平成22年度日本下水道事業団技術報告会開催案内

主催 日本下水道事業団
(東京会場)
期日 2010年10月28日(木)10:00〜17:00
場所 四谷区民ホ−ル(東京都新宿区内藤町87番地)
(大阪会場)
期日 2010年11月17日(水)10:00〜15:00
場所 堺市総合福祉会館ホール(堺市堺区南瓦町2-1)
(報告会終了後堺市三宝下水処理場施設見学)
プログラム概要
・下水道行政の最近の動向(国交省下水道部)
・三宝下水処理場におけるMBRの維持管理
・JSの技術開発の動向と課題
・膜分離活性汚泥法(MBR)の技術開発
・創エネルギー技術・資源回収技術
参加費 無料
*詳細及び申込み方法は下記HPをご覧下さい。
URL:http://www.jswa.go.jp
申込・問合先
日本下水道事業団事業統括部新プロジェクト推進課
TEL03-6361-7834 FAX03-3359-6372
E−mail:Shigetomi@jswa.go.jp

近畿EST創発セミナー「ESTで実現する未来のまち・京都」

【近畿EST創発セミナー】
「ESTで実現する未来のまち・京都」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu13.html

日 時 :平成22年11月10日(水) 13:30〜16:30(13:00受付開始)
会 場 :キャンパスプラザ京都2F「ホール」
    〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル
主 催 :近畿運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
協 力 :京都市
参加費:無料

【参加登録】http://www.estfukyu.jp/form/form9.html

 環境的に持続可能な交通(EST)や交通環境対策を近畿で普及促進するため、EST創発セミナーを京都で開催します。
 京都市では、「人が主役の魅力あるまちづくり」を推進するため、環境、健康、観光などの幅広い観点から、人と公共交通優先の「歩くまち・京都」の実現を目指して、ESTや交通環境対策の取組みを進めています。
 本セミナーでは、まず、国がESTや交通環境対策の報告をおこない、自治体と民間企業から具体的な取組み事例の説明をいただきます。さらに、学識経験者からご講演いただき、最後に、マスコミ・NPOの方々を加えて、意見交換をおこないます。

1.開会挨拶
2.報告 (近畿運輸局交通環境部環境課課長補佐 岡野 正男)
「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
3.講演(1)(京都市都市計画局歩くまち京都推進室担当部長 古田 良比呂)
「『歩くまち・京都』総合交通戦略の推進について」
4.講演(2)(三菱重工業(株)エネルギー・環境事業統括戦略室主席技師 渡部 正治)
「環境対応車を活用したまちづくりについて(仮題)」
5.講演(3)(京都大学大学院工学研究科教授 藤井 聡)
「『歩くまち・京都』の実現に向けて」
6.意見交換
「ESTで実現する未来のまち・京都」
【パネリスト】
 株式会社京都放送ラジオ 編成制作局長 村上 祐子
 京のアジェンダ21フォーラム 事務局長 井上 和彦
 京都市 環境政策局 地球温暖化対策室 担当部長 村上 圭子
 京都市 都市計画局 歩くまち京都推進室 担当部長 吉田良比呂
 近畿運輸局 交通環境部長 小田 昇
【コーディネーター】
 京都大学大学院 工学研究科 教授 藤井 聡
7.閉会

エコデザイン2010ジャパンシンポジウム

エコデザイン2010ジャパンシンポジウム

エコデザインで産業界がさらに活性化するためには? 
EcoDesign Next Step (EDENS)
http://www.ecodenet.com/ed2010/lecture_application.htm

2010年8月31日(火)講演募集締め切り
1.シンポジウム開催概要

本年も隔年で開催しているエコデザインジャパンシンポジウムを開
催いたします。従来の論文募集によるセッションに加えて、本年はパネルディ
スカッションやグループディスカッションを行うことを予定しています。
何卒、多くの方々のご参加をお願いする次第です。
2.講演募集分野

