自立矢板の計算

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

自立のコンクリート矢板の計算をChangの式を使い矢板長を算出しています。
断面二次モーメントが小さいコンクリート矢板の方が矢板長が、短くなります。
これがChangの式の特長なのでしょうか?

土壌汚染リスクについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートにはほう素、ふっ素、六価クロム、砒素、鉛等が含まれているそうですが、実際に調査して汚染が発覚した事例はあるのでしょうか?あるとしたら?汚染が発覚した工場の場所?何が検出されたのか??どのようにして出たのか??敷地の何処で??対策方法を教えてください。
又、昔と今ではコンクリートの成分が違うのでしょうか?実際リスクがあるとしたらコンクリート製品工場においてどの工程が危ないのでしょうか?
「環境省の窯業・土石製品製造業における業種別特定有害物質超過事例」において「シス1.2ジクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1.1.2トリクロロエタン、ベンゼン、カドミウム、六価クロム、総水銀、セレン、鉛、砒素、ほう素、PCBが挙げられておりますが、コンクリート・セメント工場において実際どの物質の検出事例があるのでしょうか?
沢山質問して申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

根入れ長計算に用いる土圧

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

U型鋼矢板の根入れ長を計算したいのですが、山岳地のため傾斜があります。
主動土圧と受動土圧のつり合いがとれれば良いと思うのですが、受動土圧側が傾斜が付いているため、一般的な根入れ長計算で良いのか教えてください。

コンクリート舗装の白華について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート舗装を冬期に施工しました。半年してコンクリート表面からホコリがたつとの連絡を受けて調査に行きました。施主によると最近の大雨後、ホコリが立つようになったとの事です。確かに現地調査で調査では指摘のレーンが白くなっており、ブラシでこすると白い粉末が削れてきます。シュミットハンマーでは強度は確保されています。原因と対策を教えていただける方、よろしくお願いします。

鉄筋の最小かぶりについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚における鉄筋の最小かぶりについて
道路橋示方書・同解説(?下部構造編)平成14年3月では、最小かぶりは中間帯鉄筋の最外面からコンクリートの表面までの距離が、環境条件(大気中の場合)、柱、壁で40mmとなっています。
コンクリート標準示方書(構造性能照査編)2002では、最小かぶりは一般の環境で、柱は35mmとなっています。
国土交通省の出来形管理基準では、最小かぶりについてはコンクリート標準示方書(設計編9.2)参照となっています。(設計編9.2)は(構造性能照査編9.2)に名称変更。
国土交通省の非破壊試験による・・・かぶり測定要領(案)・・平成17年5月、では判定基準として、かぶりは、最小かぶり×0.8以上となっています。単純に35mm×0.8=28mm以上としてよいのでしょうか。(中間帯鉄筋がある場合はその最外面からコンクリート表面までの距離でしょうか)
また、道路橋示方書との最小かぶりの違いはどうしたらよいのでしょうか。
要領(案)を作成された国土交通省大臣官房技術調査課に問い合わせしましたが、返事がありませんのでこちらに投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

フーチング土被りと杭の経済性(液状化地層)

セクション: 
|
ユーザー r-jiru の写真

フーチングの土被りを1〜2M程度とした場合に杭頭付近の地盤(層厚3〜4m)が液状化する層であるとき、土被りを大きく取って液状化の無い層にフーチングを下げた計画が経済的(仮設を含めて)に安くなるとすればフーチングを下げるべきでしょうか。

地盤反力係数と変形係数の違いについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤反力係数と変形係数の違いについて教えて頂けないでしょうか。
私は同じような気がしてその違いが分かりかねるのですが。

写真コンテストのポスターは?

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今年度の写真コンテストのポスターに使われている写真の場所はどこなのでしょう?
教えて下さい。

加工図の外形寸法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今までの加工図だと、加工図(中心線上)を書いて鉄筋表を作図しておりましたが、その他に鉄筋加工表も追加となるのでしょうか?それとも鉄筋表はいらないのでしょうか?
それと鉄筋長は今まで通り、cm単位でmm単位を四捨五入しても良いのでしょうか?

自立式親杭土留め壁の変位量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

自立式親杭横矢板の変位量についてですが、杭の特性値によって変位量が計算されるようですが、杭間隔が1.5m・1.0m・0.75mと狭くなれば変位量も小さくなると考えるのですが、どうも逆に大きくなってしまうのはなぜでしょうか。
β=(KHB/4EI)^(1/4)とされており、Bの値は杭幅であり、KHの式はKH=η*KH0(BH/0.3)^(-3/4)ですので、KHの値はη=B0/Bf(B0=親杭中心間隔、Bf=親杭フランジ幅)であるため、ηの値は杭間隔が広くなれば大きくなり、βの値は杭間隔が広くなれば大きくなります。
しかし、変位量の計算では、δ1=(1+βh0)/(2EIβ^3)*P及びδ2=(1+2βh0)/(2EIβ^2)*PHとなっており、δを求める式の中に、βが関連しているのですが、分母の式の中でβの二乗及び三乗となっているため、杭間隔が広くなってβが大きくなればδは小さくなるという結果になってしまうのです。
なんか、理屈に合わない結果になってしまうので、ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。

固定堰の縦目地について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

固定堰の工事の管理をしております。
仮設の関係から、半川締め切りにしたため、固定堰の中央に継目が生じるのですが、砂防えん堤などをみておりますと、目地材及び止水板が設置されています。固定堰と言っても、床止めになると思われるのですが、擁壁のようにそのまま、残り半分の堰堤をそのまま施工しても良いのでしょうか?教えて下さい。

高速道路を走れるクレーン

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高速道路を走れるクレーンはありませんか。
使用能力は20t以下
使用地域は関東です。

道路の路体盛土材と堤防の堤体盛土材のちがい

セクション: 
|
ユーザー k.watanabe の写真

川の堤防に道路を造るため堤体に腹付け盛土をするのですが、道路の路体盛土と堤体盛土 どっちでしょうか?
また、路体盛土材の要求される試験値(データ)と堤体盛土材の要求される試験値(データ)とはどう違うのでしょうか?調べたいのですが、試験方法や載っている本を教えてください。お願いします。

道路図面記号について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路図面に記入してある記号(例えばGr-A-E ならガードレールA種)など、こういうものが載っているサイトは無いでしょうか?Fr-Rdは何なのかとか他もろもろ知りたいんです。(仕事上)よろしくお願いします。

フープ筋等のコンクリート付着強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

スターラップ、フープ筋等 主筋以外の鉄筋と、コンクリートの付着強度について、主として、影響するのは、節の形状なのか?鉄筋の表面積の大小なのか?教えて頂きたい

ページ

RSS - 質問広場 を購読