タイヤローラのタイヤ仕様について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装工事に使用するタイヤローラについての質問です。
タイヤの仕様でワイドタイヤがありますが、
ワイドタイヤ装備車を使用したとき、ノーマル幅のタイヤ装備車
を使用したときより、効果は大きいのでしょうか。
例えば、ワイドタイヤの場合は、ノーマルのタイヤに比べ転圧の荷重
をローラの線圧(kg/cm)を分散するため、線圧過大を防止する。
などの効果はあるのでしょうか。
このような質問ですが、どなたかご教授ください。

現場打法枠の設計について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急傾斜地に計画する現場打法枠の基礎擁壁の安定計算についてご教示下さい。

「新・斜面崩壊防止工事の設計と実例」及び「のり枠工の設計・施工指針」により
現場打法枠工とその基礎擁壁(兼ロックフェンス基礎)の検討を行っておりますが、
特に基礎擁壁の安定検討手法の詳細が分からず悩んでおります。
これにつきまして、計算手法の詳細が分かる文献や計算例等がありましたら、お教え
下さい。

グランドアンカー工法台座部の腹起し補強

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工 仮設構造物工指針
参考資料−1.仮設構造物参考図(参図1−16)土留めアンカー腹起し部
についてご教授をお願いします。

1 腹起しに,スティフナーまたは腹起し補強金物を設置するようになっているが,工事現場において設置している事例と,設置していない事例があります。
設置するかしないかをどのようにして決めるのか。

2 設置する場合は,H形鋼との取り付けを全週溶接すべきか,あるいは断続溶接(点溶接)でよいのか。

3 設置誤差は,どの程度許容できるのか。

  以上,よろしくお願いします。

車線分離標の基準について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

車線分離標の基準(可変式、着脱式、固定式、高さ、設置間隔などの使い分け)が分かりません。

ご存じの方、よろしくお願いします。
私の調べる限り文献がありません。どうかよろしくお願いします。

背水計算式を教えて下さい。

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本川・支川合流部に近い築堤設計をしたいのですが、背水計算式がわかりません。至急、教えて下さい。また、記載されている文献も併せてお願いいたします。

コンクリートの付着剤について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設の側溝に勾配の関係でインバートの打設を行います。
厚さが様々で0〜20cmなのですが、既設の側溝と新設の生コンの間に剥がれないようにする為の付着剤等は有るでしょうか?

10tダンプトラックの運搬速度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公共工事の積算で10tダンプトラック運搬(土砂)の速度はいくらでしょうか。ご存じのかたよろしくお願いします。

鋼管のフランジ継手の設計方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼管のフランジ継手の設計方法が示されている基準、、指針、便覧等がありましたら書籍名を教えてください。用途は比較的小型の道路構造物です。径は150mm〜300mm程度です。

鋼材の塗装面積係数

セクション: 
|
ユーザー guro の写真

教えてください。
1. 鋼製の構造物(船のような箱)を作製するのですが、塗装面積面積の算出の方法で設計では箱の表面積の1.3倍(経験値らしい)が掛かっているのですが、1.3という数値がどういったものなのか教えていただきたい。
2. また、塗装業者が算出してきた値では鋼材ごとに塗装面積係数を掛け、算出してありました。この塗装面積係数とはどういったものなのか教えていただきたい。

      この2点がある参考文献、Webページ等教えていただければ幸いです。

      宜しく御願いいたします。

舗装版取り壊し工数量根拠

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装版取り壊しを行っていますが数量算出方法で悩んでおります。
現在の現場は舗装の厚さが一定でない上に現在の舗装を取ると砕
石をはさんで旧道の舗装が出てきます
平均断面あるいはヘロンで数量を出すのはなかなか困難です。
そこでマニフェストの数量(t)で舗装版の数量をだせないか
考えております。舗装版の取り壊しの数量は普通どのようにだすの
でしょうか?設計書の数量には舗装版直接掘削・積込10cm以下
528m2ダンプトラック10t運搬26m3アスファルト殻処分費62tと
なっております。528m2の根拠は平均断面で出ていますが26m3
と62tの根拠は528m2からの換算なのでしょうか?そうだとすれば
マニフェスト数量(t)から平米数が出せるとおもいますがどうで
しょうか?よろしくお願いいたします。

緩傾斜型床止について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

小規模河川で1/10の勾配の粗石付斜路式床止めを計画しています。(落差は90cmです。)
河川の書籍を見ても鉄筋構造物なのか無筋構造物なのか詳しく書いた書籍が
見つからないので床止め本体を無筋構造物として考えていますが、
鉄筋構造物として考えなければならないのか教えてください。
また、詳しく書いた書籍があれば教えてください。

歩車道境界ブロックの規格

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

歩車道境界ブロックの規格について質問させていただきます。

昔は「25?タイプ」を使用していたことが多かったそうですが
現在「20?タイプ」を使用するようになった理由とその背景を教えて下さい。

御教示を宜しくお願い致します。

既設RC構造物の許容応力度の設定

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設地中構造物(RC造、共同溝)の上部を別件工事のため重機が横断走行するため、構造照査(健全性の確認)を行うことになりました。そこで、既設RC構造物の許容応力度の割増しは短期扱いで長期の1.50倍でよろしいでしょうか。または、安全余裕をみて低減すべきなのでしょうか。参考文献等があればご教授願いたいのですが。よろしくお願いいたします。

アンカーの群効果について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教授願います。
コンクリート箱桁橋で,床版にPC鋼棒を2列6@250で配置を計画しているのですが,
PC鋼棒の緊張力に対する押し抜きせん断耐力を計算する際
群効果を考慮して設計するにはどのように計算すれよいのでしょうか?
計算方法や参考資料などご教授していただければと思います。
よろしくお願いします。

寒中コンクリートの養生管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

寒中コンクリートの養生期間について示方書の中で 表12.6.1に示す強度を得る養生期間は、試験による定めが原則である。参考で解説表に示す。なお、湿潤状態に保つ養生期間は8.2を満足しなければならない。

と記載がありますが、目安の養生期間+保温期間の養生日数で良い物なのか、それとも湿潤養生の日平均気温を防寒囲い内温度と考えて湿潤養生期間+保温期間を取らなければいけない物なのか湿潤養生期間を満足すれば養生期間は終了して良い物なのか、が不明なので教えて頂きたい。
寒中コンクリートの養生期間としては、湿潤養生期間を参考にするのか、厳しい気象作用を受ける場合の解説目安期間で養生すのかどちらが良い方法なのでしょうか。

ページ

RSS - 質問広場 を購読