ガードパイプ(ベースプレート)

初めて投稿します。
橋梁部にガードパイプをベースプレートで固定する場合、アンカーの長さはどうやって設定すればいいのでしょうか?
歩車分離の所につけますので、そのあたりを考慮しなければいけない気がするのですが・・・
どうか分かる方ご指導のほどお願いします。
初めて投稿します。
橋梁部にガードパイプをベースプレートで固定する場合、アンカーの長さはどうやって設定すればいいのでしょうか?
歩車分離の所につけますので、そのあたりを考慮しなければいけない気がするのですが・・・
どうか分かる方ご指導のほどお願いします。
杭・親杭・鋼矢板設置及び撤去時の周辺環境へ騒音・振動を考慮したいと思っています.
質問
杭施工にはベノト工法,施工場所が民家と15m程度しか離れていない時には,鋼矢板壁・親杭横矢板壁には,油圧式バイブロハンマ工,油圧式圧入工を考えております.そこで,それぞれの発生騒音や振動はどのくらい発生するのか,
また,他にはどのような工法があるのか,他に考慮しべき要因はあるのか教えて下さい.
宜しくお願いします.
鉄筋組立の時、結束線を用いていますが。溶接ですることが可能なのか。
その時の強度に変化があるのか。又溶接結束の仕様書等があればお知らせ下さい。
道路改良において掘削する際の道路への落石を防止するためH形鋼+鋼矢板による仮設落石防護柵の施工を検討しています。その構造計算の際に、落石エネルギーを用いるのか落石衝撃力(鋼材倶楽部の推定式など)を用いた方が良いのでしょうか。また、参考になる資料はないでしょうか。
下水道初心者です。
取付管をマンホールに直付けする場合は、ステップなどは考慮した方が良いのでしょうか?
もし必要であれば、塩ビ小口径MHやCo組立MHなどのマンホールの種類によって
変えた方が良いのでしょうか?
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
水路工事の施工監理をしているものです。室内試験により水路の盛土材の最適含水比と最大乾燥密度を求め、それを元に、現場で12t振動ローラを用いて転圧試験を行いました。8回、12回、16回の転圧を行い砂置換法にて現場での締め固め度を求めたところ、D値が8回転圧の場合で100%を超え、12回、16回も102−104%程度の値を示しました。同僚の土質屋さんからは、「砂質土なら100%を超えることはあるが、粘性土(分類はML)の現場締め固めで、D値が100%を超えるのは異常である。このような結果になるには、何か試験に間違いがある。」と云われました。私は、8回ー16回も転圧すればD値は100%を超えても普通(通常は締め固め試験は4・6・8回位が適当だと思うのですが・・)であると考えていますが、一般的にいって、粘性土での現場締め固めでは、室内試験(プロクター試験)の100%を超えないものなのでしょうか。ご教示頂ければ幸甚です。
縦断勾配がきつい(30°または45°)場合の埋設管の強度計算は、管が円形の場合は楕円(鉛直に考えて)、正方形の場合は長方形(鉛直に考えて)で計算するのでしょうか?
パイプラインや逆サイホンの場合です。土圧は管体に垂直ではなく、鉛直にかかると思うのですが。メーカーに問い合わせたところ、一般には最大土かぶり時の土圧を垂直にかける(円で考える)と回答されました。
橋台の鉄筋のかぶりについて質問ですが、施工図面に記載されているように鉄筋を組み立てていますが、フックのある鉄筋により所定のかぶり厚を確保できない場合、図面記載の所定かぶり寸法の何割まで許容されるのですか?施工者より
公共工事で安定処理工が当初より設計計上されている場合、使用した固化材の
空袋(フレコンの場合)の産廃処理は、設計計上されないのでしょうか?
施工規模にもよりますが、処分費にしても結構な額になりますので、
発注者側の意見がありましたら、宜しくお願いします。