金沢大学 理工研究域 環境デザイン学系 教員公募

1.募集人員 テニュアトラック助教1名
  勤務形態:任期付きの常勤助教,任期5年
  再任・昇任制度:任期満了後の研究・教育業績に係る学内審査の結果に応じて,テニュア准教授へ
          の昇任またはテニュア助教への異動
  テニュア付与基準の概略:
(1)国内外で,当該分野における研究成果が特に優れていると認められること
(2)適正に計画された研究計画が達成されていること
(3)学生に対する教育成果(研究指導および講義内容)が優れていると認められること
(4)十分な競争的資金等を獲得し,研究を遂行していること
  研究資金:着任初年度(平成25年度)900万円,2年目600万円程度
2.所  属 理工研究域環境デザイン学系
3.教育担当 理工学域環境デザイン学類,大学院自然科学研究科博士前期課程環境デザイン学専攻,共通教育
4.専門分野 土木工学における土木計画・都市計画・交通計画およびその関連分野
安全・安心な地域社会の実現を目指すことを目的として,地域づくり・まちづくりのための計画を立案するとともに,その実現に向けて政策立案するためには,それぞれの計画や政策の立案・評価が不可欠となる.計画(政策)立案・評価の基礎的および応用的な土木計画・都市計画・交通計画等に関わる分野で国際的にも活躍されている研究者
5.職務内容 上記専門分野の研究活動を主体(エフォートは60%~70%)とし,環境デザイン学類と大学院自然科学研究科博士前期課程環境デザイン学専攻における土木計画学・都市計画・交通計画等に関連する教育・研究指導
6.応募資格
(1)応募締切日において,博士号取得後10 年以内の研究者又は同等程度の研究経歴を有すること。また,40 歳未満の若手研究者であること※
   ※「文部科学省平成25 年度テニュアトラック普及・定着事業」による補助対象のため
(2)旧科学技術振興調整費「若手研究者の自立的研究環境整備促進」事業による教員等として採用され、当該補助金により人件費又は研究費を補助された経験を有しないこと
(3)上記専門分野において,幅広い視野に立って研究を行う能力を有すること.また,環境デザイン学系の教員と連携し,研究・教育活動を行える能力と意欲を有すること.
7.着任時期 平成26年3月1日以降のできるだけ早い時期(平成25年度内に着任)

8.提出書類
(1)履歴書(写真貼付,電子メールアドレスも記入のこと)
(2)研究業績目録(査読付き原著論文,著書,総説・解説,国際会議録,特許,その他)
(3)主要論文5編以内の別刷(コピー可)
(4)これまでの研究概要(1500字程度)
(5)今後の研究計画と教育に対する抱負(1500字程度)
(6)科学研究費補助金や共同研究等の外部資金リスト(代表・分担の区分を記載すること),受賞および招待講演などの特記事項
(7)推薦書(理工研究域環境デザイン学系長宛)または照会可能な方1名の氏名・所属・連絡先(電話番号,電子メールアドレスを含むこと)
上記項目(1),(2),(4),(5),(6)は下記URLに掲載されている「調書」に記入の上,応募のこと.
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/env_home/general_inv/2013/tenure.html
 9.選考方法:書類選考の上,候補者の面接を行います.面接の旅費等は自己負担となります.書類選考および面接結果については,本人に直接通知します.応募書類は返却しません.応募に関する個人情報は,本件の選考以外の目的には一切使用しません.
10.応募締切:平成25年11月6日(水)必着
11.書類提出:〒920-1192 金沢市角間町
金沢大学理工研究域環境デザイン学系 学系長 前川幸次
封書に「環境デザイン学系 都市・交通計画学部門 教員応募書類在中」と朱書し,書留郵便で送付のこと
12.問い合わせ先:〒920-1192 金沢市角間町
金沢大学理工研究域環境デザイン学系 都市・交通計画学部門 教授 髙山純一
TEL:076-234- 4613,FAX:076-234- 4644
E-mail: takayama@staff.kanazawa-u.ac.jp
13.その他
(1)「都市・交通計画学部門」には,以下の教員が配置されています.これらの教員との連携だけではなく,公共政策等の計画立案・評価の新しい展開に取り組める方を募集します.
教 授 髙山純一(交通まちづくり)
教 授 近田康夫(都市施設解析学)
教 授 沈 振江(地域計画)
准教授 中山晶一朗(都市・交通経済学)
准教授 西野達也(建築計画)
講師  小林史彦(都市計画)
(2)就業規則並びに国立大学法人金沢大学テニュア・トラック制度に関する規定については,下記のURLをご覧下さい.
http://www.kanazawa-u.ac.jp/internal/staff/regulations/index.html
並びに,
http://www.t.kanazawa-u.ac.jp/collegeschool/20_se/helpwanted/index.html
(3)金沢大学では,男女共同参画を積極的に推進しています.詳しくは下記のURLをご覧下さい.
http://cdl.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html
(4)この公募に関しては、以下のページをご覧ください
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/env_home/general_inv/2013/tenure.html