(1) 持続可能社会
再生可能エネルギー、脱温暖化社会シナリオ、社会システムの計画
と管理、環境教育、法制度、グリーンビルディング、生物多様性

(2) 新分野・新材料
ナノテクノロジー、バイオミミクリー、再生可能原料、グリーンケ
ミストリー,トライポロジー、次世代露光技術

(3) 環境負荷削減の社会実践
サステナブル・マニュファクチャリング、有害物質代替技
術、3R、スマートグリッド、ゼロエネルギーハウス、排出権取引、緑化推進

(4) 環境関連全般
上記1から3以外の分野
3.発表形式
原則的には口頭発表(1件質疑応答10分を含む30分)とします。
申し込み論文数多数の場合は,ポスター発表になることもあります.
4.主要日程

8月 31 日(火) 講演申込締切
9月 15 日(水) 採択通知の送付(論文形式もしくはパワーポイント)
11月 3 日(水) 論文送付の締切
12月 7 日(火)〜 9 日(木)エコデザイン2010 ジャパン シンポジウム

5.申込方法

●講演を申し込まれる方は、以下の必要事項を2010年8月31日(火)までに、
下記連絡先にお送りください。ご講演の採否を9月15日までにお知らせします。

●受理通知が届かない場合は、事務局にご確認下さい。

●講演資料は論文形式もしくはパワーポイントのどちらかで、
 論文形式の場合はA4 、4ページを原則とします。
 締め切りは2010年11月3日(水)です。

 講演採択後,講演資料の書式を送付いたします.
(1) 申し込み必要事項

    1) 論文タイトル

    2) 著者名と所属先

    3) 著者代表者の連絡先(住所、E-mail、電話、FAX)

    4) Abstract(和文200字以内)

    5) 講演分野(講演分野1〜4で,該当する番号を選んで下さい)

(2) 事務局

  エコデサイン2010 ジャパンシンポジウム事務局:
特定非営利活動法人 エコデザイン推進機構
住所  : 〒113-8656 東京都文京区弥生2-11-16 
財団法人 総合研究奨励会内
E-mail : ecodesign2010secretariat@ecodenet.com

九州EST創発セミナー(福岡)

【九州EST創発セミナー(福岡)】
「九州地域における低炭素交通システムの実現に向けて」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu12.html

日 時 :平成22年9月10日(金) 13:30〜16:30 (13:00受付開始)
会 場 :A.R.Kビル2階「会議室B」
    〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目17-5
    TEL:092-733-2681
主 催 :九州運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
参加費:無料

【参加登録】http://www.estfukyu.jp/form/form9.html

 環境的に持続可能な交通(EST)や交通環境対策を九州地域で普及促進するため、3年ぶりにEST創発セミナーを福岡で開催します。
 このセミナーでは、低炭素交通システムの実現に向けて、地方自治体や交通事業者、一般企業、市民団体の皆さまに、長期的な視野で環境改善を目指した交通対策を始めていただくことを期待し、専門家による低炭素交通システムの実現に向けたESTの取組みについての講演、地方自治体や駐車場運営事業者における取組み状況の報告、参加者を交えた意見交換などをおこないます。

1. 開会挨拶
2. 報告 (九州運輸局 交通環境部 環境課長 樋口 則幸)
「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
3. 講演(1)(九州大学大学院工学研究院環境都市部門 准教授 外井 哲志)
「低炭素交通システムの実現に向けたESTの取組み(仮)」
4. 講演(2)(パーク24(株)事業推進本部公共法人営業部 課長 間地 信夫)
「事例紹介:公共交通利用促進を目指した駐車場の取組み(仮)」
5. 講演(3)(鹿児島県企画部 交通政策課長 内海 雄介)
「事例紹介:鹿児島都市圏におけるエコ通勤の取組み(仮)」
6. 意見交換
「九州地域における低炭素交通システムの実現に向けて」
7. 閉会

北陸信越EST創発セミナー(新潟)

