ISOについて

現在、発注者支援業務を行っています。対象会社はISOの認証を取得している施工業者ですが、出来高寸法が検査基準値を越える不適合が、発生したので施工業者のISO文書ファイルの再発防止対策等について、監査したいのですが外部監査はできるのでしょうか。

落石防護柵の土中式連続基礎について

落石防護柵H=6.0mの基礎を土中式連続基礎で計画しようと思っています。
防護柵支柱はH−200×200×8×12で断面係数は472mm3で
H鋼の降伏点応力度は235N/mm3として、落石荷重強度を1m当り9.24kNと
計算して、土中式連続基礎を検討しようと思っていますが、正しいやり方なのか
教えてください。
また、連続基礎でない方法の計算方法がありましたらそれも教えてください。

分配桁が配置出来ない場合

斜角が70度より小さく、支間長は10mを超える場合で、幅員が広い場合等に全主桁に渡り分配横桁が配置出来ない場合がります。 配置出来る区間の主桁間に分配横桁を配置すれば良いのか、それとも斜角に関係無く全桁に配置出来るよう斜めに配置した方が良いのか分かりません、斜めに配置した場合は分配効果があまり無い様な気がするのですが如何でしょうか?

鋼管矢板基礎における支保工撤去について

海上にて鋼管矢板基礎による橋梁下部工事に従事しています。
鋼管矢板を井筒状に配列し水替え・支保工設置(H350円型)により橋梁築造のフロー
となります。
橋梁施工完了後、注水しながら支保工の撤去を順次行っていくのですが、
支保工設置の際に打設した間詰めコンをうまく除去する方法を教えていただくと
助かります。
細かく小割りしながらクレーンで荷揚げすると大分時間を費やします。
出来れば支保工(H-350)と一緒に荷揚げ出来ればと思うのですが・・・

異種径の継手長について

異径種の継手長ですが,現場で「径の小さい方で定着長を決める」とならいました.力学的には,何か問題がないのでしょうか.また力学的背景があって「小さい径でもOK」ということになったのでしょうか.何卒,宜しくお願いします.

ブロック積擁壁のブロック積開始時期について

ブロック積擁壁工で、基礎コンクリート打設後、ブロック積の施工を開始してよい時期はいつからでしょうか。
今までは、基礎コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上の強度の発現が確認できた時期からブロック積を施工していたのですが・・・。(経験工学のため明確でない)
正しくは、基礎コンクリートがどのような状態(強度)になった後にブロック積を開始すればよいでしょうか。また記述されている書籍等があればご紹介ください。

中空ブロックコーナー部補強について

家庭などで、庭のブロック積みなどに、使用される中空ブロックの、コーナー部補強についてご存知の方、ご教授お願い致します。
中空ブロック(L400×H200×W100)の壁が90度に交わるコーナー部の補強を行いたいのですが、具体的な方法をご存知の方教えて下さい。

間知ブロックを左右に分断する場所打ち階段について

間知ブロックの法面を、左右に分断する、場所打ちのコンクリート階段を施行します。
施行の順番は、どのようにするのがし易いでしょうか?
?間知ブロックを、上まで全て施行し(階段に分断される左右両方)それから階段を施 行する。
?階段を上まで打上げてから、両脇の間知ブロック積みを行う。
?階段と、間知ブロックを、同じスピードで、下から打ち、積み上げて行く。
この中のどれが、施行し易いでしょうか。又、?の間知ブロック先行の場合、階段の入る部分は、やはり木口コンクリートをブロック積み前に、打っておかないとまずいでしょうか?その他、良い方法など有りましたら、ご教授願います。

地上の間知ブロックの伸縮目地材は、何を使えば良いか?

以下の事をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
?地上の間知ブロックの伸縮目地材は、何を使えば良いでしょうか?
?間知ブロック又は、擁壁の水抜き穴の位置は、どの様に決めたらよいでしょうか?
 面積とか、地下水位位置とか、なるべくG.L.の近くとかあるのでしょうか。
よろしくお願い致します。