側壁部の補強筋

側壁の施工を行う際に、側壁の施工を先行し埋め戻しを行ったうえで切梁を撤去する際、切梁が貫通する箇所に箱抜きが生じます。
この箱抜き部は切梁撤去後埋められます。
この箱抜き部の鉄筋は、補強筋を必要としますか?
側壁の施工を行う際に、側壁の施工を先行し埋め戻しを行ったうえで切梁を撤去する際、切梁が貫通する箇所に箱抜きが生じます。
この箱抜き部は切梁撤去後埋められます。
この箱抜き部の鉄筋は、補強筋を必要としますか?
先日、学会の或る委員会の幹事会にオブザーバーとして出席する機会を得た。アジア・コードの制定について議論している際に、或る若い学会員から「アジア・コードの制定に尽力しても日本は取られるだけで得るものは何も無いから無意味でないか」という発言があった。私としては、地理的条件や社会的条件に共通点の多いアジアの国々と協力して統一技術基準の制定に尽力しないと、地理的条件や社会的条件が異なる西欧諸国の基準を鵜呑みせざるを得なくなり、これはアジア諸国のみならずに日本とっても不幸なことになると考えている。このことについて、会員諸氏の活発な議論を期待したい。
フェロー会員 岡田 宏
古市公威生誕150年記念企画(パネル)展
「古市公威とその世界」を開催(6月1日〜6月30日)
また、以下にホームページを立ち上げましたので、
こちらも併せてご覧いただきますよう、
よろしくお願い致します。
「古市公威とその世界」HP
http://61.199.33.80/Image_DB/photo/panel150/top2.html
初代会長古市公威の生誕150年と学会90周年を記念して、
標記パネル展を土木図書館前ロビーにて開催いたします。
土木学会にお立ちよりの際には、是非ご覧下さい。
<なお、パネル内容を1冊にまとめたパンフレット(A4判14pカラー)
を用意しております。
無料で配布いたしますので、ご希望の方は土木図書館までお申し出下さい。
今後、全国大会、土木の日などでの展示も予定しています。
詳細が決まり次第、随時お知らせいたします。
風荷重に対する予備知識が無いため,お教え願います。
並列する橋では"水平方向の中心間距離"と"鉛直方向の中心間距離"の条件式を満足する場合,風荷重を補正(割増)しなくてはならないようです。
例えば"上り線"と"下り線"を有する路線の橋梁を設計する場合,"上り線"と"下り線"の高さが一定であるならば,補正を考慮すべきなのでしょうか?
風の現象をよく理解していないので教えていただきたいのですが。
並列する橋に対して割増の補正を なぜ行わなくてはならないのでしょうか?渦の発生などが風下側の橋に影響するためなのでしょうか?
道路橋示方書によると"SD295"と"SD345"の引張応力度がともに"180(N/mm2)"で同じです。
例えば"RC床版"を設計する場合,鉄筋については引張力に対し照査を行うため,材質アップに対する優位さが見られません。
しかし最近"SD345"を標準とするのが主流です。
なぜ"SD345"を標準としなければならないのでしょうか?
耐久性の向上を目的としているという見解も有るようです。しかし許容応力度による設計を行う以上,過大評価になるのではないでしょうか?
在エチオピア大使の泉堅二郎会員より以下のご案内がありました。
ぜひご覧頂きたくようご案内いたします。
(古木守靖)
” 先般、緒方貞子JICA理事長がエチオピアを訪問され、このことがNHKに
て放送されることになりました。アフリカの現状を伝えてくれると思いますので
是非見てください。
放送予定は
6月2日〔水〕19:30〜20:00 NHK総合「クローズアップ現代」です。
以上お知らせまで。
エチオピア大使
泉 堅二郎 ”
沖縄の気象も異常なようです。
今年2004年は昨年後半以来降雨が少なく、沖縄総合事務局では3月末、正確には3月29日を実施日に想定し、給水制限の秒読みに入っていたそうです。
危機管理の訓練をかねて、給水制限決行二日前の3月27日(土)、職員が給水制限実施訓練のため出勤したまさにその日、水源地である北部に雨が降りました。訓練は意外な展開に、訓練というよりうれしい本番になり、慎重な分析の結果、給水制限の中止に至ったとのこと。
今回恵みの雨で間一髪給水制限を免れたわけですが、
「明らかに少雨傾向が続いており、先般の台風も平年なら西進するところ東にそれてしまい、危険な状況に変わりはないが、ダム群のおかげで給水制限を免れている。北部ダム群の効果は絶大だ」というのが総合事務局山口次長のお話でした。
近年、コンクリート構造物等の破砕材を再生砕石等として利用し、道路の路盤材料等に活用されております。
では、アスファルト舗装の破砕材を道路の路盤材料として再利用する技術はあるのでしょうか?
また、アスファルト舗装破砕材をセメント安定処理等の改良は可能なものでしょうか?
何か文献等がありましたらご教示願います。
一般的な試験方法で迷っています。現場での路盤の現場密度測定方法ですが、舗装試験法便覧には、「砂置換法による土の密度試験方法」として、突砂法で書かれていますが、注砂法の試験方法もありますが、注砂法では一般的に密度が大きくでやすいと書いてありました。いったいどちらの試験方法を選べばよろしいのですか?教えて下さい。
以下の新刊についてお知らせいたします。
詳細は、土木学会ホームページ刊行物案内をご参照下さい。
1.CD-ROM 岩盤崩壊の考え方―現状と将来展望― 実務者の手引き
■編集 岩盤力学委員会 岩盤崩落問題研究小委員会
(委員長:京都大学・大西 有三)
■発行 平成16年3月発行
■体裁 B5判,CD-ROM+小冊子,ケース入り
■税込定価 3,780円(本体3,600円+税5%)
■会員特価 3,410円 ■送料 450円
■ISBN ISBN4-8106-0441-1-C3051
2.土木学会誌叢書3 土木とコミュニケーション
■編集 土木学会誌編集委員会
(委員長:岐阜大学・六郷 恵哲)
■発行 平成16年5月発行
■体裁 B6判,136ページ,並製本
■税込定価 1,260円(本体1,200円+税5%)
■会員特価 1,140円 ■送料 450円
■ISBN 4-8106-0472-1-C3051
3.構造工学シリーズ15 衝撃実験・解析の基礎と応用
■編集 構造工学委員会衝撃実験・解析法の標準化に関する研究小委員会
(委員長:室蘭工業大学・岸 徳光)
■発行 平成16年4月発行
■体裁 A4判,403ページ,並製本
付録CD-ROM(鉄筋コンクリートはりの衝撃実験と数値シミュレーション)つき
■税込定価 6,615円(本体6,300円+税5%)
■会員特価 5,950円 ■送料 590円
■ISBN 4-8106-0412-8-C3051