【北陸信越EST創発セミナー(新潟)】
「通勤から考える地域の交通と環境 〜エコ通勤のすすめ〜」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu11.html

日時 :平成22年8月31日(火) 13:00〜15:55(12:30受付開始)
会場 :東急イン「春日の間」
    〒950-0901 新潟県新潟市中央区弁天1丁目2番4号
    TEL:025-243-0109
主催 :北陸信越運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団

 環境的に持続可能な交通(EST)や交通環境対策を北陸信越で普及促進するため、EST創発セミナーを新潟で開催します。
 北陸信越では、新潟地域などで既にエコ通勤の取組みがおこなわれています。エコ通勤は、ESTや交通環境対策の普及促進を図る上で、有効な取組みであると共に、公共交通利用の活性化につながることで、地域の交通と環境に貢献します。
 今回、エコ通勤に関して国や自治体、研究者、実施企業の方にご講演いただき 、最後に参加者を交えて意見交換をおこないます。

1. 開会挨拶
2. 報告 (北陸信越運輸局交通環境部 環境課長 平尾 和也)
「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
3. 講演(1)(筑波大学大学院システム情報工学科リスク工学専攻 講師 谷口 綾子)
「モビリティ・マネジメントによるエコ通勤について」
4. 講演(2)(新潟市都市政策部 都市交通政策課長 松田 暢夫)
「事例紹介:新潟市のノーマイカー(エコ通勤)に向けた取組み」
5. 講演(3)(八十二銀行総務部環境室 宮島 浩一)
「事例紹介:八十二銀行のエコ通勤の取組み」
6. 意見交換
「通勤から考える地域の交通と環境 〜エコ通勤のすすめ〜」
7. 閉会

教員公募

京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻では、現在、地殻環境工学講座担当教授を募集しております。適任と思われる方の積極的な応募を期待しております。

○募集教員
教授1名(地殻環境工学講座)
○着任予定日
採用決定後なるべく早い時期
○応募締切日
平成22年8月31日(火)消印有効

詳細は、以下のHPをご覧下さい。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/b/b9/news3/2010/100831_1.htm

○問合せ先
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻 三ケ田均(みかだひとし) 宛
電話:075-383-3196
FAX:075-383-3198
E-mail:mikada*tansa.kumst.kyoto-u.ac.jp (*を@で置き換えて下さい)

北海道大学大学院工学研究院教員公募

セクション
|
タグ

北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門教員公募

1.公募人員  助教(任期付)1名
2.所属    環境創生工学部門 水代謝システム分野(水質変換工学研究室)
3.専門分野  水代謝システムに関する技術を主たる研究対象とし、
        バイオテクノロジーを利用した水処理技術や水質評価など
        に関する研究教育を行う。
4.応募資格、担当科目などの詳細は下記のHPをご覧ください。
5.採用時期  平成22年10月1日以降できるだけ早い時期
6.任期    5年(任期満了後、審査により1回(5年)の再任可能)
7.提出書類  詳細は下記のHPをご覧ください。
8.提出期限  平成22年8月23日(月)必着
9.提出方法  封筒表面に「環境創生工学部門助教公募」と朱記し、
        書留で郵送して下さい。
10.応募書類の送付先及び問合せ先
   送 付 先:〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
         北海道大学工学系事務部総務課(人事担当)
(TEL:011-706-6156,6117,6118)
   問合せ先:〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
         北海道大学大学院工学研究院 環境創生工学部門
          助教選考・育成委員会 委員長 岡部 聡
          (TEL&FAX: 011-706-6266、Email: sokabe@eng.hokudai.ac.jp)

11.その他   選考に際して面接を実施する場合があります。
        その際、交通費等は支給しませんので、予めご了承下さい。

     北海道大学大学院工学研究院ホームページ      
       http://www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/
     提出書類のダウンロード  http:
       http://www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/recruit/

