簡易吹付のり枠の選定について教えてください。 規格を選定する際、「のり中間からの崩壊」、「のり肩からの崩壊」を崩壊長さ何m、深さ何mを想定して、それを抑止できる寸法を決定するようですが、その崩壊の長さ、深さはどのようにして決定をするのでしょうか。
標準図集にあるボックスカルバート配筋図ですが、頂版、底版、側壁の内側の主鉄筋の長さが外寸法−被り×2となっています。この両側は鉄線で結束しないのでしょうか。結束するなら、鉄筋長に多少余裕をもうけた方が良いと思うのですが。 以上、宜しくお願い致します。
切土のり面に施工するのり枠について教えてください。 規格選定の際にすべり規模を設計条件として必要抑止力を算出して枠断面、間隔を決定しますが、「すべり規模」はどのようにして決定したらよいのでしょうか。
山間部において軟岩を切土して道路を築造する設計をしています。その切土部に現場打ち製のもたれ式擁壁を設置します。擁壁高8m,前面勾配1:0.5,背面勾配1:0.3の規模であり,構造物前面には型枠と足場工を,背面側にはペーラインコンクリートを計上しています。型枠を設置する際には,所定の勾配と部材厚さを確保するためにセパレーターなどを使用する必要がありますが,背面側には型枠を設置しないために型枠の固定ができないのではないかと,疑問が生じました。 このような場合には,実際の施工ではどのような方法をとるのか,ご教授くださいますようお願いいたします。
重力式擁壁の基礎砕石厚さを設定するにあたり、仕様書や諸文献を見てみましたが具体的な寸法明記に関するものが見つかりません。一般的に厚さは200mmのようですが、どこから用いた数値なのでしょうか?教えていただけたら助かります。
踏掛版のアンカーボルトの配置について教えて下さい。 NEXCOの設計要領第二集に記載されている,踏掛版のアンカーボルトについて,D22ctc750と記載されていますが,どのような根拠で決定しているのか資料を探しています。 同程度の鉄筋量であれば,鉄筋径と配置間隔を変更して良い物なのでしょうか?
くいの支持力算定式:Pattonの公式について書いてある文献名が分からず探しています。 教えてもらえないでしょうか。
砂防堰堤を施工する際、一般に1リフトの高さは0.75〜2.0m以下とされています。この0.75mはどういったことから決められているのでしょうか?また、「砂防堰堤のコンクリート堰堤本体工」と「コンクリートダムのダムコンクリート工」と区別されておりこれらは別物として考えるのでしょうか?と言うのは、県の共通仕様書の「コンクリートダム」では「長期間打止めしたリフト面より打継ぐとき」は「ハーフリフト高さとしなければならない」といった記述が見られます。このハーフリフトと言うのは0.75mより小さくなる(多くの場合?)と考えますが砂防ダムでも0.75mより小さくなる事に関しては問題ないのでしょうか?
暗渠排水の吸出防止材の件で質問です。 吸出し防止の位置は, 1.管の全周 2.砕石の下,左右 3.砕石の全周 どこが効果的なのでしょうか。
現在の考えは,φ200 全面有孔管 フィルター材は,40−20です。山からの湧水の排水です。
標準設計の適用外、H=8.0m以上の逆T、L。U型要壁のフーチング厚は、道示?に準じ、剛体とみなせる厚さにする必要があるんでしょうか。 ちなみにGLからの高さはH=13mです。
電柱の近くを掘削する計画を考えています。 電柱は12mで掘削はW=1.0m h=1.2m L=2.0mです。 電柱から0.5mほど離して掘削しても大丈夫でしょうか、 掘削している時間は半日ほどです。 よろしくお願いします。
既設水路にコンクリート製の締切壁を施工しなければならなくなりました。 その締切壁の形状を算出(一般に使われている計算式は何か?)したいのでご教授願います。
PCケーブルの中間定着突起の補強について、質問します。 コンクリート道路橋設計便覧(H6年-日本道路協会)P190によりますと、「T4」荷重を求める式中で「平均圧縮応力度=σf」を作用させます。 質問は「σf」とは、主桁の曲げ圧縮応力度を指すのでしょうか? この応力度の違いで、配置鉄筋量が大きく変わってしまい、悩んでおります。 計算例では「σf=4.5N/mm2」で「F3鉄筋=8本-D19」となっています。フレシネーの配筋例とも一致します。 しかし主桁をパーシャルで設計した場合、「σf=0」となり「F3鉄筋=10本-D29」という大きい鉄筋量となってしまいます。 皆様、忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。 よろしくお願いいたします。
配筋について質問です。一般に主筋の外側に配力筋(配力筋が外側)かと思いますが、床版などでは主筋が外側になっています。また、ある建物(浄化センター)の底版でも主筋(太いので主筋だと思いますが)が外側に配筋されていました。このように主筋が外側に配筋されるのはどういった場合なのでしょうか?
大型ブロック積擁壁の基礎に杭を使った事例を探しています。 また、大型ブロック積擁壁の基礎に杭を使った場合の構造計算は、どのようにしたらいいのか、ご存知の方がいればご紹介ください。 構造計算例があれば助かります。 宜しくお願いします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説