熱環境・エネルギー・CO2排出量の予測・評価手法の開発
梅干野晁(東京工業大学)
(2)実在都市でのケーススタディ
①福生市・北九州市若松区-2050年のライフスタイルと政策        糸長浩司(日本大学)
②長岡市・柏市--都市の中心部の再編成と縁辺部のシビルミニマム
 大野秀敏(東京大学)
③土浦市
・2050年の生活と高齢者ケア・システムについて           深沢大輔(新潟工科大学)
・2050年駅前市街地と郊外住宅地の再編      中村美和子(中村勉総合計画事務所)
・中心市街地5街区の現状と2050年の熱環境・エネルギー・CO2排出量の予測・評価
梅干野晁(前掲)
(3)総括・提言                                中村勉(前掲)
休   憩 
4.パネル・ディスカッション                モデレーター 糸長浩司(前掲)
中村勉・大野秀敏・糸長浩司・梅干野晁・須永和久(計画技術研究所)
コメンテーター: 安岡正人(東京理科大学)、吉野博(東北大学)
■定 員: 200名
■参加費: 無料
■資料代:1,000 円(発表補足資料・パンフレット)
■申込方法 E-MailまたはFAXにて、ご氏名・ご所属を明記のうえ下記宛てお申し込みくだ
      さい。
■申込・問合せ 日本建築学会事務局 川田昭朗
     TEL.03-3456-2051,FAX.03-3456-2058,E-Mail;kawata@aij.or.jp

独立行政法人海洋研究開発機構地球シミュレータセンター ポスドク研究員2名募集のお知らせ

この度、海洋研究開発機構地球シミュレータセンターが実施している文部科学省の気候変動適応研究推進プログラム、
「都市・臨海・港湾域の統合グリーンイノベーション」の研究開発をさらに強力に推進するために、
ポスドク研究員を2名募集することになりました。

平成23年2月18日(金)より以下のページに採用情報を掲載いたしましたので、是非ご覧ください。

http://www.jamstec.go.jp/recruit/info/details/esc/110303.html

【3/15開催】 第29回都市再開発講演会「民間の緑地と広場の秘めたるチカラ ~公開空地を利用したオープンスペース居心地アップ大作戦」(入場無料)

財団法人森記念財団(会長 伊藤 滋)都市整備研究所では、3月15日(火)に下記内容の第29回都市再開発講演会を開催します。

詳細はコチラ→ http://www.mori-m-foundation.or.jp/seminar/29/notice29.shtml

■タ イ ト ル  『民間の緑地と広場の秘めたるチカラ ~公開空地を利用したオープンスペースの居心地アップ大作戦~ 』
■日   時  平成23年3月15日(火)13:30~16:45(開場13:00)
■会   場  六本木ヒルズ森タワー アカデミーヒルズ40(港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー40階)
■主   催  財団法人森記念財団
■後   援  日本経済新聞社
■次   第 
 13:30~13:40 挨拶 伊藤 滋(財団法人森記念財団会長)
 13:40~14:30 基調講演1 『東京の公開空地等の評価と改善策』
            村木 美貴氏(千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻准教授)
 14:30~15:00 基調講演2 『大阪市等での公開空地等の活用の取組み』
            岸田 文夫氏(株式会社竹中工務店企画室副部長、都市大阪創生研究会)
 15:00~15:15 休憩
 15:15~16:45 パネルディスカッション 『民間のオープンスペースの居心地を良くするには』  (司 会)伊藤 滋(早稲田大学特命教授、財団法人森記念財団会長)
           古倉 宗治氏(株式会社住信基礎研究所研究理事)、岸田 文夫氏(株式会社竹中工務店企画室副部長、都市大阪創生研究会)
            杉井 明美氏(園芸家、有限会社風のみどり塾主宰、ヒルズガーデニングクラブ専任ガーデナー)、鈴木 伸子氏(『東京人』前副編集長)
            村木 美貴氏(千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻准教授)
■募集定員  200名
■申込方法 
事前にe-mail、FAX、葉書のいずれかの方法でお申し込みください。先着順とさせていただきます。 参加可能な方にのみ開催の1週間前までに招待状をお送りします。
なお、招待状は1人につき1枚となりますので、お申し込みも1名単位でお願いします。
タイトルを「第29回都市再開発講演会参加申込」とし、氏名(ふりがな)、職業、勤務先または所属団体、連絡先区分(「自宅」または「勤務先」)、郵便番号、住所(勤務先・所属団体の場合は部署まで)、電話番号、e-mail、
応募のきっかけ(A:新聞広告 B:ケンプラッツ・メルマガ C:森記念財団WEB D:その他(具体的に))をご記入下さい。
■申 込 先 
(財)森記念財団  第29回都市再開発講演会係
e-mail: mmf-seminar@mori.miinet.jp 
FAX: 03-6406-6801
葉書: 〒106-6110 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー私書箱5号
■申込〆切 平成23年2月28日(月)
■参 加 費  無料

