新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「海洋のリモートセンシング」ワークショップ参加者募集

セクション
|
トピックス

日本リモートセンシング学会企画委員の今井と申します。
来る6月2日、横国大において以下のワークショップを企画しております。
皆様の御参加をお待ちしております。

***********************************************************************
(社)日本リモートセンシング学会 (社)日本船舶海洋工学会 共催ワークショップ
第2回「海洋のリモートセンシング 〜海洋工学の立場から〜」参加者募集

海洋を対象とした衛星リモートセンシングは広域性・同時性ならびに空間再帰
性を生かして、表面水温、海上風、海色、海洋性エアロゾル、海面高度、波浪、
海氷等の観測に用いられている。観測対象は沿岸域から全球規模まで様々な空
間スケールに及ぶため、それぞれの対象について様々なセンサが開発され実用
化されてきた。

一方、衛星リモートセンシング以外にも様々なプラットフォームを用いたリモ
ートセンシング技術が開発されているが、衛星も含めてこれらのリモートセン
シング技術は原理的には共通の部分もあり、海上計測によるデータ検証により
更に信頼性が高まる。

海上での計測では陸上と違い、簡単に行きデータを取得することが困難である
ため、長期間にわたって高精度の検証用データを取得する技術、厳しい大洋の
波浪に耐える観測プラットフォームを設計する技術も必要とされる。

地球観測10年実施計画が開始され、海洋観測についても関心が高まる現在、こ
れら衛星リモートセンシングを含む実海域計測技術およびデータは海洋観測、
海洋の利用の面からますます重要な役割を果たす。

そこで本ワークショップでは、関連する2つの学会の共催により、衛星や船舶に
よる海洋リモートセンシングおよび海上計測の技術、データの現状および今後
の展望について講演および討論を行うこととした。

                記

日時:2006年6月2日(金) 9:30〜17:10
会場:横浜国立大学 大学院工学研究棟7階会議室
   〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5
地図:http://www.ynu.ac.jp/access/acc_19.html (60番の建物)
参加費:一般 2千円、学生 千円(テキスト代含む、参加費は当日受付にて徴収)
参加資格:特になし。主催学会外からの参加も歓迎します。
参加申込:所属、参加者名、連絡先を記載の上、事務局まで電子メールにて御
申込み願います。
事務局:日本リモートセンシング学会 企画委員 今井康貴 (imi@mug.biglobe.ne.jp)
    TEL 080-3403-3835

本ワークショップについては以下のホームページもご参照下さい。
  http://www.rssj.or.jp   (社)日本リモートセンシング学会
  http://www.jasnaoe.or.jp  (社)日本船舶海洋工学会

プログラム(順序・表題は予定)
09:30-09:40 開会挨拶
09:40-10:25 リモートセンシング技術の現状と将来
      (日本リモートセンシング学会理事 田中總太郎)
10:25-11:10 衛星による風観測(東海大学 教授 轡田邦夫)
11:10-11:55 可視光学リモートセンシング(大阪府大 教授 奥野武俊)
11:55-13:00 昼休み
13:00-13:45 海氷リモートセンシングの現状(北見工大 教授 榎本浩之)
13:45-14:30 波浪マイクロ波レーダーの進展(横浜国立大学 教授 平山次清)
14:30-15:15 海洋短波レーダーによる潮流・波浪の計測
      (スリーエス・オーシャンネットワーク 代表取締役社長 勝呂一彦)
15:15-15:30 休憩
15:30-16:15 海洋地球研究船「みらい」の搭載機器と観測データ
      (グローバルオーシャンディベロップメント 今井康貴)
16:15-17:00 能動型マイクロ波センサによる波浪観測(東大生研 助教授 林昌奎)
17:00-17:10 開会挨拶

以上

大型フ゛ロック積・張の天端コンクリートについて

コンクリートフ゛ロック張・積の天端コンクリートを施工すると(冬場特に)クラックが生じやすいような気がします!!設計では10?の厚さをみてあるのですが何か関係があるのでしょうか?もし無いとすればどのような対策方法があるのでしょうか?教えていただきたく思います。

既設構造物の開口処理

セクション
|
タグ

最近、既設施設の更新やら改築が増えまして
設備の更新に伴い既設スラブへの開口処理も増えました。
小さいものなら良いのですが□1500×1500などとなってくると
開口部への補強が必要になります。
この場合、開口部への鉄筋での補強など何か基準・指針のような
ものはあるのでしょうか。
書籍で探してみたのですが、既設では見あたりませんでした。
宜しくお願いします。

地盤工学会基準(JGS 1431-2003)ポータブルコーン貫入試験方法について

 教えて頂たいのですが、「地盤調査の方法と解説」p290に記載されてる、地盤工学会基準(JGS 1431-2003)ポータブルコーン貫入試験方法について、以下の点についてどなたかご存じの方ご指導下さい。

 
 ?:測定深さ0.0mの時のコーンの位置(【測定深度0.0m=地盤高】なのかまたは【測   定深度0.0m=コーンの円錐部分が貫入した直後】なのか。)

 
 ?:「地盤調査の方法と解説」p290に記載されてるデータシートの欄外特記事項右端   にある「qc={Qrd+(m0+nm1)9.81}/1000/A」のQrdの単位( N or kN )

 是非初心者にでもわかりやすい回答をお願いいたします。
 よろしくお願いします。

トンネル施工時に発生する騒音対策について

発破時の騒音及び低周波の低減を図るため、防音扉を設計するに当たり、グラスウール充填式、水充填式、コンクリート充填式等あり、選択に困っています。
水充填式が一番効果がある事は解るのですが、何か参考意見があればお聞かせ下さい。

プレキャスト擁壁基礎の設置勾配

=プレキャスト擁壁の基礎について=

中部地整「道路設計要領(2000年4月)」P.2-28 に記載がありますが、現場打ち擁壁の場合は、基礎の勾配を i=10.0% 以下とする記載があります。プレキャストL型擁壁の場合、底版に勾配を付けないと天端斜切(天端カット)する必要がある場合、底版に何%まで勾配を付けても良いのでしょうか?

また、現場打ち擁壁の基礎の勾配 i=10.0% 以下については、コンクリートの打設に対して、流れないようにとの認識をしておりますが、勾配の i=10.0% 以下についての明確な根拠、文献があったら、教えて下さい。

擁壁の目地材について

=擁壁の膨張目地について=

中部地整「道路設計要領(2000年4月)」P.2-26〜P.2-27 に記載がありますが、
無筋コンクリート擁壁の場合は、杉板 t=18mm
鉄筋コンクリート擁壁の場合は、瀝青質板・瀝青繊維質板 t=20mm
なぜ使用する目地に違いがあるのでしょうか?

京都議定書における森林の吸収量のデータ

セクション
|
タグ

京都議定書で、森林が二酸化炭素を吸収できるという概念はわかるのですが、どれだけの森林がどれほどの二酸化炭素を吸収できるのかという具体的な数値(or算定式)がわかりません。

京都議定書に用いられているデータをご存じの方、いらっしゃいませんか?