土砂溜工の水抜孔について

現在、排水工の増設にて土砂溜工を施工しています。
土砂溜工として設計図書に水抜孔(φ200)を設置するようになっています。
これは土砂が沈殿して土砂を撤去する際に水を抜いて土砂撤去と考えてよろしいのでしょうか?
土砂溜には下から地盤、基礎砕石(100mm)底版コンクリート(200mm)です。平面図しか無いので長さも分からなく、地盤までの長さ(300mm)でよろしいのでしょうか?
根拠をどなたか教えて頂きませんでしょうか?
現在、排水工の増設にて土砂溜工を施工しています。
土砂溜工として設計図書に水抜孔(φ200)を設置するようになっています。
これは土砂が沈殿して土砂を撤去する際に水を抜いて土砂撤去と考えてよろしいのでしょうか?
土砂溜には下から地盤、基礎砕石(100mm)底版コンクリート(200mm)です。平面図しか無いので長さも分からなく、地盤までの長さ(300mm)でよろしいのでしょうか?
根拠をどなたか教えて頂きませんでしょうか?
大口径のボルトの締め付け管理の仕方についてどなたかご教授願います。
M72のボルトなのですが、それに見合うトルクレンチがありません。
ナット回転法だと、120゜(±30゜)人力では回りません。
どうしたらいい物なのでしょうか?
わざわざその為だけに、締め付け器具をつくらなければならないのでしょうか?
決まりがあったら教えてください。お願いします。
ちなみに鋼製橋脚とアンカーフレームの接続部分です。
用壁製作に当たり、型枠をラーチ合板を使用したいと考えています。
仕上がりを少し荒々しい感じ時を出したいのです。
ラーチ合板を使用する時の注意点はありますか?
型枠バラシの時に綺麗にはがれるか心配なのですが・・・
NATM積算における D?パターン上半の掘削等を適用するにあたり、本トンネルの上半設計断面が35?程度(上半+下半は50?以上)であり、歩掛が40?からしかないため適用出来ません。他でもこのようなケースがあると思いますが、どのように対応されているのか教えて頂けないでしょうか。
道路設計に際し、長大切土法面とならないよう山留工としてブロック積を計画する場合がありますが、個人的に果たして構造的に問題ないのかと疑問を感じております。
例えばブロック積施工箇所の地質が土砂あるいは軟岩の場合、安定勾配上面の土塊が将来的に土圧としてかかって、不安定となるのではないでしょうか。
皆さんの見解をお聞かせください。
座屈設計ガイドライン改訂2版[2005年版]のp.196 7行目に
αc = α{1 - (Cc - Ct) / a}
とありますが、()内は+が正しいのではないでしょうか?
αc = α{1 - (Cc + Ct) / a}
では?
既設構造物の耐震補強や補強計画を行う際,当時の基準から現行の基準を満足させようとすると恐ろしい金額がかかることが多々あります。
実際は,そのような背景に疑問を持ちつつも,財政事情という暗黙の了解のなかで,
維持管理(点検)を含んだ計画を行っておりますが,このようなケースは,私の地域だけでないと思います。皆様はどのように対処しているのでしょうか?
私の経験では、地盤の変形係数について下記?,?のような使い分けがなされています。一般的にもこのような事例が多いかと思います。同じ"変形係数"でも4倍も値が違うことに常に疑問を感じています。
この理由について、「地盤は非線形材料であり扱うひずみレベルの違いがある」との定性的な説明をよく耳にします。しかし、定量的にかつ明確に説明している図書等は目にしたことがありません。?,?のような使い分けを決め付けるのではなく、状況に応じて工学的な判断で設定すべきなのでしょうか、その工学的な判断をする目安みたいなものを教えていただけないでしょうか。
?地盤を弾性材料として変形解析する場合はE=700N(E50相当)
?地盤反力係数を求める際の変形係数はE=2800N(道路橋示方書にあるE0)
ジオテク講演会
主催: (財)災害科学研究所 ジオテク研究会
後援:土木学会関西支部、地盤工学会関西支部
災害科学研究所・ジオテク研究会では、毎年、ジオテク講演会を開催いたしております。今年度は、昨年度のシールドトンネルに引き続き、山岳トンネルをテーマに下記の内容で開催いたします。奮ってご参加下さい。
記
◎日時:平成21年4月14日(火) 13:00〜17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
◎プログラム:
13:00−13:05 開会の挨拶 ジオテク研究会 委員長 松井 保
13:05−13:50 講演「山岳トンネルの動向と技術的課題について」
大成建設株式会社 領家 邦泰
13:50−14:35 講演「切羽補強工の技術的背景と地山条件」
株式会社東亜測器 竹林 亜夫
14:35−15:20 講演「箕面トンネル(箕面グリーンロード)の建設」
大阪府都市整備部 武友 憲重
15:30−16:15 講演「東海北陸自動車道 飛騨トンネルの設計・施工について」
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 寺田 光太郎
16:15−17:00 講演「地盤の可視化技術とトンネル調査への活用」
大阪大学 名誉教授 松井 保
◎参加費: 1,000円(資料代)
◎その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
◎参加申込:下記連絡先へ、FAXまたは電子メールにて、所属・氏名・TELをご連絡ください。(申込締切 3月31日)
連絡先
(財)災害科学研究所 ジオテク研究会 宛
TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603 E-mail saiken@f2.dion.ne.jp
化学プラント内の土間目地部のコーキング材の選定についてお知らせ下さい。
現在、目地巾10mm深さ20mmその下には80mmエラスタイト埋め込みしている、客先より油性に強く、2液性のコーキング材料を要求されているので良い材料を探している。