質問広場の新着記事

一戸建て住宅のRC造よう壁について

場違いかもしれませんが、どなたかおしえていただけないでしょうか?

当方2年前に掘り込みガレージ付一戸建てを購入しました。が最近になってガレージの
奥の隅よりうっすらではありますが、水が出てきました。不動産屋に至急連絡し、土建屋さんと関係者に見てもらいましたが、市役所の宅地開発の方いわく、水抜きのパイプがちょっと少ないみたいなので、もう少し数を増やすようにと業者に指導してもらいました。数日後コア抜きに来てもらったのですが、中はかなり、"す"(鬆)だらけですよ。とききました。その"す"を水がつたい、錆まで出てきています。見た目もさることながら、地上5メートルのよう壁の上に家が建っている為、強度的に心配になってきました。一応、造成許可時の図面にはよう壁のコンクリートの強度が記されていますので、本当にその強度が出ているのか、調べたいと思いコメントしました。 どうかみなさまのお力を御貸しください。宜しくお願いします。

水理公式集、合流による損失について

平成11年版 水理公式集について

P377 第4編 用排水・地下水編(j)合流による損失

qβ=Qβ/Qγに関して、平成11年版には何のコメントもないのですが、
他の本や以前の水理公式集(昭和60年版,昭和43年版)を見ると、
qβ=−Qβ/Qγであったり、若しくは、合流の場合qβ<0というコメント
があります。
どちらが正しいのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。

硬化コンクリートテストハンマー強度試験方法G504-1990

お忙しい所、基本的な質問で申し訳ありませんが、下記の資料あればメールまたはFAX頂ければ幸いです。有料であれば、1部のお値段教えてください。

硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法
JSCE−G504−1990
いわゆるショミットハンマーによる非破壊コンクリート圧縮強度試験方法

株式会社ナカボーテック
RC事業部
篠田 吉央
TEL:03-5541-5807
FAX:03-5541-5832

高規格道路に設置するボックスカルバートについて

誰か教えて下さい。現在、私は高規格道路と町道が交差する位置にボックスカルバートを計画しています。下が高規格道路で、上に町道が通ります。通常、跨道橋であればマッシブな物は建築限界+側方余裕3.0mを確保して計画すると思いますが、ボックスカルバートも建築限界+側方余裕3.0mを確保するべきでしょうか?又、新工法などでモジュラーチ、テクスパンなどがありますが、その場合も方余裕3.0mを確保する必要があるのでしょうか?本当に困ってます。宜しくお願い致します。

試行くさび法について

はじめまして、匿名での質問お許し下さい。
前からわからなかったのですが、いまさらながらの質問です。
L型擁壁で「試行くさび法」とありますが、詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。

土木学会誌の内容に対する質問

土木学会誌2003.9月号 プロジェクトリポート 下甑村海洋深層水プロジェクトの参考文献(掲載ページ 45ページ)の4番に前田建設社内資料の項目が掲載されています。

詳細資料の入手方法を教えていただけないでしょうか。

過転圧とは

転圧作業では過転圧にしてはいけない,と言われます。また,検索をして用語を引いたところ「過転圧=含水比の高い粘性土などの締固めにおいて締固めエネルギーが過大になると逆に強度が低下する現象。」とありました。
なぜそのような現象が起きるのでしょうか?
簡単に教えて頂けますか。

会津若松駅前再開発について

私は卒業研究で会津若松駅前の再開発について取り組んでいます。
現在の駅前広場における良い点・不満点・改善案などがありましたら、意見をお聞かせ頂きたいです。
よろしくお願い致します。