教員公募

セクション
|
タグ

 北海道大学大学院工学研究院では、環境創生工学部門環境管理工学分野(循環計画システム研究室)の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。
つきましては、貴所属関係者に周知いただくとともに、適任者の推薦方ご依頼申し上げます。
 なお、本研究院では、助教職(任期付)を若手研究者・教育者の育成ポストとして位置づけ、選考・育成委員会が責任を持って人選し、育成することとしております。
1. 募集人員  助教(任期付) 1名
2. 所  属  環境創生工学部門 環境管理工学分野(循環計画システム研究室)
3. 専門分野  廃棄物等の適正管理・リサイクル、環境保全・リスク管理などの環境問
        題を、技術的かつ社会的な視点からシステム工学的、社会経済的な手法
        により、総合的かつ計画的に解決するための教育・研究を実践的に行
        う。
4. 担当科目  工学部において、環境システム工学、廃棄物管理工学、環境工学実験な
        どの科目を分担する。大学院において、環境創生工学部門の演習科目を
        分担する。
5. 応募資格  (1)上記専門分野の研究に十分な実績があり、上記分担科目の講義をす
          るに十分な能力をもち、教育に情熱のある方
        (2)着任時に博士の学位またはPhDを有する方
6. 採用予定  平成22年10月1日以降のできるだけ早い時期
7. 任  期   5年(任期満了後、審査により1回(5年)の再任可能)

詳細は、以下のHPをご覧下さい。
http://www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/recruit/

8.問い合わせ
 〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
 北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門
 助教選考・育成委員会委員長 古市 徹
 FAX: 011-706-7287
 Email: t-furu@eng.hokudai.ac.jp

教員公募

和歌山大学システム工学部では、現在、環境システム学科に所属する専任教員(2分野、各1名)を募集しております。適任者の応募、推薦をお願いいたします。

○募集教員
1.教授1名(都市計画、地域計画、都市デザイン)
2.教授または准教授1名(建築設計、環境デザイン、建築構法)
○着任予定日
平成23年4月1日
○応募締切日
平成22年9月30日(木)必着

詳細は、以下のHPをご覧下さい。
http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/es/event/koubo20100525/koubo.html

○問合せ先
〒640-8510 和歌山市栄谷930
和歌山大学システム工学部環境システム学科 学科長 足立啓 宛
電話・FAX:073-457-8354
E-mail:kei@center.wakayama-u.ac.jp

第32回 京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム

第32回 京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム
主催 :京都大学環境衛生工学研究会
共催 :京都大学GCOE「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点」

         科学技術振興調整費「環境マネジメント人材育成国際拠点」
日時 :2010年7月30日(金)〜31日(土)
場所 :京都大学百周年時計台記念館2F 国際交流ホールII、III
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学本部構内正門正面
行事概要:
1)一般講演
上水道、地球温暖化・環境管理、水環境・し尿処理、廃棄物・資源循環などをテーマに、口頭発表・ポスター発表40件程度
2)特別セッション
「ナノ材料のリスク評価、その不確定性と対策」(コーディネータ:京都大学 米田稔 教授)
3)企画セッション
「アジアにおける環境研究の動向と水ビジネスの展開」(コーディネータ:京都大学 田中宏明 教授
 京都大学GCOEプログラム:アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点(HSE)
JST戦略的環境リーダー育成拠点形成事業:環境マネジメント人材育成国際拠点(EML)
ジョイント企画セッション
詳細なプログラムは、京都大学環境衛生工学研究会のウェブサイト
http://www.env.kyoto-u.ac.jp/kyoeiken/ に掲載

参加費 :会員 1,000円 非会員 2,000円(非会員の方は会場での入会が可能です)
講演集 :会員 無料 非会員 6,000円
申込方法:事前申し込みは特に必要ありません。当日会場受付で直接お申し込み下さい。
問合先 :京都大学環境衛生工学研究会事務局
TEL (075)415-3661 FAX (075)415-3662
E-mail: kyoueiken@env.kyoto-u.ac.jp