新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

クレーンの選定について

仮桟橋を施工するのですが橋脚を鋼管?700で行うことになっています。
施工方法としては90kwバイブロハンマーになるのですが、その施工の際の
クレーンの選定に迷っています。設計上は150tのクローラークレーンになっていますが
施工スペースが非常に狭くキャタピラのついていない状態でクレーンを搬入しても
そのトレーラーが抜けていく場所もありません。せめて100tクラスならキャタピラもついて状態で搬入しますので、自走して逃げることができると思います。作業半径的にもバイブロ重量と鋼管の重量は吊れます。しかし、バイブロの起振力等をどれほど考慮すればよいのかわかりません。今回は引き抜くわけではなく、打ち込みだけなのでそれほどクレーンに負荷がかかるとは思いません。しかし、危険な作業だけはしたくないのでしっかりと検討したいと思います。どうか助言をお願いします。

クリープ算定式の単位は不整合?

2007年制定 コンクリート標準示方書・設計編 5.2.9クリープ【解説】におけるクリープ予測式は,普通コンクリート用と高強度コンクリート用の2式が記述されています.双方のε'ccには単位が明記されていませんが,前者は×10^(-10)と思われます.
しかし,後者の出典はコンクリート技術シリーズ39と思われ,その場合の単位はμ(=10^(-6))です.
以上から,両予測式では同じε'ccに対して異なる単位の計算結果を与えるように思うのですが,いかがでしょうか?

土の締め固め試験について

1.ゼロ空気間隙曲線、飽和度一定曲線、空気間隙率一定曲線を描く理由はなぜですか?
2.締め固め曲線の現場における利用法はどのようなものですか?
3.締め固めた土の強度・支持力、透水性などの工学的特性において最適含水率との関係はどのようなものですか?
4.土の種類による締め固め曲線の違いについての一般的な考え方はどのようなものですか?
5.締め固め仕事量が締め固め曲線に与える影響はどのようなものですか?
6.A〜Eの突固め方法の採用に当たっての考え方をお聞かせください。

性能を考慮した道路盛土の耐震強化・補強に関する研究発表会

日 時:平成20年6月19日(木)10:00〜17:00
会 場:大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53)
主 催:大阪大学、(社)土木学会関西支部
定 員:100名(先着順)
参加費:土木学会会員2,000円 非会員3,000円 学生1,000円
プログラム、申込み方法等の詳細は下記URLをご参照下さい。

 
 http://www.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2008/seino0619.htm

深礎杭に支持された橋台の段差フーチングに対するねじりモーメント照査

単列深礎杭+段差フーチングの橋台ですが、フーチングが枕梁形状となっており、段差形状による作用外力差およびフーチング剛度差により、フーチングの直角方向軸周りにねじり曲げモーメントが発生すると考えますが、これは釣り合いねじり、変形適合ねじりでしょうか?深礎杭〜フーチング〜深礎杭といった門型ラーメン形状と支点の拘束条件を鑑みますと、変形適合ねじりと思うのですが如何でしょうか?
また、このねじりモーメントに対して、道示?4.4に拠るような応力度照査は必要となりますでしょうか?橋梁は連続桁橋で下部工との接合はゴム支承による弾性支持です。

RC梁曲げ載荷試験の荷重のかけ方

教科書等の文献において、RC梁の曲げ載荷試験は、1点の集中荷重ではなく、2点の集中荷重を載荷し、ひび割れ発生状況、荷重とたわみの関係等を調べています。
なぜ、1点ではだめなのでしょうか?

サンドコンパクション(SCP)改良率22%の土質条件の決め方

  港湾のタイロッド式鋼矢板護岸の設計を行っております。
 矢板壁に作用する土圧を算定するに当って、サンドコンパクション(SCP)改良率22%の土質条件の決め方はどのようにすればよいのでしょうか。
 砂地盤として、φ材と見なすのか、粘性土地盤としてC材と見なすのか、文献等をご存知の方がいらっしゃたら教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

フックゲージのゼロ点の決め方について

堰(せき)の流量を測定するにあたって、堰の上流側に越流水深測定用のフックゲージを取り付け、ゼロ点を決めますが、その時に用いる様々な方法についてご意見をお聞かせください。

工事期間中の雨水排水

民間工事のマンション建設において、掘削時に湧水が発生した場合の放流先として、最寄の道路側溝へ排出する場合、道路管理者や河川管理者に報告の義務があるのでしょうか。なお、排出する湧水は濁水ではありません。