東京大学地震研究所 平成26年度客員教員公募

1.公募人員: 教授又は准教授  若干名
2.期  間: 平成26年4月1日~平成27年3月31日(1年間)
3.申込資格: 国立大学法人・公・私立大学及び国、公立研究機関の教授もしくは准教授又はこれに準ずる研究者
4.研究分野: 地震・火山および関連諸分野の研究
5.公募締切: 平成25年10月31日(木)【必着】
6.提出書類: ○ 応募用紙(様式1) 1部 
○ 履歴書 (様式2) 1部
○ 研究計画に関連した業績リスト(必ずタイプすること)
出来れば参考となる主要論文の別刷1部
なお、応募に際しては必ず所属機関長の承諾を得ること。
7.応募先: 〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
   東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
         ℡ 03-5841-5710、1769
         ※応募に関するお問い合わせは上記へお願いします。
8.注意事項: 客員教員応募書類在中の旨を記し、簡易書留で送付すること。
9.選考方法: 本研究所共同利用委員会が決定する。
10.採否の決定: 客員教員の採否は、本研究所共同利用委員会が決定します。採否の決定は、平成26年3月下旬までに行われ、結果を書面により通知します。

東京大学地震研究所客員教員について

東京大学地震研究所では、地震・火山および関連する諸分野の研究推進と発展のため、多種・多様な経験・知識を有する研究者に客員教員として、共同研究を行う場を提供しております。
つきましては、平成26年度の客員教員若干名を広く公募いたします。なお、詳細は下記のとおりです。
応募用紙は、http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/からダウンロード願います

1.萌芽的研究を推進するもの、地震研究所の研究者と共同研究を推進するものを優先します。
2.機会均等の観点から、選考にあたり本研究所客員教員歴を考慮する場合があります。
3.教授、准教授もしくはそれらに相当する研究歴をもつ他機関の研究者に、やや長期にわたって、本研究所において研究していただきます。
4.研究室の供用、その他研究上の便宜を図ります。
5.研究費及び旅費は予算の範囲内で支給します。
6.勤務態様は、国の機関又は、国立大学法人等の教員・研究者の場合は現職に応じ 「教授」又は「准教授」を「委嘱」し、月に4~5日、
1日8時間程度とします。その他の機関の教員・研究者の場合は「非常勤講師」として委嘱し、現職に応じ「東京大学客員教授」又は
「東京大学客員准教授」の称号が付与されます。勤務の態様は上記と同様です。詳細については、本研究所庶務チーム(人事担当)(℡ 03-5841-5668)へ
お問合せ下さい。
7.委嘱期間は1年間とします。
8.決定後は、採択者の機関長あて別途委嘱依頼します。
9.研究成果は、地震研究所年報に掲載していただきます。また、期間内に本研究所の談話会等で講演していただくことがあります。

