原地盤と現地盤のちがい

「原地盤」と「現地盤」の用語の定義と使い分けをご存知の方、ご教授ください。

文献・ホームページ等を調べてみました。
各筆者は同じ文内で巧みに両者を使い分けていていますが両者の違いがわからなく、
普段の業務でどちらを使うか判断に困っております。

たとえば、ある文献から引用すると
(1) 原地盤の使用例
鋼矢板式岸壁は、原地盤が砂や粘土の場合に用いられ施工期間が短く、また、経済性に優れます。
(2) 現地盤の使用例
重力式岸壁は、一般的な構造で、現地盤が良い場合に広く用いられ施工時の安定性や、耐久性に優れます。

難しいです。あまり世間では議論にならないところでしょうが、ご存知の方、よろしくお願いします。

養生中の場所打杭に与える振動の影響について

場所打杭を築造し、その後近接してバイブロを使用し締切りの鋼矢板を打設するのですが、杭体に振動を与えても問題ない生コンの圧縮強度の規定はあるのでしょうか。

開削工法におけるボイリング現象

砂地盤の地下水が高い場所でボイリング現象が考えられるのは、立坑等で鋼矢板で完全に締め切った場合、または遮水性のある土留壁を使用した開削工法での溝掘り等があげられると思いますが、たとえば次のような場合は、どのように考えればよいのでしょうか。湧水量に見合う工事用ポンプで釜場排水し、土留材に、遮水性のない軽量鋼矢板のあて矢板、木矢板、簡易土留のようなものを使用した場合、土留背面の地下水圧が幾分か低下しますが、やはりボイリングが起こる可能性は大きいと考えるべきでしょうか。もちろん、過剰間隙水圧等の一般的な計算式を使用して答えを求めると、ボイリングが起こる結果となります。問題なのは、壁面の隙間から湧水がある場合、過剰間隙水圧が発生すると考えるべきなのか、なのですが・・・・・・。

杭の動的支持力について

杭の打ち止め管理を行ったとき、道路橋示方書の動的支持力公式(中掘最終打撃)を用いましたが、周面摩擦力を考慮する項で、設計の平均N値を用いた場合、過小に評価されてしまいます。というのは、設計で算出した周面摩擦力の項が砂質土ではfi=2N、粘性土ではfi=8Nを用いているのに対して、動的支持力では平均N値になってしまうからです。
動的支持力の算出式における周面摩擦力の項についての解説をお願い致します。

構造物掘削の設計における小段等の考慮

構造物掘削の設計に於いて、基本的には現況復旧を行うので掘削時はどんなに掘削高さ(例えばH30m)があっても法面は上から下まで小段等を設置しないで土砂等の区分によって法勾配を決定するだけの設計になってしまうんですか?安全を考慮した(例えばH5m毎に小段を設けるとか)設計は行わないのですか?もし出来ないとして発注者との変更の際安全を考慮したという理由での変更は出来ないのですか教えて下さい。

地盤反力係数を有効に使う方法は

平板載荷試験結果として算出される地盤反力係数についてですが、地盤反力係数は即時沈下量の算出に用いられたりしますが、地盤を評価する上で地盤反力係数を有効に使う方法は他にありますでしょうか。文献、換算式、考え方等教えていただければ幸いです。

平板載荷試験結果の評価について

平板載荷試験結果の評価方法について教えていただきたいと思います。一般には極限支持力の長期で1/3、短期で2/3というような経験的な判断基準で地盤を評価していると思います。その評価には沈下量が最終的に1cmであろうが2cmであろうが地盤としては同等の評価になっていると思います。沈下量と荷重の関係から地盤反力係数が算出されますが、地盤工学会の基準ではその数値と設計値(設計地盤反力)とを比較評価する方法とうは記述さていません。また、極限支持力の決定も、「logP-S曲線が縦軸に平行になる荷重」等と記述されていますが、この方法もグラフのスケールを変えると曲線の勾配も変わり曖昧だと感じています。
 極限支持力のもう少し明確な判定方法、沈下量も考慮した試験結果の評価方法などお分かりの方、または文献等ありましたら教えていただきたいと思います。

トンネル標準示方書 シールド編 側方土圧係数と地盤反力係数

トンネル標準示方書[シールド工法編]・同解説には、側方土圧係数と地盤反力係数の一般値的なものが表記されています。
当該表の前記係数について、下記の質問を致します。
・土水一体の考え方をする場合、砂質土に対する値は土水分離の表値を用いてよいか?(砂質土には土水一体を適用できないのか?)
・土水一体の考え方をする場合、粘性土N値8以上の場合の値はいくらか?(粘性土N値8以上では土水一体を適用できないのか?)
ご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

PHの変化に伴う土質性状の変化について

土のPHによって、土質性状が変化するという話を耳にしました。
PHの変化によって変化する土質性状とは何でしょうか?
(透水性? コンシステンシー? 粘着力等?)
何か文献等がありましたらご教示願います。