ボックスカルバートの防水工の必要性

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路横断用現場打ちボックスカルバート(車道用)には、防水工は必要でしょうか。
NEXCOや国土交通省○○地方整備局の設計要領等には特に記載されていなく、地下横断歩道には地下水が高い場合に必要に応じてと記載されたいます。
車道用・水路用には特に記載がなく、地下横断BOXや共同溝には明記されているのはなぜですか。コンクリート内への浸透水を防止する目的であれば車道も歩道も同じだと思います。利用者保護が目的でしょうか。
誰か教えてください。

三辺固定版の支間長

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

箱式橋台たて壁の設計における
三辺固定版の計算について教えて下さい。

その支間長のとり方は以下のどちらでしょうか?

  ■壁中心間隔
  ■壁内内間隔

またその根拠があればお聞かせ下さい。
個人的には翼壁設計と同様の考え方で
壁内内間隔でよいと思います。

ご教授の程よろしくお願いいたします。

橋梁の防風対策について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の防風対策について質問させていただきます。
一般的に橋梁部は吹きさらしであるため、
冬期間は歩行者が強風に悩まされることが多いかと思います。
しかし、多くの橋は防風対策をしていません。

?橋梁の防風対策を施す基準や考え方といったものはありますでしょうか。
?防風対策をしている橋梁は、どういった理由で設置をしていますか。

地域の実情等どんな情報でも構いませんので、教えていただけると幸いです。

アスファルトフィニッシャ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

AS舗装の際、使用するフィニッシャの運転は、何か公的な資格が必要なのでしょうか。

BOXカルバート端部の斜画

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

BOXカルバート端部に斜角が必要な場合
カルバート本体に斜角を付けるのが一般的かと思いますが
それとは別に、ウイングのみを折り曲げる方法も有効かと思います
どちらを選択しても問題は無いのでしょうか

トルシアボルトの現場予備試験

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トルシアボルトの現場予備試験で、全製造ロットのうち、1つの製造ロットから試験をするということなのですが、ここでいう製造ロットとはどういうものなのでしょうか。
例えば、試験をする場合は、必ず、長尺のボルトを使用しますが、それが、現場で締めるボルトのロット番号ではないのですが・・・どうぞよろしくお願いします。

AASHTO 杭の支持力の考え方

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海外業務においてAASHTOに準拠した設計を行っています。
基礎はRC杭の打ち込み工法を採用しており、杭の支持力について、10.7"Driven Piles",10.7.3.8.6"Static Analysis"により算出しています。
AASHTOの支持力算出式には、道路橋示方書のように杭および杭により置き換わる土砂の有効重量を考慮する項がなく、そのことについての説明も私の稚拙な読解力では見つけることができませんでした。
杭および置き換わる土砂の重量は既に式中に考慮されていると考えてよいのか、それとも別途考慮する必要があるのか、どなたかご存じの方いらっしゃいましたらご教示の程よろしくお願いします。

足場

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

作業床の最大積載荷重の計算の仕方・求め方、どなたか教えてください。
お願いします。

フトン籠の設置要領、使い分け?的なものを教えてください。

セクション: 
|
ユーザー 11922964mk の写真

フトン籠を設置する際の、背面土圧などに対する考え方などの条件を踏まえて、どのように設置すれば良いのかなど、調べてみましたが情報を得られませんでいた。積み方や段数の制限など、どんな事でも結構です。サイト等があれば、そちらの方も教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

アスカーブの用途など初歩的な質問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問1、アスカーブという舗装業者さんが使う機械がありますが、あれは何をするためにつかうのでしょうか? 道路のきわにある縁石を作るのですか?

質問2、アスカーブには、釜(型枠?)と呼ばれる部分があり、用途によってそれを付け替えるみたいですが、何種類あって、どういう状況によって使い分けるのでしょうか? また、釜には何を流し込むのでしょうか?
    
質問3、上記の釜と、アスカーブを使用する事によって作られた製品(工事完了後)を見てみたいのですが、写真などが掲載されたサイトがありましたら教えて頂けませんか?
 

橋脚の施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚を作っています。
柱コンクリート打設後、次の日から梁の鉄筋組立を施工する予定ですが、
柱の型枠を解体しなければ問題ありませんよね?
どなたか回答願います。

いも継ぎ鉄筋の許容応力低減について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて質問します。お願いします。
鉄筋の重ね継手で、いも継ぎとなってしまうのですが、
以前、土木学会の指針で、
「50%以上継ぎ手が集中する場合は、鋼材の許容応力度を10%(20%?)低減して考慮する」
と、聞いたことが事があるのですが、
現在の指針では許容応力度の低減は記載していないように思うのですが、
現在では、低減はできないのでしょうか?

寒冷地におけるボックスカルバート継目細目について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

寒冷地にてボックスカルバートを施工します。
発注者設計要領によれば、ボックスカルバート継目工
についてはつらら防止対策として防水スプレー(被膜防水)を施工
するよう設計されており、吹付け範囲は頂版部のみと明記されています。
 ?防水スプレー(被膜防水)をアスファルト系シート防水への形状変更は
構造上問題があるのか?
 ?防水スプレー(被膜防水)の場合、施工箇所は頂版部のみで構造上
支障は無いのか?(側壁部に被膜防水する必要あるか?)
以上質問です。
よろしくお願いします。

ピジョウの計算図表

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

桟橋のスラブの設計について。
断面力の算出に際し、四辺固定版として考えています。
参考図書としてNo116のコンクリートライブラリーを使用しているのですが、断面力の算出方法に「ピジョウの計算図表から求める」と記載があります。
同図書には『港湾基準(おそらく、港湾の施設の技術上の基準・同解説だと思いますが)に示されている』旨の記載がありますが、港湾基準には、それらしき計算図表が見当たりません。
どなたか「ピジョウの計算図表」なるものの出典をご存知でしたら教えて下さい。

雪崩予防柵(吊柵) 施工時の注意点

セクション: 
|
ユーザー mura02 の写真

初めて施工するのですが、現道斜面における雪崩予防柵(吊柵)施工時の注意点にはどのような事がありますか、些細な内容でもかまいませんので、教えてください。

ページ

RSS - 質問広場 を購読