※詳細は下記地震研究所HPをご参照下さい。
URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/

【お問い合わせ】〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
 国立大学法人東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
 E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp ℡:03-5841-5710、1769 FAX:03-5689-4467

東京大学地震研究所 平成26年度共同利用の公募について

平成26年度共同利用の公募について
               
1.公募事項(公募要領を参照)
(1)共同研究
(2)研究集会
(3)施設・実験装置・観測機器等の利用
(4)データ・資料等の利用

2.申請資格: 国立大学法人、公、私立大学及び国、公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者。

3.申請方法: 共同利用HP(http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/info.html) にある「所定の様式」に必要事項を記載のうえ申請してください。
なお、一般共同研究、研究集会については、研究代表者が申請してください。

4.研究期間:研究期間は、平成26年4月から平成27年3月までとする。

5.審査の方針: 本研究所共同利用委員会では提出された申請書を審査し採否を決定します。研究計画の内容が各種共同利用の趣旨に沿っていることが
         重要です。また、本研究所との研究活動の関連性や施設・装置・データとの関連性も審査の対象となります。
なお、特定共同研究(A)(次期の「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」(仮称)に基づいて計画的に推進する共同研究
(以下、「次期予知研究計画」)(A-01)を除く)(B)(C)に関しては、今回提出いただいた参加申請書を地震研究所が取りまとめ、
研究代表者に送ります。それを受けて研究代表者によりとりまとめられた「計画調書」(12月中旬締め切り)が審査対象となります。

6.申請期限: 平成25年10月31日(木)【厳守】

7.承諾書の提出: 上記締め切り後2週間以内に所属機関長等の承諾書(様式11)を下記住所まで郵送願います。
        (異動等があった場合は、新しい所属機関長の承諾書を速やかに再提出してください。)
            〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1東京大学地震研究所研究支援チーム(共同利用担当)
  
8.採否の決定: 共同利用の採否は、本研究所共同利用委員会が決定します。採否の決定は、平成26年3月下旬までに行われ、
審査結果を課題代表者及び研究代表者あて通知します。
9.所要経費: 共同利用に必要な経費及び旅費は、予算の範囲内において地震研究所が支出します。

10.報告書: 全ての共同利用者※は、研究期間終了後30日以内に共同利用実施報告書をWebシステムにて提出していただきます。
各共同利用・研究課題に関する報告書の様式については別途お知らせします。
       なお、特定共同研究(B)については、年次ごとの報告書に加えてプロジェクト終了年度に最終研究報告書
(様式については別途お知らせします)を提出していただきます。
       ※(特定共同研究の場合「課題代表者」、一般共同研究及び研究集会の場合「研究代表者」、施設・観測機器・データ等の利用の場合「申込者」)

11.謝辞等の記載: 本研究所の共同利用で行われた研究に関する論文を発表する場合は、謝辞に地震研究所共同利用を利用した旨の文章を入れ、
その別刷を提出していただきます。

12.宿泊施設: 本研究所には宿泊施設がありませんので、各自用意してください。

13.注意事項:
(1) 施設等の利用にあたっては、本研究所の規程、その他関係法令を遵守するとともに、管理・安全のために発する所長の指示に従っていただきます。
(2) 予算の執行、研究の実施、設備の利用については、所内担当教員と十分に連絡を取り、かつ、関係する教員の指示に従ってください。
(3) 本学以外の共同利用者が研究を遂行する際に受けた損失、損害に関しては、原則として各所属機関で対応するものとし、本学は一切の責任を負いません。
また学生が共同研究に参画される場合は、(財)日本国際教員支援協会の損害保険「学生教育研究災害障害保険(学災教)」等に加入してください。
(4) 本共同利用によって知的財産を創出した場合は、出願等を行う前に対応教員及び研究分担者にご連絡ください。
併せて、所属機関の知財担当部署への連絡もお願いいたします。権利の持ち分、出願手続き等については協議の上、決定いたします。
(5) この他、公募に関するお問い合わせは研究支援チーム(共同利用担当)へお願いします。

