軌条を使用したコンクリート橋脚

お世話になります。
現在、S33に竣工した橋梁の耐震補強設計を行っております。
既設橋脚の耐震性照査を行う際に、配筋を確認していたところ、鉄筋の代わりに軌条が軸方向鋼材として使用されていました。
既設橋脚の竣工図には6K軌条と記載がありました。
竣工年から推測してこの時期に使用された軌条の材料強度及び断面積等の諸元を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

既設橋梁の支承補強について

既設橋の支承条件が固定、可動の単純桁の場合についてご教授願います。
レベル2地震動に対する支承部の設計水平地震力は、耐震設計編P283で、6.4.2の規定に基づくとあります。
P89の6.4.2で、橋脚の場合は上部構造の死荷重反力の1/2に設計水平震度を乗じるとありますが、
これは、橋台の場合は静摩擦力で設計すればよいとも読めますが、
橋台の場合も橋脚に準じて死荷重の1/2に設計水平震度を乗じた力で設計したほうがいいのでしょうか。

道路橋メナーゼヒンジの耐震補強

従来より旧JH等で多数建設されているRC連続中空床版橋(支間長16m程度)にはメナーゼヒンジが用いられていますが、
H14道示に基づく耐震補強を行う場合、タイプAの支承とみなされるため変位制限構造を別途設置する必要があります。
メナーゼヒンジが設置されている橋脚に変位制限構造を設置する場合、鋼製ブラケット等を設置することが考えられますが、
検討中の橋梁は景勝地に架かっているため、目立たない変位制限構造を要求されています。

何か良い対策があればご教示頂けないでしょうか。
また、NEXCOさんは、多数存在するメナーゼヒンジの補強をどのように実施しているか、ご存知であればご教示頂けないでしょうか。

よろしくお願い致します。

歩道橋の落橋防止システム

幹線道路に跨る既設歩道橋の落橋防止システムの計画をしております。
適用基準にH14道示を考えているのですが、疑問があり質問させていただきます。

①既設歩道橋にもH14道示を適用が適正でしょうか。
 既設歩道橋の耐震補強に対する基準・通達等が別途あれば図書名・通達名をお教えください。
②H14道示を適用した場合、特に桁かかり長が70+0.5Lに対し大きく不足するのですが、
 確保が必要でしょうか。
③今後、橋脚の耐震補強も考えたいのですが、動解の実施に対する記述は、道示以外もあるのでしょうか。

既設歩道橋に対し同様の計画をされた方のご意見等もいただけると助かります。

よろしくお願いします。