ブロック積みの基礎コンクリート勾配

セクション: 
|
ユーザー tagu18 の写真

素人のような質問で恐縮ですが、間知ブロックを積むにあたって基礎コンクリートの勾配に何か基準はあるのでしょうか?勾配がきつすぎるとブロックがつめないと思うのですが、その境は何%というものはあるのでしょうか?

場所打杭のかぶりについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて質問します。よろしくお願いします。

道路橋下部工の場所打ち杭(径1500、根入れ長9.0m)ですが、杭の側部に関しては
コンクリートのかぶり値が規定されていますが、杭の底部に関してはかぶり値が
規定されているのでしょうか?
詳しくは分からないのですが、杭底部の規定値があると聞きました。
ちなみに道路橋示方書(?.下部構造編)等では記述されていなかったと思います。
どの文献に規定値が記述されているのでしょうか?
また、もし杭底部のかぶりの規定値が無ければ、杭側部には規定値があり、
杭底部にはなぜ規定値が無いのでしょうか?
どなたか教えていただけますように、よろしくお願いします。

鉄筋の重ね継手

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の耐震補強工事で橋脚フーチングの1本物の鉄筋を2分割して施工しなければならなくなり、重ね継手で施工したいのですが、継手長が判りません。建築の仕様書には、フックなしのコンクリート24Knで40dとなっていますが・・・土木の場合どうなのでしょうか?ちなみに鉄筋径は、D22 D29 D32です。

ブロック積み工の完成試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレキャストコンクリートブロック積み工の品質管理試験で、以前は(かなり前)注水試験やブロックの抜き取り試験等がありましたが、近年の仕様書等(北海道)には当該試験についての規定がありません。やらなくてもいいのでしょうか?わかる人教えてください。

六価クロム対応の改良材って?

セクション: 
|
ユーザー aki0329 の写真

改良材に六価クロム対応のセメント改良材があるのですが、これはセメント自体からの検出がなくなるということなのでしょうか?そもそもセメント改良材の中には含まれているものなのでしょうか?よくわからないので詳しく教えていただきたいです。

路体盛土の管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路体盛土の施工管理の項目の中に、深層型沈下計設置(φ100スクリューアンカー、伸縮型カバーパイプ、機械ボーリング116φ 3m)とかの、記述がありますが、どのような物か教えて下さい。

鋼製高欄(ダクタイル製)のアンカー取付について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めまして鋼製高欄(ダクタイル製)のアンカー取付について教えてください。
現在PC橋の施工を発注し施工をおこなっています。施工の進捗状況から、高欄工事を別途発注します。施工上の問題ですがアンカー取付時に地覆の鉄筋に溶接をおこなわない方が良いと思われアンカーの取付に最適な施工方法がありましたら溶接の有無も含め教えて頂けないでしょうか.

鉄筋かぶりの許容値

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の下部を施工するのですが、「設計のかぶり-115mm(芯かぶり) 主筋-D38」の場合純かぶりはいくつからいくつまで許容されるのでしょうか?

養生とは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 養生期間の標準を定めていますが、構造物の埋戻はどうなるのでしょうか?
やはり配合強度に達するまでまたなければいけないでしょうか?

池の盛土の検討手順

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

池内の一部を盛土する計画を行うのですが、どのような検討が必要か教えて下さい.

肉厚による溶接の資格について

セクション: 
|
ユーザー ikeda_yasutomo の写真

鋼管杭の板厚が15mmの横向き溶接の資格について教えて下さい。また、横向きの平板の15mmの場合はどうですか。以上宜しくお願いします。

桟橋の木杭長の設定基準

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フィジー,オバラウ島よりです。
協力隊員です。職種:建築
1.計画概要
 公園の中の親水計画として桟橋設置。釣り、ボートの停泊等に利用。車両通行はありません。
2.工事予定概要
 桟橋(全町35m、幅2m、架台は木杭直径250mmを32本、杭の長手方向スパン3m、その他デッキ、手すり等全て木材使用予定)継ぎ手は全てボルト使用。
3.現場状況
 海は遠浅、海底は砂地、波は少々荒いが島の周りが1km先のリーフに囲まれているので、大波は来ません。干潮時の桟橋先端での深さは0.6m(デッキケタ下の高さを桟橋先端の砂地よりH2.5mに設置予定)
4.質問内容
 *この程度の規模の桟橋の通常の設置方法。杭打機の紹介、杭打機以外の工法の紹介  (現状杭打機調達が困難と予想される為)バックホー、運搬トラックはあります。
 *地中の必要杭長さの考え方
以上足らぬ点があろうかと思いますが、又ご指導下さい。
よろしくお願い申し上げます。

敷きモルタルについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2次製品の据付時、調整用に敷きモルタルを使用するのですが、設計図書には1:3モルタルとあるが、空練(水分を加えない)でよいのでしょうか

防風施設の下

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防風施設についてお伺いしたいと思います。

有孔版にて防風施設を整備したのですが、基礎と有孔版の間が空いてしまう箇所が発生しました。
隙間は他所と比べて10?ほどで、延長は6m程度です。

本来ならば、基礎を嵩上げとかしてふさいでしまえばいいと思うのですが、仮にふさがなくても効果は変わらないとするならば、費用対効果から考えても対策をしなくても良いと思っています。(効果がないのなら対策しなければなりませんが。。。)

前振りが長くなりましたが、質問です。
この10?の隙間に対する検討方法について、浅学な私に教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。

高ナットについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

無知な私に教えを頂きたいのですが。
アンカーボルトに高ナットを咬まして、ボルトを長くしたい(嵩上げしたい)のですが
、高ナットとボルトはどの程度咬み合っていればよいのでしょうか。

現在のアンカーボルトのサイズはM20
嵩上げは最低50mmです。

また、参考になるような書籍(頁も)がありましたら、教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。

ページ

RSS - 施工・マネジメント を購読