※公募要領等の詳細は下記地震研究所HPをご参照ください。
URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/

平成25年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会

日本原子力研究開発機構東濃地科学センターでは、当センターが実施する地層科学研究を適正かつ効率的に進めていくため、研究開発の状況や成果、さらに今後の研究開発の方向性について、大学、研究機関、企業の研究者・技術者等に広く紹介し、情報・意見交換を行うことを目的とした「平成25年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」(以下、 「情報・意見交換会」)を下記のとおり開催します。 詳しくは、以下のホームページをご参照下さい。

「情報・意見交換会」
日時:平成25年10月29日(火)13:10~17:00
場所:瑞浪市地域交流センター「ときわ」(岐阜県瑞浪市)
※定員:約150名

「瑞浪超深地層研究所 深度300m水平坑道見学会」
日時:平成25年10月30日(水)9:15~12:00
場所:瑞浪超深地層研究所
※定員:40名

※いずれも、申込者が多数の場合は、先着順とさせていただきます。ご了承下さい。
※入場無料(事前の申し込みが必要です。)
※締切 10月10日までにお申し込み下さい。

申込先
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
東濃地科学センター 瑞浪超深地層研究所
地層処分研究開発部門
結晶質岩工学技術開発グループ
E-メールアドレス: tono-koukankai2013@jaea.go.jp
ホームページアドレス: http://www.jaea.go.jp/04/tono/topics/topics1308_1/1308_1.html

第28回(2014年度)セメント協会研究奨励金募集のご案内

セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究費の援助を行っています
本年も、下記のとおり募集致します

・対象
セメント化学、コンクリート化学分野における研究
・応募資格
日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む)
※ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません
・奨励金額
採用された研究1件につき原則として100万円とする
・応募期間
2013年9月2日(月)~11月29日(金)必着
・留意事項
※ 当初の研究期間の終了後、遅滞なく全体の成果報告書を提出して頂きます
※ 研究期間が1年を超えるときは、前年度成果の研究概要報告書(中間報告)を提出して頂きます
※ 研究成果を公表するときは、当研究奨励金を受けて研究したことを付記願います
※ 研究成果については、当協会主催のセメント技術大会での発表、またはセメント・コンクリート論文集への投稿を積極的にお願い致します
・ホームページ
詳細は http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2c.html をご覧ください
・お問合せ
一般社団法人 セメント協会 研究所 技術情報グループ
TEL 03-3914-2692
E-mail jca_event@jcassoc.or.jp

独立行政法人日本学術振興会・公益社団法人日本工学アカデミー2013年度 日豪若手研究者交流促進事業参加者募集

趣旨と事業概要
本事業は、平成20年になされた日豪政府間合意に基づき具体化したもので、日豪両国が協力して次世代研究リーダーを育成するための交流事業です。
豪州側は豪州理工学アカデミー(ATSE: Australian Academy of Technological Sciences and Engineering)が、日本側は独立行政法人日本学術振興会と公益社団法人日本工学アカデミーが共同でプログラムの実施にあたります。
それぞれの国で将来研究リーダーとなるような人材を所定人数、予め定められた研究分野から選び、相互に派遣します。派遣された研究者は2週間程度相手国に滞在し、その間に当該分野における研究機関を複数訪問し、分野を代表するような優れた研究者と接することにより、相手国における研究状況等の理解を深め、リーダーとしての資質を磨くとともに、将来日豪間で共同研究の実施や学術シンポジウムの開催などを実施するための人的ネットワークを形成しようとするものです。
過去2回の実施では、日豪16名ずつの研究者が相手国を訪問し、期待どおりの成果を挙げつつあります。
本参加者募集要項は上記趣旨に沿って、日本から豪州へ派遣する研究者を公募するためのものです。この要項に従って申請書を期限までに提出された方の中から派遣者を選定します。

