雨水調整池

自然流下の雨水調整池を設計します。通常、流入管の管底高は、越流水位以上に設定するようです。
スペースの制約などから貯留容量をかせぐため、流入管への滞留を許容して、管底を越流水位以下に設定することは可能でしょか?
よろしくお願いします。
自然流下の雨水調整池を設計します。通常、流入管の管底高は、越流水位以上に設定するようです。
スペースの制約などから貯留容量をかせぐため、流入管への滞留を許容して、管底を越流水位以下に設定することは可能でしょか?
よろしくお願いします。
お疲れ様です。
80tクローラークレーンの作業計画書を作成中で最初の方に最大作業半径時の定格荷重てあるのですが、ここの最大半径とは実際の現場の中での半径でしょうか?また定格荷重の求め方を教えてください。
某横断歩道橋にて、撤去・新設(上部工・下部工共)の工事費用を概算で算定する必要があります。
インターネットや文献等で調べましたが、なかなか思うような文献が発見されませんでした。
橋長や幅員等で概算が確認できるような資料はございませんでしょうか。
液化石油ガス保安規則関係例示基準(経済産業省 https://www.lpgpro.go.jp/guest/hourei/04_reizi/reizi-2-19.html )の 貯槽室の防水措置 に、「地下水位が高いところ又は漏水のおそれのある場合は、コンクリートの打込み後、貯槽室の内面に無機質系浸透性塗布防水養護剤を塗布し防水すること」の記載があります。「無機質系浸透性塗布防水養護剤」をネット検索したところ、この基準以外に該当するものがありませんでした。「無機質系浸透性塗布防水養護剤」は、どのような防水工法を想定したものでしょうか?
反向するとはつまり始点側と終点側でRの向きが異なるS字カーブですが、クロソイド曲線で反向させることってあるでしょうか?
鉄道のサイン逓減曲線では反向をみたことがあります。
始点側と終点側でRの大きさが違う場合はありますが、符号が違うパターンにはこれまで遭遇したことがありません。
たまたまなんでしょうか?
あっても悪いというわけではないのですが、ぜんまい型をしたクロソイド曲線には当てはまらないような気もします
初心者で大変恐縮ですが質問させていただきます。
道路の路床置換の材料について、舗装施工便覧等を見ると修正CBR20以上の良質土等となっております。
良質土は山砂が一般的ですが、RC40でも修正CBR40以上なので問題ないと思います。
ここで質問ですが、便覧等ではなぜ単価の高い山砂をあえて置換の標準材料としているのでしょうか。
同じ道路で、水道、下水道の埋戻し材はRC-40なのに道路改良だと山砂なのも疑問です。
コンクリート初心者で大変恐縮です。
スランプ試験器とミニスランプ試験器を用いる場合の許容粗骨材寸法についてみなさまの知見をお聞きしたいです。
スランプ試験器の試料投入口が100mm、ミニスランプの場合は50mmですが、粗骨材の最大寸法は何らかの法令規定されてのでしょうか?
もしくは学会等で推奨されている文献等を紹介いただけますとありがたいです。
現在ミニスランプで20mm程度と大きい粗骨材径で試験をしているところ、試料が崩れてしまい、まともに試験がすすめれずに困っています。
みなさまのお知恵を拝借させていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。
ヒューム管(HP管)の土被りについてです。
・『カタログに、許容土被りは7.0m以上を示す』とありますが、
7.0m以上の深さ、例えば土被りが管の頭から10mでも大丈夫という事でしょうか?
簡単ですみませんがご教授頂けますと幸いです。
地すべり調査時に設置する観測孔について、すべり面調査孔と地下水調査孔を別孔で行う場合、現地状況にもよるかと思いますが、これらの間隔はどの程度にすればよろしいでしょうか。
1か所の継手で本来はS10T使用であるが2本だけどんな締付機器もしようできません、F10Tを使用しての手締めの管理になります。 正しい管理方法は