異種径の継手長について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

異径種の継手長ですが,現場で「径の小さい方で定着長を決める」とならいました.力学的には,何か問題がないのでしょうか.また力学的背景があって「小さい径でもOK」ということになったのでしょうか.何卒,宜しくお願いします.

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

継ぎ手では鉄筋に作用する力が流れることが重要です。径の異なる鉄筋の場合、流れる力の最大値は、小さい方の鉄筋によって決まります。したがって、小さい方の鉄筋の径で、継ぎ手長を決めるのが合理的です。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

小さい方の鉄筋の径で、継ぎ手長を決めると
大きい方の鉄筋の径の定着長を確保できないことはないでしょうか?

ユーザー 匿名投稿者 の写真

大きい径φ1≧小さい径φ2
では、φ1の力をφ2に伝えることは不可能

ユーザー 匿名投稿者 の写真

以前にも同様の質問がありました。

http://jsce.jp/article.pl?sid=06/11/02/081215&mode=nested

異径鉄筋の重ね継ぎ手は部材応力の変化に対応させるためと考えられますが、本来は鉄筋の本数で調整すべきものです。

あえて異種径の重ね継ぎ手としたい場合、まず部材応力から大きい方の鉄筋(以下、太径)、小さい方の鉄筋(以下、細径)の範囲を決めます。

大きい方の鉄筋を必要とする部材の範囲をA、小さい方の鉄筋を必要とする部材の範囲をBとすると、重ね継ぎ手はBの範囲に位置すべきです。Bの範囲は細径で必要十分ですから、重ね継ぎ手長は細径で決めればよいことになります。

一方、Aの範囲では太径が必要で、Aの範囲で太径が機能するためにはAとBの境界で止めるのは不十分で、必要な定着長を確保するようBの範囲まで延長しておくべきです。

蛇足ですが、異種径に限らず、重ね継手長および位置は部材応力がわからないと決められないので、これらは設計者の仕事として、設計図に示されるべきものです。現場で施工者が決めるものではありません。

なお、ACI 318では、圧縮部材で重ね継ぎ手を行う場合、重ね継ぎ手長さは太径の鉄筋の定着長または細径の重ね継手長さのうち大きい方とするとの規定があります