派遣期間: 2014年2月15日(出発)~3月1日(帰国)
派遣人数: 8名
交流分野: 
  A Technologies for the promotion of healthy ageing and wellbeing
  B New Materials, Biotechnology and Nanotechnology
  C Emerging power systems in the changing environment and the needs of the power system transition process
  D Capturing the benefits of ICT in a digital economy
応募締切: 2013年9月2日(月)必着
参加者募集要項,、申請書様式、申請書記入要領はその他関連情報とともに EAJのホームページに掲載されております。
http://www.eaj.or.jp/openevent/erlep-j.htm
問合せ先: 公益社団法人日本工学アカデミー 事務局 Email: academy@eaj.or.jp Tel: 03-5442-0481

教員公募 新潟大学災害・復興科学研究所「複合災害科学部門 災害機構解析分野」専任教授

新潟大学災害・復興科学研究所では、斜面・土砂災害に関する研究実績を有する教授を公募しています。
■応募の締切は10/31日(木)となっております。

■詳細は下記のホームページをご覧ください。

http://www.nhdr.niigata-u.ac.jp/news/2311/

【応募募集のお知らせ】第5回EST交通環境大賞

現在、【第5回EST交通環境大賞】 に関する募集が行われています(~10月15日まで)。
詳細につきましては、以下にお示しいたしますが、昨年から、大賞が2点となり、【国土交通大臣賞】と【環境大臣賞】が創設されました。

地域の交通環境対策に関する取組みについて、広報の機会にもなるかと思います。
関係者のみなさまへの周知や、ご応募のご検討などいただけましたら幸甚です。

【第5回EST交通環境大賞】=========================
http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2013.html

  地域の交通環境対策に関する取組みを表彰するEST交通環境大賞を2009年度に創設
  自治体、企業、NPO等の団体が応募可能。有識者による他薦も可能
  大賞2点(国土交通大臣賞、環境大臣賞)、優秀賞、奨励賞を予定
  応募期間は7月16日~10月15日。第7回EST普及推進フォーラム(来年2月開催予定)で表彰

  (1)主催等
    主 催:EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
    後 援:国土交通省、警察庁、環境省、一般社団法人日本自動車工業会、
        公益社団法人日本バス協会、一般社団法人日本民営鉄道協会
    協 力:公益社団法人土木学会、一般社団法人交通工学研究会、公益社団法人日本交通計画協会
        一般財団法人日本自転車普及協会
  (2)募集内容:地域の優れた交通環境対策の取組み
  (3)応募資格:(自薦)自治体、企業、またはNPO等※の団体であること
            ※自治会等の任意団体も応募可能
           (他薦)地域の交通環境対策に関する有識者
            本表彰制度では、複数の団体による応募や協議会での応募を奨励
  (4)応募方法:ESTポータルサイト(http://www.estfukyu.jp/)から
           応募申請書と応募様式をダウンロードし、必要事項を記入して
           EST普及推進委員会事務局(エコモ財団)に提出
  (5)審  査:EST普及推進委員会内に設置する審査委員会
          (有識者、関係省庁、関係業界団体で構成)にて実施
  (6)賞の種類
    【大 賞】最も優れている地域の交通環境対策の取組みを表彰(国土交通大臣賞、環境大臣賞)
    【優秀賞】大賞に準じて優れていると評価される取組みを表彰
    【奨励賞】
       ・地域に根ざし日々努力を重ねているNPO等の市民団体の功績に対する表彰
       ・別取組みで顕著な成果を上げているものを表彰
  (7)スケジュール
    応 募 期 間:2013年7月16日~10月15日
    審査結果の公表:2014年1月
    受賞団体の表彰:2014年2月
              (東京で開催する第7回EST普及推進フォーラムの中で実施)
----------
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:EST@ecomo.or.jp

Professor or Associate Professor Position in Division of Social Environment and Space, Institute of Engineering, Hiroshima University

セクション

Position: Professor or Associate Professor

Affiliation: Global Environment and Planning Laboratory, Division of Social Environment and Space

