新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

普通道路、小型道路の区分

セクション
|
タグ

街区道路のグレードアップ舗装(インターロッキング)を検討しています。
道路規格が第4種第4級の低規格道路ですが、同規格である場合に道路構造令
では小型道路の対象とはしないと記載されています。つまり、普通道路として
設計するということなのでしょうか。インターロッキングブロック舗装設計
施工指針が改定となり小型道路の規定で設計することができればもっと簡易な
舗装とすることができる気がします。宜しくお願いします。

非破壊評価総合展2007

プラント、工場、原子力発電所などの生産設備や橋梁、ビル、地中埋設物などの構造物・建築物の検査・診断、また工業製品・材料の検査・評価などすべての非破壊検査・モニター・評価・診断に関する専門展示会です。

関連企画:安全・安心シンポジウム
     産学官連携研究成果展示
     特別企画・集中展示「コンクリート構造物 配筋・強度検査コーナー」
     特別企画・集中展示「原子力発電 状態監視技術コーナー」
会 期: 2007年11月6日(火)〜9日(金) 10:00〜17:00(ただし最終日のみ16:30にて終了)
会 場:東京ビッグサイト 有明・東京国際展示場(東展示棟)
主 催:社団法人 日本非破壊検査工業会 社団法人 日本能率協会
詳 細:http://www.jma.or.jp/nde/ja/
協 催:社団法人日本非破壊検査協会
後 援:経済産業省(申請予定)

100%以上の現密度試験結果について

R.I計器によって現場密度試験を実施した場合、試験結果が最大乾燥密度の100%を超える場合がありますがその試験結果は、間違いで試験結果から削除すべきだと思いますか。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

現況路床のCBR決定について

路床安定処理として置換え工を計画する場合、置換え厚さを決定するために現況路床の設計CBRを決定しなければならないと思いますが。(ちなみに目標とする設計CBRは、12%です)

その場合、
?現況路床の設計CBRを決定するための試験頻度は、どのくらいが妥当でしょうか、また特に基準があるのでしょうか。(たとえば○○m毎に1回とか、土質毎に○回とか。)
?その試験方法は、
   1.現場CBR試験
   2.締め固めた土のCBR試験(室内試験)
   3.乱さない土のCBR試験(室内試験)
 いずれの方法が適当でしょうか。

以上、よろしくお願いします。

アメリカの道路資産に関する講演会

この度、米国における交通工学・アセットマネジメントの大家である
パデュー(Purdue)大学/シンハ(Kumares Sinha)教授の講演会を開催いたしますので、ご案内いたします。

今年8月に発生したミネアポリスの橋梁落下についての最新情報も聞けることになっていますので、道路関係者の方のご参加をお待ちしております。
★開催概要

    主催:(社)日本道路協会、(社)交通工学研究会

    協賛:(財)首都高速道路技術センター

    日時:9月28日(金)講演会16:00〜、 懇親会18:00〜

    場所:日本道路協会

    テーマ:"How do we cope with growing travel needs and aging      

         infrastructure?"
  (成長を続ける交通需要と高齢化するインフラにいかに対処していくか。)

    定員:50名

    参加費:(社)日本道路協会、(社)交通工学研究会、IRFの会員は無料

                          その他は3,000円

    懇親会費:5,000円

    申込み方法:所定の申込書にご記入の上、ファックスまたはEメールで

                                        下記にお申込ください。

みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
================
 社団法人 日本道路協会  鈴木 亮子
   TEL: 03-3581-2211, FAX 03-3581-2232
  〒100-8955 東京都千代田区霞が関3-3-1 尚友会館7F
   E-mail:suzuki@road.or.jp

NEXCO擁壁標準図

お世話になります。
NEXCOの擁壁の標準図集は存在するのでしょうか?有る場合はどのような手段で
手に入れることができますでしょうか?
また、平面図上に記載されています擁壁などの記号の意味が判る文面はどこかに無いものでしょうか?用排水路は用排水路の標準図で判るのですが・・
よろしくお願いします。

橋脚基礎でねじりモーメントが作用する場合の杭頭反力計算方法?

橋脚(独立基礎)で、外力としてねじりモーメントが作用する場合、杭頭反力の計算方法が分かりません。どなたかご教授いただけませんでしょうか。

敷鉄板による荷重分散

 車両の通行ができない場所にヒューム管が埋設されています。その場所の近くで工事をすることになり、工事用の車両を通行させる必要がでてきました。
 敷鉄板で輪荷重を分散させ、ヒューム管に影響の無いようにしたいと考えています。また、その場合、輪荷重の分散はどのように考えれば良いのでしょうか。

 条件
  1.地盤は砂礫地盤
  2.土被り2.8m
  2.施工年度が古いヒューム管φ450mm 管種不明
  3.出来れば、ヒューム管にかかる輪荷重を群集荷重程度に抑えられれば管種に関係なく安全だと思えるのですが。

  あまり、敷鉄板による意味が無いような気がしますが、宜しくお願い致します。

防災情報基盤に関する国際ワークショップ

 下記のとおりアジア科学技術フォーラム(ASTF)・つくばセミナー「防災情報基盤に関する国際ワークショップ」(International Workshop on Information Platforms for Disaster Reduction: IPRD WS) を開催しますのでご案内します。

 本ワークショップは、アジア科学技術フォーラム第3分科会「自然災害と社会、開発、そして科学技術−アジアにおけるパートナーシップの構築」の活動の一環として開催されるもので、防災に関する情報基盤(データベース等)を構築している各国の様々な機関の代表者をお招きし、それぞれの活動の紹介や意見交換を行い、今後の連携を目指すことを目的としています。
 本ワークショプにおける議論の結果は、10月5日(金)に東京コンファレンスセンター・品川で開催される第3回アジア科学技術フォーラム 第3分科会(座長 片山恒雄東京電気大学教授)にて報告され、最終的な提言へとまとめられる予定です。

               記
 
1. 日時 : 平成19年10月3日(水) 9:00〜18:30
      平成19年10月4日(木) 9:00〜12:00
2. 場所 : 防災科学技術研究所、和達記念ホール(つくば市内)
3. 主催 : 防災科学技術研究所・科学技術振興機構
4. 後援(予定): 国連国際防災戦略、内閣府、文部科学省、アジア防災センター、
     AGORA、水災害・リスクマネジメント国際センター
5. プログラム・ 参加申し込み等(下記URLをご覧下さい)
  http://www.bosai.go.jp/genba/event/2007ipdr-ws/index.html

 
 なお、第3回アジア科学技術フォーラムの詳細及び参加申し込みにつきましては、
下記URLをご覧下さい。
  http://www.bosai.go.jp/genba/event/2007ipdr-ws/index5.html