【教員公募】広島大学准教授[分野:構造工学]

採用予定年月日:平成31年4月1日
専門分野:構造工学.鋼構造を中心に,社会基盤施設を対象とした材料力学,構造力学,構造動力学,橋梁の維持管理,ヘルスモニタリングなどのインフラ・マネジメントに関する教育・研究分野
応募締切:平成30年10月1日(月)17:00(日本標準時)必着

詳細は下記URLをご覧ください.
(公募要領)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/103968/reqruit-info_Structur…
(応募様式)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/103969/form_StructuralEngine…

【教員公募】広島大学教授[分野:地盤工学]

広島大学では,以下のとおり教員を公募します.

所属(配属):広島大学学術院(大学院工学研究科 社会基盤環境工学専攻)
職名・人員:教授 1名
採用予定年月日:平成31年4月1日
専門分野:地盤工学を中心に,土砂災害および地震災害に対する防災・減災技術,社会インフラ維持管理のための地盤技術に関する研究・教育
応募締切:平成30年10月1日(月)17:00(日本標準時)必着

詳細は下記URLをご覧ください.
(公募要領)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/100535/recruit-info_Geotechn…
(応募様式)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/100536/form_GeotechnicalEngi…

公募案内(筑波大学・准教授または助教)

筑波大学システム情報系では教員公募(准教授または助教)を行っています.詳細は以下をご参照願います: 
システム情報系公募 http://www.eis.tsukuba.ac.jp/recruit
公募の詳細 http://www.eis.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/recruit_G0528.pdf

レジリエント社会の実現に向けて、多種多様な計測システムや大規模実験/数値解析から取得される巨大データ群の力学的分析を通して、学際的に防災基盤技術分野の研究および教育を開拓・展開する積極性と能力を有する方を募集します

研究分野:
ビッグデータ解析に基づく防災基盤技術の研究(キーワード:地圏・水圏・気圏の防災技術、大規模計測システムの力学解析、インフラストラクチャーの長期保全、宇宙技術の防災利用、気候変動など)

職務:
大学院(構造エネルギー工学専攻)・学群(工学システム学類)における教育(担当する授業は「力学、材料力学、流体力学、防災工学等に関連するいずれかの科目」を予定)・研究、社会貢献活動および学内運営業務、「新たな交通関連サービスの開発とレジリエンス社会の構築」 に関わる職務に意欲的に取り組むことができる方

応募期限:
2018年7月20日

【教員公募】広島大学助教(テニュアトラック)[女性限定,分野:構造材料工学]<公募延長>

広島大学では,以下のとおり教員(女性限定)を公募いたします.

職種:助教(テニュアトラック)
人員:1名
分野:構造材料工学
所属(配属):広島大学大学院(大学院工学研究科)
応募締切:2018年4月9日(月)午前10時【日本標準時】<公募期間を延長しました>

詳細は下記URLをご覧ください.
(公募要領)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/96458/%E5%BB%B6%E9%95%B7_%E3…
(様式)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/92818/form.doc

【教員公募】広島大学助教(テニュアトラック)[女性限定,分野:構造材料工学]

広島大学では,以下のとおり教員(女性限定)を公募いたします.

職種:助教(テニュアトラック)
人員:1名
分野:構造材料工学
所属(配属):広島大学大学院(大学院工学研究科)
応募締切:2018年4月2日(月)午前10時【日本標準時】

詳細は下記URLをご覧ください.
(公募要領)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/92817/conso_kougaku_jp%20.pdf
(様式)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/92818/form.doc

(応募〆切の延期:平成 29 年 11 月 15 日)広島大学大学院国際協力研究科助教人事(テニュアトラック)の公募について(リスク管理技術分野またはエネルギー技術分野)