Specialized Field: Research and education to solve global environmental issues and to build a sustainable society, through civil and environmental engineering approaches

Assigned Subjects: Global Environment and Planning, and Civil and Environmental Engineering Seminar I & II (Graduate program), Experiments in Civil and Environmental Engineering, and Design of Infrastructures, (Some of the following may be assigned) Introductory Seminar for First-Year Students, Man, Environment and Infrastructure, Exercise of Technical English, and Fundamentals of Environmental Engineering (Undergraduate program)

Qualification Requirements:
(1) Applicants should hold a Ph.D degree.
(2) Applicants should have excellent research results in the relevant field and be able to take the leadership role domestically and internationally.
(3) Applicants should engage in student education eagerly.
(4) Applicants should be able to give lectures in the graduate program in English and in the undergraduate program in Japanese.

Starting date: April 1, 2014

Application Documents:

(1) Curriculum vitae (photo, sex, date of birth, mailing address, telephone number, e-mail address, academic background and qualification, employment history, awards and punishments, and academic and social activities)
(2) List of research activities
I. Dissertation
II. Research papers (A. papers published in academic journals (peer-reviewed original papers), B. papers published in international conferences, and C. other reference papers. Papers should be classified into the above three categories and numbered serially, and co-authors’ names, title of journal, volume number and part number, year and month of publication, and page numbers should be indicated.)
III. Books
IV. Reviews
V. Awards and patents
VI. Others
(3) Experience of supervising doctoral course students (No need if the applicant has no supervising activities.)
(4) Gained research funds (as representative; name of fund, year, research theme, amount of fund)
I. Competitive research funds (scientific research funds and others)
II. Cooperative research funds and others
(5) Offprints of five major papers (offprint or copy)
(6) Summary of past educational activities (corresponding to classes the applicant gave, up to two pages on A4 size paper. No need if the applicant has no educational experience.)
(7) Summary of past research activities (corresponding to (2) list of research activities, up to four pages on A4 size paper)
(8) Aspiration for education (approximately two pages on A4 size paper)
(9) Future research plan (approximately two pages on A4 size paper)
(10) List of two professional references for the position (mailing address, affiliation, phone number and e-mail address)

Deadline for Submission: September 30, 2013

Method of Selection:
(1) The first selection (screening by documents)
The result of the first selection will be e-mailed to applicants.
The successful candidates of the first selection will be notified about the information on the second selection (an interview and trial lecture).
(2) The second selection (screening by the interview and trial lecture)
The interview (in English) and trial lecture (in Japanese) will be conducted at our university.
Travel costs for the interview and trial lecture must be paid by the applicant.

Submission of Application and Inquiries:
Professor Kenji Kawai
Division of Social Environment and Space, Institute of Engineering, Hiroshima University
4-1, Kagamiyama 1 chome, Higashi-Hiroshima 739-8527 Japan
Fax: +81-82-424-7788, E-mail: kkawai@hiroshima-u.ac.jp
* Please indicate clearly in red on the front of the envelope: “Contain application forms for professor or associate professor position” and send it by registered mail.

Additional Remarks
(1) The submitted materials will be returned after the evaluation is completed. The personal information obtained by submitted documents is used for the purpose of the evaluation of candidates and they are not used or provided for other purposes.
(2) Hiroshima University is promoting activities towards the gender-equal society. In accordance with Basic Act for Gender-Equal Society, our university will appoint a female candidate when the achievements (including research results, academic achievements, social contribution, etc.) and the personality of candidates are perfectly matched.

