コンクリート型枠取外し時期

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート打設後の型枠の取外し時期なのですが、規定の強度に達するおおよその日数を決める規定は、ないのでしょうか?

路床安定処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 路床安定処理施工前の路床高についての質問です.
 砂質土地盤における路床安定処理(t=90cm,A=2600m2)をセメント系固化材(発塵抑制型)を使用して行う予定ですが,散布した固化材および路床土をほぐすことにより改良土の体積が増加し,路床天端高が計画高より高くなることが予想されます.このような場合,どの程度の体積増加が見込まれるのか,諸条件により異なるとは思いますが,一般的な増加量,または増加量を予測するための考え方のヒント等がありましたら教えてください.よろしくお願いします.

ニューマチックケーソンの開口率について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿する潜函工Aです。この度、ニューマチックケーソン工法にて橋脚基礎の施工を行う工事に携わることになりました。施工計画書を作成するにあたり、各ロット毎の作業室の開口率の計算書が必要となりました。ところが、開口率の基本的な考え方が良くわかりません。何方か、過去の現場の計算例がありましたら、教えて頂きたいと思っております。

場所打ち杭(ベノト)鉄筋かごが下がった場合の対処

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭の施工において、鉄筋かごが規格値以上に下がってしまったため、主鉄筋のフーチングコンクリートへの埋込み長が不足したため、圧接にて鉄筋を継いで埋め込み長を確保しようと思っていますが、この場合圧接が、対処方法としての是非、また圧接位置が同一断面となっても良いか否か教えてください。

型枠支保工のセパレータの間隔について

セクション: 
|
ユーザー LavieC の写真

 はじめまして、皆さんのレヴェルがかなり高いのには驚いております。
 まだ、職歴の浅い私の質問が、この場に合わないかもしれないのでしょうが、どこへ相談したらよいのかわかりませんでしたので、非常に恐縮しますが、教えて下さい。
 さて、土木工事で重力式擁壁を施工するに当り、型枠支保工に用いる適当なセパレータと、設置間隔の計画をどのように行うべきかが分かりません。 大工さんに聞けば、経験による”カン”だとの返答ですが、安全に確実な施工をしたいので計算方法を是非教えて頂けないでしょうか?
 レヴェルの低い質問で申し訳ありません。
 概要:H3.0m W0.4/W2.6 の前面が垂直で背面に勾配があるものです。
 よろしくお願いいたします。
            27才 青い現場監督より

港湾工事に使用する基準面の高さについて

セクション: 
|
ユーザー shunnsaku の写真

港湾工事の施工をしているものですが
工事に使用する基準面の高さについての質問です。
各港によって東京湾平均海面(T.P.+○.○○m)を
最寄の一等水準点からの高さにプラスして
現場仮ベンチマークとして使用していますが
なぜ直接水準点の高さからを使用しないのでしょうか?
また、東京湾での港湾工事を施工する場合にはやはり(T.P.+○.○○m)を
考慮して工事基準面の高さを決定しているのでしょうか。
陸上工事主体の現場との施工高さの兼ね合いに不都合は生じないのでしょうか。

ため池工事について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ため池工事を担当することになりました。
工事を進めていく上で注意しなければならないことなどたくさんあると思います。
何かよい参考書などないものでしょうか。

土木学会基準の水の品質試験に用いるけい砂

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会基準の「試験室におけるモルタルの作り方」(JSCE−F 505-1999)の中で、コンクリート用練混ぜ水の品質の試験のためのモルタルに使用する細骨材は、けい砂Aとけい砂Bを2:1で混合したものを使用することになっており、それぞれ粒度範囲が示してあります。
ところが、この粒度範囲に合致する粒度のけい砂が、入手できません。(調査不足かもしれませんが)どこから入手できるか、教えていただければ助かります。
よろしくお願い致します。

生コン水セメント比の荷卸し時の測定方法

セクション: 
|
ユーザー magoroku の写真

床版コンクリート打設時、生コン荷卸し時において、100から150m3につき1回水セメント比を測定し、・・・・と通達が去年出たようですが、現地にて、いろいろな測定方法があるようですが、どの方式にて測定するのが正しいのか? エアメータ方式が一番高い単位水量が出るようですが。

グラウト流動性試験のJロート(φ8・φ10・φ14)の使い分け

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

グラウト材の流動性試験(フロー試験)に用いるロートの使い分けについて教えて下さい。
流動性の高いものについてはPロートを用いるようですが、Jロートについては3種をどのように使い分けるものなのでしょうか。
φ14については公団型と呼ばれていることから推測すると道路公団で要求される試験器具と思われるのですが、φ8とφ10については使い分けが分かりません。
私の調べた限りでは、土木学会の基準ではφ10についての記載がないのですが、市場にはφ10も多く出回っている事から何か歴史的経緯があるのかとも思うのですが。

丸太杭の打込みについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。施工については全くの素人です。
重機を使わずに、長さ3mの丸太杭(直径18cm)を水深30cm程度の沼の砂地に2m打込むのに、どのような方法があるのでしょうか?
ポータブルのアースオーガー等も調べましたが、1m程度しかできないとのことです。

コンクリート養生水の基準値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場では水道水がないため、コンクリートの養生水に現場近くのため池水の使用を予定しています。養生水に関する水の基準値があれば教えて下さい。

鉄筋の配置間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人のあさはかな考えで質問させていただきます。鉄筋の配置間隔俗に言うピッチについてなのですが、ピッチの許容誤差はどの程度なのでしょうか?昔、道路橋示方書にて数ミリという書き込みがあったのを記憶しているのですが?
もし、その記憶が正しければ何故、そこまでの誤差しか許されないのでしょうか?
実務の施工現場において、実際には不可能なときもあります。
施主や発注者に説明できない情けない監理技術者にはなりたくないのです。
わかる方がいらっしゃいましたら、ご面倒ですが指導してください。
よろしくお願いします。

鉄筋交差部の結束について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事(公共)において、鉄筋を組み立てる場合に鉄筋の交差部は全て結束しなければならないのでしょうか?普通に考えれば結束しないより結束したほうがいいというのはわかりますが、コンクリート工事標準示方書等には要所を結束としか書いていません。官庁の担当者は『土木工事の鉄筋は全て全結束だ』と言い張るのですが具体的にどこにそのような記述があるのか教えてくれません。本当にそうならば仕方ないのですが・・。
どなたかお分かりになる方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

コンクリート構造物の埋戻時期について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フーチングの側面を埋戻したいのですが、埋戻時期を記載した文献をさがせなかったので投稿しました。

 個人的な意見ですが、土圧(転圧荷重含む)以上のコンクリート強度があればよいのでは?

ページ

RSS - 施工・マネジメント を購読