新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

粘着力と内部摩擦角について

ある岩石の供試体を1軸圧縮した時と封圧zMPa下で三軸圧縮した時の最大荷重がそれぞれxとyとすると、モール円によらず計算で粘着力と内部摩擦角そして破断面の摩擦角を求めるにはどうすればよいのでしょうか??どなたかご教示お願いします。

JABEE大学院意見交換会

<大学院JABEE認定に関するお知らせ>
日本技術者教育認定機構(JABEE)では下記のように、大学院JABEEの認定審査に関連して、受審予定校との意見交換会が企画されました。土木学会関連の大学で大学院JABEEを想定されている大学もあるかと思いますので、参考のために周知いたします。2−3年以内に受審を検討されている場合には、参加は有意義かと存じます。なお、JABEE大学院認定について検討を進めているJABEE大学院委員会では、学部認定における課題を考慮しながら、新たな取り組みを進めるという考えのもと、審査認定作業や手順を再調整している状況です。例えば、認定期間を6年、中間審査時期の弾力運用、翌年度の再審査申請などです。

http://www.jsce.or.jp/opcet/01jabee/03event/19jabee070803.htm

■受審予定校との意見交換会のご案内■
日本技術者教育認定機構(JABEE)で修士課程認定・審査の実施内容についての意見交換会を開催いたします。受審を予定されている大学院の参加をお待ちしています。

日時:2007年8月3日(金)13:00〜16:00
場所:日本教育会館703会議室
申込方法:相談窓口へお問合せ下さい

相談窓口
日本技術者教育認定機構 鈴木雅行 
03-5439-5031 
suzuki@jabee.org
(ジャンクメール対策の為、E-mailアドレスの@が全角になっています。半角@に置き換えてご利用下さい。ご協力お願い致します)

シャフト工の帯鉄筋重ね継手について

初めて投稿します。
斜面のすべり抑止対策としてシャフト工(深礎杭)の配筋図を作成しております。
このとき、帯鉄筋の重ね継手でフックを省略して良いかで悩んでおります。

鉄筋間隔から、フック付き帯筋の重ね継手施工が困難な場合、フレア溶接や機械式
継手によるのが多いと思います。シャフト工においても、そのようなグレードの継手
とする必要があるのでしょうか?

個人的には、フックを省略した重ね継手でもほとんど問題ないと考えています。
例えば、斜面対策におけるの吹付法枠工では、スターラップの重ね継手に
フックを用いることはほとんどありません。これは他の棒状構造物とことなった考
えで、法枠で想定している荷重作用が、一般の棒状構造物と違うため許される構造だ
と理解しております。

これから類推すると、同じ深礎杭でも基礎工とシャフト工では想定する荷重作用が
違います。上部構造物からの荷重を想定していないケーソンやたわみ杭の設計では
かぶりコンクリートが剥落するような状態を想定する必要がないように想像します。
そうであれば、フックを設けるのが困難な場合、フックのない重ね継手を計画して
問題ないのではと考えた次第です。

既往のシャフト工の設計でどのように配筋されているか調べる術がありません。
この場をお借りして、経験された方にご教授願いたいと存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

CBR 試験

土木初心者です、お恥ずかしい質問で恐縮ですが、CBR試験について教えてください。
舗装構成を決定する根拠として、路床部分の土質を採取し、室内にて試験を行いますがその試料は’乱さない土’になるのでしょうか。’撹乱する’か’しない’かだと思いますが、具体的にどのようなことなのか分かりませんので教えてください。

また、結果が100を超える場合があると聞いたのですがどのようなケースの時に
なるのかもあわせて教えてください。宜しくお願いします

杭頭ヒンジでの水平変位について

セクション
|
タグ

橋台の杭基礎の設計をしています。道示や杭基礎設計便覧によると、杭頭の水平変位量が許容変位量を超えないよう設計することになっていますが、これは杭頭剛結合と杭頭ヒンジの場合(杭断面の設計時のモーメント算出のために杭頭ヒンジを仮定し計算しています)の両方のケースにおいて、水平変位が許容変位量を超えないように設計するというように考えるべきでしょうか。それとも、橋台ですので杭頭剛結合であり、杭頭剛結合の場合のみ許容変位量以内であればよいでしょうか。

場所打ち杭の支持力の確認はどのようにしますか?

