鋼矢板打込み施工法選定について

鋼矢板の打込みに関する質問です。
国交省の土木工事標準積算基準書(共通編)の2-5-7-1にあります鋼矢板打込み施工法選定表(参考)で、環境対策の項目に低振動、無振動とありますが、低振動はどこまでを低振動というのか、基準値があるかどうかを含め、定義をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
鋼矢板の打込みに関する質問です。
国交省の土木工事標準積算基準書(共通編)の2-5-7-1にあります鋼矢板打込み施工法選定表(参考)で、環境対策の項目に低振動、無振動とありますが、低振動はどこまでを低振動というのか、基準値があるかどうかを含め、定義をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
土木工事の均しコンクリートの意味について
「均しコンクリートは橋梁下部の強度計算に入っているのか?」とか
なぜ、均しコンクリートを施工するのか?
コンクリート標準示方書に記載されていますか。
よろしくお願いします
支間長が長く、上部工反力が大きい橋脚で場所打ち杭φ1200を採用することになっているのですが、基礎への荷重が大きいため、杭の曲げ耐力がレベル2照査にてNGとなってしまいます。
制約上杭本数に限界があるため、高強度鉄筋SD490を杭の主鉄筋に採用しようとした場合、杭のコンクリート強度はσck=30N/m㎡を使用するべきなのでしょうか?、場所打ち杭に高強度鉄筋を採用した例が見当たらないため悩んでおります。
河口付近でのRC橋脚巻き立てのコンクリート打設について質問です。
RC巻き立てのコンクリート打設を潮待ち作業で施工する予定です。
施工時間は、約5・6時間ですが通常の24-12-20のコンクリートを打設しても問題ないでしょうか。
硬化する前に潮に浸かると思うのですが・・・
既製杭打ちで中堀工法で杭を打つのですが,根固め液のセメントミルクの材料費などは諸経費に含まれているのでしょうか?
また,セメントミルクの注入量などの設計値はあるのでしょうか?
根拠等がありましたら,その出展なども書いていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
プレテン桁上部の調整コンクリートに配置する鉄筋について
町道の橋梁拡幅の工事をおこなっています。
横断勾配のため調整コンクリートを5cm~10cmおこないます。
この場合調整コンクリートの鉄筋はひび割防止で考えています。
溶接金網で考えています。またプレテン桁との接合部はアンカーなどが必要でしょうか?
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
一般的な塩害地域の定義若しくは基準についてご教授下さい。(国、或いは学会等で定めたもの。)
(可能であれば、千葉県鴨川市付近の塩害地域についてもお願いします。)
岩礁隣接地域(海岸(波打際)からの距離)→ m
重塩害地域(海岸からの距離)→ m~ m
塩害地域(海岸からの距離)→ m~ m
一般地域(海岸からの距離)→ km以上
直接基礎における橋台の安定検討を行っております。
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/spec/seis/pdf/07720/07720-0037.pdf
上記の資料内に、
「P39(2)根入れ...
洗掘の影響を受ける河川、海中等の橋台、橋脚の地震荷重と組合わせて考える有効根入れ深さは洪水時、慕風時等の以上時における洗掘状態ではなく、一般にはこれが埋め戻された常時の状態におけるものを対象と考えてよい。」
とありますので、
一般的に、橋台の有効根入れ(Df)は「現状地盤高(埋め戻された常時の状態)」から「橋台底面」までと考えてよいでしょうか?
併せて、上記の資料(URL)の出典をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、以下の会計検査資料(232)における有効根入れの考え方との整合性をどのようにとらえるべきでしょうか?
http://report.jbaudit.go.jp/org/h11/1999-h11-0348-0.htm
アドバイスをよろしくお願いします。
階段水路の設計で形状を検討しています。
流量4.9m3/s、勾配55.6%(のり勾配1:1.8)、B=1.2mの水路の敷に
階段(落差工の水平距離L=0.5m、落差工の高さ△h=0.278m)をつけます。
水路の内空高さを決定したいため、資料を探していると
インターネット上で限界水深hcから最大水深hw(実験式)を求める以下の計算式を見つけました。
hw={0.7×(hc/d)^(2/3) + 0.1 ×(hc/d)+0.4}×d
hw:最大水深(実験式)
hc:限界水深
d:落差工の高さ
この式の出典が分からないのですが、どなたかご存じないでしょうか?
新規のプレテンPCホロー桁を設計しています。
経済的な帯型の沓を使用しているので桁下がかなり狭くなります。
平成24年道示対応して沓を取り替える場合に教えてください。
1.桁下にスライドジャッキが入る空間を確保すべきでしょうか。
2.スライドジャッキが入る最小の隙間は何cmでしょうか。
縦横断勾配があり前壁部分では最小25mmしかありません。
3.橋座面が横断方向に5.7%ついています。
傾いた状態ではジャッキアップが難しいのでテーパー台座が必要になりますか。
ジャッキの大きさがわからないのですが、こう考えると桁下をかなりあけないとジャッキアップができません。
平成24年道示対応の場合でも、ここまでしなくてもいいのかと思いますがこの種の上部工の新設、桁下空間どのようにされていますでしょうか。