道路公団民営化

今回の道路公団民営化の委員会の議論に関連して、
「よりよい有料道路のためにー道路関係四公団改革に寄せてー」と題する冊子が発刊されています。
著者:岡野行秀・藤井弥太郎・杉山雅洋
日本交通政策研究会 (?03-3263−1945)
価格:300円(送料別)
今回の議論に関して、きわめて論理的に整理されています。
若干(5部)余部がありますので、ご入用な方土木学会 古木・松尾までご連絡下さい(早い者勝ち)。
今回の道路公団民営化の委員会の議論に関連して、
「よりよい有料道路のためにー道路関係四公団改革に寄せてー」と題する冊子が発刊されています。
著者:岡野行秀・藤井弥太郎・杉山雅洋
日本交通政策研究会 (?03-3263−1945)
価格:300円(送料別)
今回の議論に関して、きわめて論理的に整理されています。
若干(5部)余部がありますので、ご入用な方土木学会 古木・松尾までご連絡下さい(早い者勝ち)。
意見交換広場への投稿が適切かどうかは不明ですが・・。
日経コンストラクション(12月13日号)に標題の特集記事が出ております。
キーワードとして、「ビジョンがない」、「経営上の問題が多い」、「ユーザー無視のものづくり」などについて各界からの有識者がコメントしています(猪瀬直樹氏ら)。最後に土木広報のあり方として、「エンドユーザーへの情報発信が不可避」、「単なる人集めより内容」などが電通の方のコメントとして出ています。一部、引用します。「どれだけ受けてのサイドに力点を置いているかというのが重要だ。一般の人はいちいち付合わない。印象だけで判断する。一方的な主張を押し付けているだけでは難しい。言っていることは正しいとしても、新しいものが得られているかという期待値が全く持てないと無駄だ」
いきなり、難しい課題ですが、土木学会としての広報のあり方などについて、この場で意見交換などできればと考え投稿したしだいです。
海上の廃棄物処分場では、有害物が外に漏出しないように、矢板で止水されていますいますが、この設計の前提は絶対に漏れないということなのでしょうか。あるいは、ある程度の漏出は許容しているのでしょうか。その場合の許容値は、どのように定めるのですか。
最近友人から、第二東名の圏央道への取り付け方は公表されていない。
首都圏の取り付け方も不明な計画は国民の支持が得られないのでは?との疑問をぶつけられました。
事実関係をご存知のかた教えて下さい。
またこの情報へのアクセス方法も合わせて教えてください。
土木工学科に所属する大学生です。土木関連の資格は色々とありますが,土木業界に就職を希望する際に,役立つ資格もしくは持っていた方が良い資格を教えて下さい。
阪神大震災が起きたときには,東京で大地震が起きたら大変だ,というテレビ・新聞をよく見かけました。最近ではほとんど目にしないのは,対策が完備されたからなのかもしれませんが,住んでいて実感がありません。東京の地震対策として,具体的に何が,どう変わったのですか?
ヨーロッパなどの街では電線が見えず,すっきりとした街並みです。一方,日本は住宅地・繁華街をとわず,頭上に電線が張り巡らされていて,雑然とした印象を受けます。日本でも電線を隠して,スッキリした空が見えるようにならないのでしょうか?
【土木学会平成15年度全国大会実施大綱】
1.実施期間:平成15年9月24日(水)〜26日(金)
2.実施場所:徳島大学(常三島キャンパス)
但し,特別講演会と特別討論会は、徳島市立文化センター
交流会は,ホテルクレメント徳島
3.行 事:
1)特別講演会
期 日 : 平成15年9月25日(木) 午後
会 場 : 徳島市立文化センター
2)特別討論会
期 日 : 平成15年9月25日(木) 午後
会 場 : 徳島市立文化センター
3)第58回年次学術講演会
期 日 : 平成15年9月24日(水) 午前、午後
平成15年9月25日(木) 午前
平成15年9月26日(金) 午前、午後
会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)
4)研究討論会
期 日 : 平成15年9月24日(水) 午後
平成15年9月26日(金) 午前
会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)
5)交流会
期 日 : 平成15年9月25日(木) 夕刻
会 場 : ホテルクレメント徳島
6)学生交流会
期 日 : 平成15年9月24日(水) 夕刻
会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)
※年次学術講演会の応募締切は,4月初旬となります.
実施要領,申込方法については,学会誌2003年2月号および,
土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/ に
掲載いたします.
年度末になると何を直しているのか判らない道路工事が増え,本当に必要な工事なのか疑問を感じます。予算消化をしているだけではないでしょうか?必要としてもなぜ年度末に集中するのですか?