第205・206回西山記念技術講座開催案内

セクション
|
タグ

第205・206回西山記念技術講座

「スラグ・ダストの利材化と新しい展開」開催のお知らせ



1.日時および場所

  第205回 2011年 6月15日(水)9:30〜16:50 於:東京電機大学 早稲田大学

  第206回 2011年 6月24日(金)9:30〜16:50 於:神戸三宮研修センター

2.プログラム

  1) 9:30〜10:30 鉄鋼スラグの機能向上と有効利用の技術発展と課題(東大 月橋文孝)

  2)10:30〜11:30 鉄鋼スラグの有効利用の状況(新日鐵 中川雅夫)

  3)11:30〜12:30 セメント産業と高炉スラグ(セメント協会 細谷俊夫)

  4)13:30〜14:30 電炉ダスト処理の課題と役割(東北大 長坂徹也)

  5)14:50〜15:50 ダスト・スラッジの再資源化(神鋼 田中英年)

  6)15:50〜16:50 電気炉ダストからの亜鉛の回収(四阪製錬所 貝掛敦)

3.事前申込み:不要

4.講座内容、参加費、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。

  http://www.isij.or.jp/Event/Event/100313.htm

コンクリート打設時の外気温について

 打設時のコンクリート温度は気温状況で目安がありますが、外気温は目安があるのでし

ょうか? あくまで日平均をベースに考えて外気温は、さほどではないものでしょうか?

打設時の外気温について、参考になるものが有れば教えてもらえませんか。

教員の公募について(依頼)

教員の公募について(依頼)

  さて、この度、北海道大学大学院工学研究院では、環境創生工学部門環境管理工学分野(循環計画システム研究室)の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。
つきましては、貴所属関係者に周知いただくとともに、適任者の推薦方ご依頼申し上げます。なお、本研究院では、助教職(任期付)を若手研究者・教育者の育成ポストとして位置づけ、選考・育成委員会が責任を持って人選し、育成することとしております。
                 記

1. 募集人員  助教(任期付) 1名
2. 所  属  環境創生工学部門 環境管理工学分野(循環計画システム研究室)
3. 専門分野  循環型社会形成のための物流・変換、環境保全・リスク管理などの

                                環境問題を、技術的かつ社会的な視点からシステム工学的、社会経

                                済的な手法により、総合的かつ計画的に解決するための教育・研究

                                を実践的に行う。
4. 担当科目  工学部において、環境システム工学、廃棄物管理工学、環境工学実験

                                などの科目を分担する。大学院において、環境創生工学部門の演習科

                                目を分担する。
5. 応募資格  (1)上記専門分野の研究に十分な実績があり、上記分担科目の講義を

                                      するに十分な能力をもち、教育に情熱のある方

                                (2)着任時に博士の学位またはPhDを有する方
6. 採用予定  平成23年4月1日以降のできるだけ早い時期
7. 任  期   5年(任期満了後、審査により1回(5年)の再任可能)
8. 提出書類   詳細は、
         http://www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/recruit/
        をご覧下さい。

9. 提出期限 平成23年2月23日(水)必着
10. 提出方法 封筒表面に「環境創生工学部門助教公募22-52」と朱記し、
        書留で郵送してください。応募書類は原則として返却いたしません。
        なお、応募書類は教員選考の目的以外には使用いたしません。
11. その他   選考に際して面接を実施する場合があります。その際、交通費等は
        支給できませんので、ご了承下さい。
12. 応募書類の送付先および問合せ先

           送付先:   〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
            北海道大学工学系事務部
            総務課(人事担当) TEL: 011-706-6156
     問合せ先:   〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
            北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門
     助教選考・育成委員会委員長 古市 徹
            TEL: 011-706-7283, FAX: 011-706-7287
            Email: t-furu@eng.hokudai.ac.jp
12. 北海道大学大学院工学研究院ホームページ 
               http://www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/
  提出書類のダウンロード  http: www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/recruit/

第4回EST普及推進フォーラム

□【第4回 EST普及推進フォーラム 開催ご案内】
- 「利用者目線」の環境・交通まちづくりを目指して -
http://www.estfukyu.jp/forum4.html