施工業者の者ですが、場所打ち杭の支持力の確認の一般的確認方法はどのようにするのでしょうか?ボーリングの土質試料はとってないとのことでした。土質の一般的な土質定数をかいた資料はありませんか?たとえばマサ土はc=1t/m2、φ=30°(例です。本当のことはしりませんが)とか一般的な土についてかかれたものありませんか?

石張工の根入れについて

セクション
|
タグ

植生工を施した1割勾配の法面が崩壊しており、復旧を石張工で計画することとなりました。法尻部には側溝が整備済みであり、石張工の根入れを確保するならば側溝の撤去・復旧が必要となります。石張工も擁壁同様に根入れが必要なのでしょうか?

トンネルズリを盛土材として利用するときの品質管理

トンネルズリを盛土材に使用しますが、粒径が大きく通常の密度管理の試験では管理できないとおもいます。通常の砂置換法に変えて他の方法はあるでしょうか?

ホーム舗装

駅のホームを全面舗装するのですが、ホームの高さの管理の方法はどうすればよいのでしょうか。ホームの勾配はかなりの精度でレベル管理をする必要があるのですが、天端のレベル出しの方法がいまいちイメージできません。入社2年目で何も分からないので何卒、よろしくお願いいたします。

食品研究会講演会 ―食の持続性を求めてー

『食品研究会講演会 ―食の持続性を求めてー』
主催:日本LCA学会  
共催:(独)産業技術総合研究所
日時:2007年8月10日(金)13:00〜17:45
会場:全日通霞が関ビル大会議室B (地図参照)
開催趣旨:食に関する環境政策・戦略の中には、本当に環境に良いのか判断しにくいものがあります。本講演会では、いくつかの代表例を取り上げ、LCA手法を用いた環境側面の評価結果を紹介するとともに、環境以外の側面も含めた議論をし、参加者の皆様からのご意見を取り入れ、今後の研究課題を探ります。皆様のご参加をお待ちしています。
プログラム(案)
13:00-13:10 開会挨拶 
東京大学人工物工学研究センター/
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 稲葉敦氏
13:10-13:30 食品研究会紹介 
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 小澤寿輔氏
13:30-14:00 基調講演「世界の食料需給と日本の少子高齢化」
石川県立大学 野口明徳氏
14:00-14:30 基調講演「食の持続性をめざした食品産業の取り組み」
(財)食品産業センター 花澤達夫氏
14:30-15:30 セッション1:地産地消と輸入作物について
「地産地消と輸入作物」 
講演 早稲田大学 近藤康之氏
コメンテーター  カゴメ(株)深谷哲也氏
         山崎製パン(株)岡本邦義氏
15:30-15:40 休憩
15:40-16:40 セッション2:有機農業の環境調和性
「食品の生産と消費の環境負荷:英国・環境食糧農林省の報告から」 
講演(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 小澤寿輔氏
コメンテーター  (株)すかいらーく 三牧国昭氏
         (独) 農業環境技術研究所 斎藤雅典氏
16:40-17:40 セッション3:加工食品と家庭調理
「加工食品と家庭調理」
講演 東京海洋大学 渡辺学氏
コメンテーター  味の素(株)辻本進氏
ハウス食品(株)平野義隆氏
17:40-17:45 閉会挨拶  
東京大学人工物工学研究センター/
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 稲葉敦氏
☆懇親会のご案内
 会場:近くの居酒屋を予定
 会費:実費
 参加申し込み:事前予約が必要ですので、下記いずれかを○で囲んでください。 
         参加 ・ 不明 ・ 不参加
☆参加申し込み方法
 氏名、所属、電話番号、メールアドレスを下記事務局までご返信ください
 締切:8/1(水) 17:00
 
☆事務局
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
  〒305-8569 茨城県つくば市小野川16-1
  小林智子
  tomoko-kobayashi@aist.go.jp
  fax:029-861-8195

全日通霞が関ビル案内

  【所在地】
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-3
全日通霞が関ビル8階 大会議室B 電話:03-3581-2261
【交通】
営団地下鉄 銀座線「虎ノ門駅」より徒歩5分
営団地下鉄 千代田線・日比谷線・丸ノ内線「霞ヶ関駅」より徒歩8分