9月末にご案内させていただいた広島大学大学院国際協力研究科開発技術講座の教員(助教 1名(テニュアトラック))の公募について、書類の提出〆切を1週間延長し、今年の11月15日(水)とさせていただきます。しかも、電子ファイルのみの提出でよろしいですので、ご応募を心待ちしております。
前回も申し上げましたように、完全公募です。周りに適任者がおられましたら、ぜひご推薦していただければ幸いです。
ご質問がございましたら、気軽に張峻屹宛てにメール(zjy@hiroshima-u.ac.jp)にてご連絡していただければと思います。
よろしくお願いいたします。

広島大学大学院国際協力研究科開発技術講座は、分野融合の視点から、国際環境協力を通じて環境的に持続可能な発展を実現するため、途上国を対象に、「都市・交通技術」、「エネルギー技術」、「リスク管理技術」及び「生物生産技術」に関する教育・ 研究に取り組んでいます。今回の公募では、都市化に起因するエネルギー消費の増大や社会的排除、気候変動に起因する災害、資源不足による紛争など途上国が抱える喫緊の課題を踏まえ、「リスク管理技術分野」または「エネルギー技術分野」の教育・研究を英語により担当できる教員を補充し、研究分野間の連携を強化します。

1.所属(配属)   広島大学学術院(大学院国際協力研究科開発科学専攻開発技術講座)
2.職名・人員    助教 1名(テニュアトラック)
3.採用予定年月日  平成30年2月1日以降のできるだけ早い時期
4.任期又は有期雇用契約期間   (テニュアトラック期間) 5年
広島大学のテニュアトラック制に関する規則に基づき,テニュアトラック期間が満了する6ヶ月前までにテニュア審査を行い,これに合格すればテニュアを付与します。

5.専門分野 土木工学、建築学、船舶海洋工学、環境学、農学の分野において、主に途上国を対象とする「リスク管理技術」または「エネルギー技術」の教育・研究

専任教員の公募:芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科(都市環境工学や国際開発工学などの教育研究を担当)

セクション
|
トピックス
|

以下の要領で教員を公募することになりましたので、関係者にご周知いただくと共に、適任者が応募下さいますようご高配をお願い申し上げます。  

http://www.shibaura-it.ac.jp/educational_foundation/recruit/professor/1… 

1. 概要: システム理工学部環境システム学科において、専任教員を公募します。
2. 研究分野: 大分類 工学 小分類 建築学、 大分類 工学 小分類 土木工学    
       大分類 環境学 小分類 全て
3. 職名・募集人数: 専任教員(准教授または教授) 1名
4. 勤務形態: 常勤(任期なし、定年満65歳)
5. 勤務地: 関東・埼玉県 大宮キャンパス
(埼玉県さいたま市見沼区大字深作307番地、最寄り駅:JR宇都宮線(東北本線)「東大宮駅」)
6. 応募資格: 以下の条件をすべて満たしている方
(1) 博士号の学位を有すること。
(2) 本学の教育理念に理解があること。
(3) 本学の目指す重点課題(教育の質保証、国際化等)に積極的に参画できること。
(4) 英語による授業ができること
(5) 大学院で指導できること
(6) 都市環境工学や国際開発工学などの教育研究を担当できること
7. 待遇: 〔雇用主〕学校法人 芝浦工業大学 〔給与〕本学給与規程による 〔社会保険〕あり
8. 応募締切: 2017年11月30日(木)必着
9. 着任時期: 2018年4月1日
10. 応募書類: 以下の書類をすべて、一括してお送りください。
(1) 履歴書(学歴・職歴・学会および社会における活動等を記載、捺印の上、写真を付してください。 メールアドレスもご記入ください。年号はすべて西暦で表記してください)
(2) 研究業績一覧(著書、論文、口頭発表、受賞歴、外部機関からの研究費受領歴等、最新のものから順に記述、年号はすべて西暦で表記してください)
(3) 現在までの研究テーマ、およびその概要、今後の研究計画
(4) 最近の主要論文別刷5編以内
(5) 教育業績一覧(担当科目名、大学・学部・学科名、専任/非常勤の別、担当期間等、最新のものから順に記述、年号はすべて西暦で表記してください)
(6) これまでの教育経験と工学教育の国際化に対する抱負(計1,000字程度でご記入ください)
(7) 推薦状1通(本人をよく知る日本国内在住の方によるもの)
(8) 応募者について照会可能な方2名の氏名とご連絡
11. 書類提出先: 〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区大字深作307番地
芝浦工業大学システム理工学部 環境システム学科 主任  作山 康
12. 選考方法: 書類選考の後、面接を行います。なお、面接に伴う交通費等は応募者のご負担となります。 
※ 芝浦工業大学は、男女共同参画を推進しております。
13. 採否の決定: 2018年1月(予定)
14. お問合せ先: 芝浦工業大学 システム理工学部環境システム学科 担当: 教授 作山 康
Tel:048-720-6213(直通) E-mail: saku@sic.shibaura-it.ac.jp
15. 備考: 封書に「環境システム学科都市環境工学教員応募書類在中」と朱書きの上、記録の残る郵便
       等 (書留、配達記録等)をご利用ください。応募書類は、原則として返却いたしません。な
       お、応募書類は本選考の目的以外には使用いたしません。