ESTの普及促進を図るため、ESTの取組みについて講演やパネルディスカッション等で検討する「第4回 EST普及推進フォーラム」を開催します。また、「第2回 EST交通環境大賞」の表彰を本フォーラムの中で行います。基調講演で交通基本法と環境負荷の少ないまちづくりについて学び、受賞講演により優良事例を共有した後に、パネルディスカッションにて「利用者」の視点に立ったESTのあり方を検討します。EST・交通環境対策の最新情報を入手し、優良事例を共有した上で、現状の課題を検討する絶好の機会となりますので、皆様の参加をお待ち申し上げます。

日時:平成23年2月7日(月)13:30〜17:00(13:00受付開始)
会場:スクワール麹町3階「錦華」(〒102-0083千代田区麹町6ー6)
主催:EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
後援:国土交通省、環境省、警察庁、一般社団法人日本自動車工業会、
   社団法人日本バス協会、社団法人日本民営鉄道協会

【プログラム】
・開会挨拶(国土交通省、環境省、交通エコロジー・モビリティ財団)
・EST交通環境大賞 表彰式
・基調講演「交通基本法と環境負荷の少ないまちづくり(仮)」
  (講演者:石田東生筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授)
・受賞講演(1)「大賞を受賞した松山市の取組み(仮)」
  (講演者:松山市)
・受賞講演(2)「優秀賞を受賞した大丸有地区等の取組み(仮)」
  (講演者:大丸有・神田地区等グリーン物流促進協議会、
       大丸有地区・周辺地区環境交通推進協議会)
・パネルディスカッション「『利用者目線』の環境・交通まちづくりを目指して」
 コーディネーター:太田勝敏東洋大学国際地域学部教授
 パネリスト:石田東生筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授
       帯広駅モビリティ・センター運営協議会
       横浜カーフリーデー実行委員会
       金沢バストリガー協定関係者
       国土交通省総合政策局環境政策課
       環境省水・大気環境局自動車環境対策課

参加費:無料
申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト
http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

国際シンポジウム『高等教育における気候変動の緩和・適応の計画と行動』

戦略的環境リーダー育成拠点形成事業国際シンポジウム 2010のお知らせ

『高等教育における気候変動の緩和・適応の計画と行動』
Programs and Actions on Mitigation and Adaptation to Climate Change in
Higher Education

 慶應義塾大学は文部科学省戦略的環境リーダー育成拠点形成事業の一環 とし
て、【未来社会創造型環境イノベータ育成プログラム】を2011年4月より 設置し
ます。本プログラムの発足を記念して、国際シンポジウム『高等教 育における
気候変動の緩和・適応への計画と行動』を開催いたします。
 このシンポジウムでは、アジア・アフリカの大学、国際機関、民間企業、環境
先進自治体の方々が一堂に集まって、気候変動への緩和・適応を高等教育並びに
社会へいっそう主流化させる方法、それをアジア・アフリカ地域へ展開し途上国
の経済発展を新しいパラダイムへシフトさせる方法、産官学民一体的に取り組む
ネットワークを構築し、協調して行動する指針などを多岐にわたって検討します。
 各界の方々にご講演いただく貴重な機会となります.皆さまのご参加をお待

しております。

 日 時:2010年12月17日(金) 10:00〜18:00
 場 所:慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
 主 催:慶應義塾大学
 共 催:財団法人地球環境戦略研究機関/国連環境計画

        /アジア開発銀行/アジア工科大学
 協 賛:文部科学省
 後 援:環境省(予定)
 言 語:英語(日本語同時通訳付き)
 参加費:無 料(レセプションに限り参加費を頂戴します)

 プログラムの詳細は以下のURLをご参照くさい。
http://ei.sfc.keio.ac.jp/symposium2010/
会場案内:http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html

※会議後、レセプションがございます.定員に限りがあるため、参加される方は
事前登録をお願いします。余裕あれば当日会場にても参加受付をいたします.
※翌、12月18日(土)は『公正な世界のための環境・都市 ・建築デザイン教育』
を同時開催します。併せてご参加下さい。

  ※駐車場はございません.公共交通機関をご利用下さい.

> _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> お問い合わせ 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科
> > 環境イノベータ事務局
> > TEL:0466-47-0284
> > E−mail:ei-core "at" sfc.keio.ac.jp
> > シンポジウム公式ウェブサイト:

  > 公式ウェブサイトへはご自由にリンクください