教員公募 広島大学大学院工学研究院社会環境空間部門・教授または准教授

セクション

・募集人員  教授または准教授1名
・所  属  社会環境空間部門(地球環境計画学研究室) 社会基盤環境工学専攻,環境工学講座
・専門分野  地球規模の環境問題の解決や持続可能な社会の構築に向けた,社会基盤環境工学的アプローチによる教育・研究分野
・担当科目
 <大学院> 「地球環境計画論」(新設),「社会基盤環境工学セミナーI,II」
 <学 部> 「社会基盤環境工学実験」,「社会基盤環境デザイン」.年度によっては,「教養ゼミ」,「人と環境と社会基盤」,「科学技術英語演習」,「環境保全論」のいずれかを担当する場合がある.
・応募資格
 (1)博士の学位または外国のPh.Dを有する方
 (2)当該専門分野において優れた研究業績があり,国内外で指導的役割を果たすことができる方
 (3)熱心に学生の教育に取り組む方
 (4)上記の大学院担当科目を英語で,学部担当科目を日本語で講義できる方
・着任時期  平成26年4月1日

・提出書類
 (1)履歴書「写真貼付,性別,生年月日,現住所,連絡先(電話番号,電子メールアドレス),学歴・資格ならびに職歴,賞罰,学界ならびに社会における活動」
 (2)研究業績一覧
   Ⅰ.学位論文
   Ⅱ.研究論文(A. 学術雑誌掲載論文(査読付原著論文),B. 国際会議報告等,C. それ以外の参考論文,に分類し,通し番号を付して,共著者名,発表誌・巻号・年月,ページを記載すること)
   Ⅲ.学術図書
   Ⅳ.総説,解説等
   Ⅴ.受賞,特許
   Ⅵ.その他
 (3)研究指導実績(博士課程後期学生の指導実績.ない場合は不要です.)
 (4)外部資金等の取得状況(代表者のもののみ)
   Ⅰ.競争的資金((i) 科学研究費補助金,(ii)各種研究助成金,(iii)その他),Ⅱ.共同研究,Ⅲ.受託研究,Ⅳ.奨学寄附金
 (5)主要原著学術論文の別刷 5編以内(コピーも可)
 (6)現在までの教育内容と成果(担当科目と対応させて記述して下さい.教育実績がない場合は不要です.)(A4版1枚程度)
 (7)現在までの研究内容と成果(「Ⅰ.学術論文」,「Ⅱ.研究論文」の概要を研究内容ごとに総括し研究論文と対応させて記述して下さい.)(A4版2枚程度)
 (8)教育に関する見解(教育に関する考え方,新しい教育展望・抱負等について)(2,000字程度)
 (9)研究計画(これまでの実績を踏まえた研究に対する基本的考え方と着任後の研究計画について)(2,000字程度)
 (10)応募者に関して意見を伺える方2名の氏名と連絡先(住所,所属,電話番号,電子メールアドレス)
・応募締切
 平成25年9月30日(月)必着
・書類送付先および問合せ先 
 〒739-8527 東広島市鏡山 1-4-1
 広島大学 大学院工学研究院 社会環境空間部門 河合研至
 電話082-424-7788,FAX 082-424-7788
 E-mail: kkawai@hiroshima-u.ac.jp
 〔応募書類は簡易書留で,封筒表面に「教員応募書類在中」と朱書きの上,郵送して下さい。〕
 ※ 書類選考の上,面接・模擬授業(英語)を行います。なお,面接・模擬授業(英語)にかかる交通費等は自己負担となります。
・その他
 (1)応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給与・福祉関係に必要な手続きに利用するものであり,この目的以外での利用または提供することはありません.なお,採用に至らなかった方の応募書類は,当該採用選考業務終了後,返却いたします.
 (2)国,独立行政法人,地方公共団体又は国家公務員退職手当法に定める公庫等を退職後,引き続いて本学に採用される場合は,退職手当の算定の基礎となる在職期間は通算されません.法人化前の取扱いとは異なりますのでご注意ください.なお,他の国立大学法人または独立行政法人国立高等専門学校機構等を退職後引き続いて本学に採用される場合は,現所属機関に同様の定めがある場合に限り,従来どおり通算されます.
 (3)広島大学は男女共同参画を推進しています.本学は「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,業績(研究業績,教育業績,社会的貢献等)及び人物の評価において優劣をつけがたいと認められた場合は女性を採用します.