新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

セミナー「実務で使う地盤の地震応答解析」

セミナー 実務で使う地盤の地震応答解析

本会では、地震応答解析を実務で行っている方、及びこれから習得したいと考えている方を対象として、地震応答解析を行う方法を実務的立場からわかりやすく解説するセミナーを企画しました。性能設計が導入されるにともない、一般の技術者でも地盤の地震応答解析を行う機会が増えてきています。この分野は、未だ研究段階にあるフィールドであることから学術論文は多く発表されていますが、実務向けの解説書はほとんどないのが現状です。
本セミナーでは、難しい理屈はなるべく避け、応答解析の基礎から結果の解釈までのノーハウを具体的にていねいに解説します。日本地震工学会会員はもとより、後援各団体会員の技術者もぜひご参加ください。
主催:日本地震工学会
後援:(社)日本建築学会、(社)土木学会、(社)地盤工学会、(社)日本機械学会
1.日 時:平成19年10月3日(水)10:00〜17:00
2.会 場:建築会館3階(302・303)会議室(東京都港区芝5-26-20 建築会館内)
3.講 師:吉田 望(東北学院大学教授)

4.プログラム
(1) 地震動増幅のメカニズム
  地震応答解析に必要なデータとその理由
地震応答解析の精度とは
(2) 地盤材料の力学特性
力学特性の基本的な考え方と地盤材料の特徴
大変形挙動の考え方
動的変形特性の考え方と既往のデータ
(3) 地盤調査の方法
  地盤調査法の特徴
データ作成方法
(4) 地盤材料の応力−ひずみ関係のモデル化
  骨格曲線のモデル化
履歴曲線のモデル化
パラメータを決める戦略
複素剛性法
(5) 地盤のモデル化
  メッシュ分割の考え方
境界条件の設定法
(6) 等価線形化解析
  基本的な考え方
長所と短所
(7) 逐次積分非線形解析
  数値積分法の考え方と選択法
(8) 減衰項の考え方
  Rayleigh減衰の使い方
長所と短所
減衰が大きいと応答は抑制されるか
(9) 等価線形化解析 vs 非線形解析
(10) 工学的基盤の考え方
(11) 実例に基づく、地震応答解析の結果の解釈法

4.受 講 料:(1) 日本地震工学会会員:6、000円(学生会員3、000円)

                  (2) 会員外:8、000円(学生5、000円)
        ※受講料にはテキスト代が含まれます

5.申込方法:申込み用紙は日本地震工学会ホームページ(http://www.jaee.gr.jp/event/seminar200708/application_form.doc)から、ダウンロードして、必要事項をお書きのうえ、メールあるいはFAXにて日本地震工学会までお申し込みください。確認次第、参加票をお送りいたします。なお、公費支払い等で請求書をご希望の方は通信欄にその旨ご記入ください。

6. 定  員:50名(先着順)

7.申込み・問合せ先:
日本地震工学会事務局
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館内
電話 03-5730-2831、Fax 03-5730-2830 
電子メール office@general.jaee.gr.jp
http://www.jaee.gr.jp

軟弱地盤の支持力について

軟弱地盤(有機物混じり粘性土:N値1−3程度)に、根入れが深い形(3m)でフリュームを設計する場合、テルツアギーの支持公式で支持力を計算すると(仮に粘着力C=0/m2、内部摩擦角Φ=0度でも)、根入れ深さが効いて、ある程度の支持力が期待できることとなります。もし、この支持力で構造物が沈下に対し安定を保てれば、本当に、有機物混じりの軟弱地盤上に直接基礎で設計しても構わないのでしょうか。正直言って、N値1-3の地盤に永久コンクリート構造物を載せるのは気持ちが悪い気がします。実際に、このような形で設計されることが普通なのでしょうか。それとも、現場で軟弱地盤があると判断された時点で、置換や杭基礎などの対応をするのが普通なのでしょうか。どなたかご教示頂ければ幸甚で

「東濃地科学センター 情報・意見交換会」および「東濃地球科学セミナー」開催のご案内

セクション
|
トピックス

日本原子力研究開発機構 東濃地科学センターでは、当センターが実施する地層科学研究に関して「平成19年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」および「第12回東濃地球科学セミナー」を開催いたします。

日時;平成19年10月19日(金)〜20日(土)
場所;瑞浪市陶磁器会館(岐阜県瑞浪市)
入場無料(事前申込が必要です)
詳細は、ホームページ(http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm)をご参照下さい。

建設技術者の継続教育を考えるシンポジウム

建設系CPD協議会では、これまで既にCPDプログラム情報の共有化と単位の相互認証システムを実現し、加盟学協会から提供されるCPDプログラム情報を提供、閲覧できるシステムを「建設系CPD協議会ウェブサイト」として立ち上げました。
 しかし、まだ、我が国におけるCPD制度の歴史は浅く、今後、さらにCPDを有効活用していくためには、CPD制度の充実や普及とともにその社会的な認知度の向上を図っていくことが求められています。
 このシンポジウムは、建設系CPD協議会の活動と加盟12学協会のCPDシステムを紹介するとともに、建設技術者は継続教育にどのように向き合い、活用すべきかをパネルディスカッションを通して議論するものです。CPDの利用や活用を図る上で極めて有益な情報が得られるシンポジウムであり、発注者側や民間技術者等、多数の関係者のご参加をお待ちしています。

