緑化テールアルメ前面側溝

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木の設計をしているものですが、緑化テールアルメについてご教授下さい。
擁壁背面水を前面に抜くため通常前面に水路を設けていると思いますが必ず設置しなければならないのでしょうか。
流末処理の問題があり、設置しなくてもよい理由があえばそうしたいのですが・・・
何か良い案ありますでしょうか。宜しくお願いします。

アンボンド柱脚部アンカーの計算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

S造6階建の柱脚部分で、固定(アンボンド+張力)の検討を行っています。計算方法の基準、指針などを探しています。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

ケーソン製作(FD方式)の場合の作業ヤード面積

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー カリメロ の写真

FD方式によるケーソン製作時、FDを岸壁に接岸し陸上部に作業ヤードをもうけて作業を行いますが、この作業ヤードの面積算出における算定式や参考資料など出ている文献がないか教えてください。宜しくお願いします。

立坑背面の地盤改良に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

シールド機推進の際に、立坑背面の地耐力がシールド機の推進力より少ない場合は、立坑背面を地盤改良すると思いますが、当初薬液注入工法で考えていたのですが、必要な地帯力を確保できなかったので高圧噴射工法での改良を考えております。
 その際の改良厚の算出方法ですが、受働土圧の強化における必要厚は、薬液注入工法と同様(不足地耐力÷増加粘着力)の算出できるかと思いますが、この改良体自体が推力をかけた際に、曲げやせん断に対して持つかどうかの検討方法みたいなものがあるのでしょうか。
 計算方法及び参考文献等もあれば一緒に教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

温度変化の影響による基礎の安定性照査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

3径間連続鋼ラーメンの歩道橋を対象とした杭基礎の照査について悩んでおります。
アドバイス頂けますと助かります。

道路橋示方書によると温度変化の影響によって基礎は不安定にはならないと考えられることから,基礎本体部材の安全性の照査のみを行えばよい場合が多いと示されております。
今回対象としている構造が,ラーメン構造ですので基礎の安定性(水平変位の照査)を照査することが望ましのでしょうか。その際,荷重の組合せとして風時と温度変化時も考えられますが,この組み合わせにおいても,基礎の安定性(水平変位の照査)を照査しておく必要がありますか。

現在,温度変化の影響を考慮した場合の水平変位で決まっているので,特に温度変化による基礎の安定性(水平変位)の照査を省略できれば,非常に合理的な基礎径となります。

【補足】
基礎径はφ2000の単杭を採用してます
杭体の部材照査は,温度変化の影響を含めた各荷重の組合せについて実施してます

鋼材のせん断強度の『/√3』について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

不勉強で申し訳ありません。
設計をしてて疑問に思い、これから勉強しようと思うのでアドバイスいただければ幸いです。
設計では、鋼材のせん断強度が、降伏強度の/√3となっており、当たり前のように使っているのですが、この『/√3』の意味を自分は不勉強により理解しておりません。
教えていただければ幸いですが、参考となる書籍を紹介していただけないでしょうか。
現在の自分の知識は少ないですが、根本をしっかりと把握したいので、参考になる本、または論文などを教えてください。
よろしくお願いします。

場所打ち床版橋のキャンバーについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁設計をしています。
L=8m程度の場所打ち床版橋を設計して、発注者から、「キャンバーの計算はしていませんね」と言われました。
通常、PC橋梁では、キャンバーの計算はしますが、スパンの短い場所打ち床版もするのでしょうか。
する必要がない場合の規定はあるのでしょうか。

ご指導をお願いします。

パラペット中間帯鉄筋配置について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道示?7.12 中間帯鉄筋の規定 (2) 3)に中間帯鉄筋の配置間隔のみなし規定がのっていますが、橋台パラペットの中間帯鉄筋にも摘要すべきでしょうか。
今回主鉄筋の1/3以上ということで、配力鉄筋をD22-250ピッチで設計しました。このため、中間帯筋の鉛直方向ピッチ;225mm以下を遵守できない結果になりました。
この規定に従えば配力鉄筋はD16-125になってしまいます。
細い鉄筋を細かく入れるのがRC構造の基本でしょうが、施工性や落橋防止アンカーの箱抜き等を考えれば、現在の250ピッチが適当だと考えて設計しましたが、いかがなものでしょうか。
聞くところでは、会計検査でも問題になったようですので心配しているところです。
よろしくお願いします。

堀込河道とは?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川工事などで扱われる堀込河道とはどのようなものかご教示頂けますか.よろしくお願いします.

