生コンクリ−トの単位水量について

生コンクリ−トに携わっているものですが最近 単位水量試験の要望があります
エア−メ−タで試験していますが秤を現場へ持ち込みしなければいけない事とかその場でパソコンで計算しなければいけない事とか わずらわしい事ばかりです。
秤もまだありませんしノ−トパソコンもないので会社に電話して計算していただきます
何か良い方法がありましたらご教授おねがいします
生コンクリ−トに携わっているものですが最近 単位水量試験の要望があります
エア−メ−タで試験していますが秤を現場へ持ち込みしなければいけない事とかその場でパソコンで計算しなければいけない事とか わずらわしい事ばかりです。
秤もまだありませんしノ−トパソコンもないので会社に電話して計算していただきます
何か良い方法がありましたらご教授おねがいします
コンクリート床版上にアスファルト舗装をするのですが、乳材は散布するのでしょうか。
散布するのであれば何を散布するのでしょうか。何卒、お知恵をお貸し下さい。
11月3日何気なく細木数子のバラエティー番組を見ていたら、突然土木の話題になりました。大手ジェネコンが1万年の寿命を持つコンクリートを開発したというニュースを取り上げていたのです。
細木女史いわく、「このような画期的な技術は大手ジェネコンでなければ開発できないのよ。
いま公共事業のことが話題になるけど、安ければいいというものではないの。
そうでしょ、安く取って無理に仕事を取るから手抜きをしなければならなくなるの。
しっかりした仕事をして、頂くものをいただけばいいのよ。そしてこの1万年寿命のコンクリートみたいに大切な研究をしてもらいたいのよ。」と。(言葉は正確には覚えてはいませんがこのような趣旨でした)
現在の低入札の抱える問題のひとつの本質をついていて、「安ければいいとは言えない」理由の説明としてはわかりやく第三者の発言としては結構でしょう。
ただし、土木技術者としては土木のシステム全体として、研究開発をどうするか本気の議論が必要だと思いました。
◆◆
大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)
第1回国際シンポジウム「アジア循環型社会の形成」
http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/events/index.html#Symposium
◆◆
RISS機構長 豊田政男
RISS企画推進室室長 盛岡通
大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)では、下記の通り「アジア循環型社会の形成」をテーマとする国際シンポジウムを開催いたします。ぜひともご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
詳しくは下記またはRISSホームページをご参照ください。
【RISSホームページ】 http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/index.html)
◆◆ 記
【開催日時】 2006年11月22日(水) 9:00〜17:30
(会場受付8:30開始。レセプション18:00〜20:00)
【開催場所】 大阪大学銀杏会館3F 阪急電鉄・三和銀行ホール,
http://www.jwri.osaka-u.ac.jp/about/ichoh.html
【主催】 文部科学省科学技術振興調整費(戦略的研究拠点育成プログラム)
大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)
【共催】 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
北海道大学サスティナビリティ・ガバナンス・プロジェクト(SGP)
地球環境関西フォーラム
【後援】 社団法人 関西経済連合会(予定)
【使用言語】 日本語・英語(同時通訳有)
【参加費】 無料
【プログラム】
◆ Opening Message
Prof. Masao Toyoda, RISS Executive Director, Osaka University, Japan
◆Morning Session
Sustainability Science in Asia: Challenges and Opportunities
◆Afternoon Session1
How to Develop a Sustainable Closed-loop Economy in Asia
−Viewpoints of Social System Design
◆「Afternoon Session 2
How to Develop a Sustainable Closed-loop Economy in Asia
−Viewpoints of Technology Development and Natural Science
◆Closing Message
Prof. Tohru Morioka, RISS Director, Osaka University, Japan
◆レセプション 大阪大学銀杏会館 レストラン「ミネルバ」
参加費:4000円
【お申込み・詳細】 電子メールまたはFAXで受付いたします。
氏名、所属、役職、連絡先住所、メールアドレス、レセプションへの
参加の有無を明記の上、event@riss.osaka-u.ac.jp までお申込み
ください。詳細はRISSホームページをご参照ください。
http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/index.html
以上
はじめまして
?今度既存杭(PC、鋼管)の健全性調査を行うのですが、ある書籍に
「杭頭の水平クラックは許容できるが、縦クラックは重大な欠損である」
と載っていました。これはどうしてなのでしょうか、教えてください。
擁壁などの間隔で考えると、縦のクラックのが許容できるはずだったような覚えがあります。
?杭体に生じた有害なひび割れの判定とは、幅など通常のコンクリート構造物同様でイイのでしょうか?IT試験など非破壊検査もありますが、どのような判定基準なのでしょうか
?既設杭の健全性を調査するにあたって、何かよい文献・書籍されば、ご教授願います。
よろしくお願いいたします;。
意見交換広場と質問広場の使い分けについての意見です。
意見交換広場は、「公共事業の今後とか」「自然環境と土木技術」といった抽象的な大きな話題についての意見交換として主に利用されていて、質問広場は実務者が、計画・設計・施工について細かいことを質問する場として利用されていると思います。
だだ、意見交換広場の方にも、質問広場の方に載せた方がよいような質問も見受けられます。事務局の方でコントロールは出来ないのでしょうか。
はじめまして。
家を購入してから気がついたのですが、よう壁に水抜き穴がないのです。
隣の家が当家のよう壁の真下のため排水溝がなく、たぶんそのために水抜き穴が設置できなかったのではと思うのですが、このような状況は今後家にどのような影響を与えるのでしょうか。
素人ですので、よろしくお願いいたします。
鉄筋径が異なるときの重ね継手長は、どのように決められているのでしょうか?
太い方で計算するのでしょうか?細い方で計算するのでしょうか?
今まで太い方で計算していたのですが、今回発注者が細い方では?と指摘があり、根拠を調べきれませんでした。
記載資料について教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1.細い鉄筋径にてLa=σsa/(4τoa)φ計算する。
2.太い鉄筋径にてLa=σsa/(4τoa)φ計算する。
直接基礎橋台施工において、レキ質土でN値30以下(25)
となっているが平板載荷試験を行う必要があるのですか
必須項目でしょうか?また、試験費用は、諸経費に含まれる
のでしょうか