日時:9月21日(金)13:30〜17:50 場所:建築会館ホール
プログラム:
13:30 開会
13:30 基調講演(1)「技術者の地位の向上とCPD」
    大橋 秀雄(工学院大学理事長、(社)日本工学会PDE協議会委員長)    
14:00 基調講演(2)「発注者が求めるCPD」
    松本 直也(国土交通省関東地方整備局企画部長)
14:30 基調講演(3)「企業におけるCPDの活用と課題」
    大島 一哉((株)建設技術研究所社長、前土木学会継続教育実施委員長)
15:00 「建設系CPD協議会がめざすもの」
    川島 一彦(東京工業大学教授、建設系CPD協議会長)     
15:30 「12学協会におけるCPD制度の現状」
    伊藤 政人((株)大林組、建設系CPD協議会システム検討部会長)
15:50 各学協会のパネル展示(建築会館ホールロビー)
16:30 パネルディスカッション
     (1)建設系技術者にとって真に役立つCPDとは?
     (2)CPDをどう活用するか? 
     (3)CPDに何を望むか? どう連携するか?
    司会:秋山 恒夫(職業能力開発総合大学校教授、建設系CPD協議会副会長)
    ハ゜ネリスト:池田 駿介(東京工業大学教授、建設系CPD協議会前会長)
         永田 一良((社)日本技術士会前副会長)
         畠中 克弘(日経コンストラクション編集長)
         峰政 克義((財)住宅総合研究財団専務理事、(社)日本建築士会連合会副会長)
         山本  誠(東京理科大学教授、(社)日本機械学会能力開発支援事業委員長)
17:50 閉会
18:00ー19:00 交流会(建築会館ホールロビー)

定 員:150名(先着順)
参加費:主共催学協会会員1500円、非会員2000円
交流会:シンポジウム終了後、同ホールロビーにて交流会を行います。(交流会参加費、別途1500円)
申込方法:建設系CPD協議会ホームページ(http://www.cpd-ccesa.org/)から、申込用紙をダウンロードして、FAXにて下記までお申し込みください。参加費、交流会参加費は当日受付にてお支払い下さい。
申込・問合せ先:建設系CPD協議会事務局(土木学会技術推進機構)
        TEL 03-3355-3502、FAX 03-5379-0125

交通技術情報配信サイト開設のご案内

セクション
|
トピックス

交通技術情報サイト『Transtex』開設のご案内
 このたび、株式会社ジェイアール総研情報システム(協賛:鉄道総合技術研究所)では、交通事業者を対象としたテクノロジー情報配信サイト『Transtex』を開設しました。
 『Transtex』では、日本はもとより世界で今後交通事業者がどのようなテクノロジーを必要とされていくのかをテーマにコンテンツを提供する予定です。
 ユーザ登録(無料)により、どなたでもご覧になることができますので、ご利用いただければと思います。

公開勉強会のお知らせと参加者の募集

 コンサルタント委員会環境問題研究小委員会は、コンサルタント・エンジニアの立場から環境問題を捉えることを目的として毎月1度の会合を中心とした調査研究活動を続けています。 ここ数年は、「循環型社会」、「自然再生」について実在プロジェクトの事例収集、有効性の評価・検討を行ってきましたが、平成18〜19年度は、生活環境リスク、自然環境リスク及び自然災害リスクにかかわる諸問題をテーマとして活動を展開中です。
 当委員会活動の一環として、学識経験者を講師に迎え公開勉強会を以下の要項により開催致します。 広く皆様の参加を募ります。

1.主 催: (社)土木学会(担当:コンサルタント委員会 環境問題研究小委員会)
2.開催日: 2007年9月12日(水)  14:00〜15:30

3.場 所: 土木学会2階講堂
      (〒160-0004 新宿区四谷1丁目外濠公園内 JR四ッ谷駅 四ツ谷口 徒歩3分)
4.講 師: 松田裕之氏(横浜国立大学 環境情報研究院教授)
5.テーマ: 生態リスクとどう付き合うか −環境汚染と自然再生事業―
6.参加を希望される方は下記宛、メールにてお申し込み下さい。
      基礎地盤コンサルタンツ株式会社 関東支社 技術2部 荒岡邦明
      メールアドレス araoka.kuniaki@kiso.co.jp

設計CBR試験の頻度

セクション
|
タグ

CBR試験の試料を採取する場合の頻度はどの程度必要なのでしょうか。
舗装設計便覧等では「舗装構造は少なくとも200mの区間は変えないよう設計することが望ましい」と記述されているので、私の理解では、200mに1箇所、最低3箇所、試料を採取しCBR試験をする、という認識でいます(当然土質が変化しているような箇所があれば試料を採取する)。
明確な規定はあるのでしょうか。

縦断が急勾配の時のコンクリート打設

お世話になります。現場経験のない、コンクリート橋上部工の設計屋です。
現在、縦断勾配が5%程のコンクリート橋を計画していますが、施工時に、コンクリートが勾配の低い方に流れていくと思います。
この時の防止法として、現場ではどの様に対処するのでしょうか?
例えば、仕切り版を入れて、施工区間を細かくして施工するとか・・
また、スランプ18だとしたら、何%位の勾配から、処置が必要となりますか?
参考になるサイトでもかまいませんので、お教え願えませんか。よろしくお願いします。

パートナリング・セミナーのご案内

-海外建設工事、さらには国内工事へのパートナリング方式採用の可能性を探る-
 本セミナーは、パートナリングのファシリテーターとして、オーストラリア、シンガポール、香港、中国で活躍されているエバンスペック社の香港事務所長のColin Jesse氏を招き、第1部では「公共工事におけるパートナリング方式採用の背景と動向」他についてわかり易く解説し、第2部のパネルディスカッションでは、発注者、コンサルタント、施工者、ファシリテーター、国際協力銀行、学界の代表がパートナリングについて意見交換を行う。

◆日時:平成19年9月20日(木)9:30−16:40
◆場所:浜離宮建設プラザ 10階大会議室
◆通訳:同時通訳(英語〜日本語), 定員:150名, 参加費:無料
◆主催:国土交通省,(社)海外建設協会
セミナー詳細および申込書