東海大学(清水校舎) 海洋学部環境社会学科教員公募のご案内

セクション
|

この度、東海大学海洋学部環境社会学科では下記の要領で教員の公募を致します。
1.募集人員 1名(特任教授、特任准教授又は特任講師)
2.勤務形態 常勤(任期あり)
3.所属 東海大学 海洋学部 環境社会学科
4.専門分野 社会基盤学(環境保全工学)
5.採用予定年月日 2018年4月1日
6.応募期限 2017年9月15日(金)【必着】
7.担当予定科目 自然環境の保全と再生,水辺再生の技術,里海・里山の創成学,環境とテクノロジー,環境とエコエネルギー技術,環境社会学演習,環境社会学ゼミナール,環境社会学総合研究,海洋実習など。この他、現代教養科目の担当をお願いする場合があります。

8.応募資格 次のいずれの条件にも該当すること
(1)博士の学位を有する方
(2)社会基盤学(環境保全工学)の分野で十分な業績を有し、学部での講義、実習および研究指導、ならびに大学院での研究指導またはその補助を担当できる方
(3)東海大学の建学の精神を理解し、学部での教育指導、大学運営に熱意を持って取り組むことができる方

教員公募 岐阜大学工学部社会基盤工学科 助教

岐阜大学工学部社会基盤工学科防災コースでは,助教1名の公募を行うこととなりましたのでお知らせいたします.なお,詳細につきましては,
JREC-IN( https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D116121713&ln_jor=0 )に掲載されています.皆様からのご応募をお待ちしております.

《公募の概要》
■募集人員: 助教1名
■所属: 工学部 社会基盤工学科 防災コース
■専門分野: 構造工学,鋼構造学
■着任時期:平成29年5月1日以降のできるだけ早い時期
■応募締切:平成29年2月28日(消印有効)
■問い合わせ先:〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部社会基盤工学科 小嶋 智
TEL: 058-293-3081/FAX: 058-293-3081
E-mail: skojima@gifu-u.ac.jp
■その他:岐阜大学工学部社会基盤工学科の詳細についてはホームページをご覧ください.
http://www.eng.gifu-u.ac.jp/syakaikiban/

山形県立産業技術短期大学校 土木エンジニアリング科 教員募集

山形県立産業技術短期大学校では、土木エンジニアリング科の教員を募集しております。
詳細につきましては、下記URLの「お知らせ」の教員募集の内容をご参照ください。

http://www.yamagata-cit.ac.jp/department/doboku/

【応募期限】
平成28年12月7日(水)必着

【問い合わせ先】
山形県立産業技術短期大学校事務局(担当:中山)
電話:023-643-8431