堀込河道に設置する護岸線の機能について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川法に関して,堀込河道に係る護岸線が河川管理上の重要なファクターとして計画河床から地上の管理点を結んで設置されます.護岸線の機能として,ラインの上部に存ずる地盤部分は洪水時に流出するおそれがあるということから,施設整備にあってはこれを無視するかたちで取り扱っています.例えば,橋台のフーチング底面はそのライン以下に計画するよう,ポンチ絵を添えて成文化しています.この観点から以下をご教示いただきたい.よろしくお願いいたします.
1.護岸線を境に,上方の地盤部分は洪水時に流出するおそれがあるということの解釈  は,河川管理上において定着しているでしょうか.
2.洪水時に流出するおそれがないとする河川管理上の施設構築物が用意されているで  しょうか.
3.上記橋台の基礎(直接・くい・ケーソン基礎)構造により,護岸線上部の地盤部分の  扱いを無視・考慮するなどの設計方針のゆれを取り入れた管理上の指導事例が用意  されているでしょうか.
 社会資本整備の水準を維持し,次世代につないだ技術の一つとして管理してゆくため
広くご指導を仰ぎたく投稿しました.以上,

仮設道路の勾配

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設道路の勾配は最大15%までとよく聞きますが、何かの文献で定義されているものでしょうか。

都市公園の定義と緑化率

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1.都市公園の定義についてですが、都市公園法によると
  ・都市計画決定されている公園  もしくは
  ・地方公共団体が都市計画区域内に設置する公園
  とあり、つまり都市計画決定されていなくても、地方公共団体が都市計画区域内に設置する公園は「都市公園」と位置づけられるのかどうか教えてください。

2.都市公園の種類ごとに緑化率が定められている(総合公園50%、運動公園30%など)とのことですが、「都市公園法」には見あたらないのですが、決められている文献を教えてください。

重ね継ぎ手の許容付着応力度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

重ね継ぎ手の許容付着応力度について設計強度f=24N/mm2の時1.6は分かったのですが、設計強度f=30N/mm2の時の許容付着応力度について教えて下さい。また何かの基準書に一覧表のようなものが載っているならそれも知りたいです。

L型擁壁の地盤摩擦係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以前にL型擁壁の基礎底面における摩擦係数について質疑応答がありましたが、擁壁本体もしくは基礎コンクリートを構築する地盤が粘性土の場合に、コンクリートと地盤の間に基礎材として栗石や砕石等を挟めば、この栗石や砕石を基礎底面の内部摩擦角として採用してもよいのでしょうか?また、一般的な基礎材の厚み20cm程度ではどのような影響があるのでしょうか?道路土工においては、基礎材の施工によって摩擦係数を考慮しているように思われるのですが・・・。ご教授のほどよろしくお願いします。

柱状改良後の摩擦係数

セクション: 
|
ユーザー fushisoku の写真

教えてください。
粘性土の地盤にL型擁壁工を設置する事になりましたが、現状では支持力も摩擦係数も規定の数値を満たしていないため、柱状改良をする事になりました。
柱状改良をした後の支持力や摩擦係数の算定の仕方というものが有るのでしょうか?
行政の方からは工事終了後に、根拠となる資料を提出せよとの指導があり、
その改良方法で条件を満たしているかどうかを判定するとの事です。
調査の仕方が甘いかもしれませんが、どなたか算定方法、もしくは条件を満たしている事実が明白となる資料がどのようなものか、ご存じの方がいらっしゃれば
ぜひ御教授願いたいと考えております。
どうか宜しくお願い致します。

ページ

RSS - 設計 を購読