生コン水セメント比の荷卸し時の測定方法

セクション: 
|
ユーザー magoroku の写真

床版コンクリート打設時、生コン荷卸し時において、100から150m3につき1回水セメント比を測定し、・・・・と通達が去年出たようですが、現地にて、いろいろな測定方法があるようですが、どの方式にて測定するのが正しいのか? エアメータ方式が一番高い単位水量が出るようですが。

無筋コンクリートの水セメント比について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

『水セメント比は65%以下にすること』とコンクリート示方書に記載されていますが、一般的に鉄筋コンクリートの場合ですよね。では無筋コンクリートはどうなんでしょうか?よく50%や55%以下と聞くのですが実際はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

暑中コンクリートについての疑問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書(平成8年度版)の暑中コンクリート 一般【解説】の欄には
『運搬中のスランプ低下、連行空気量の減少、【省略】、温度ひび割れの発生などの危険性が増す』とあります。

ここで疑問なのですが、それ以降に記載された骨材の冷却、打ちこみ温度の低減等の対策と温度ひび割れの発生は関係があるのでしょうか。
温度ひび割れはコンクリート内外温度差によるひずみの差が影響するのであって、コンクリート打設終了時から闇雲に外部だけを冷やすのは、むしろ悪影響のような気がします。
もちろん湿潤状態は保たないといけないのでしょうが、施主によってはこの欄を盾にとって必要以上の対策を要求してきます。
技術者としては、書面上の整合性より大事にすべき本質があるのではと思い、先般より疑問に感じていた事を投稿させて頂きました。

コンクリート片の剥落等を防止する応急対策

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート構造物の維持管理業務をしております。構造物の検査・点検時にはつり落とすのが時間的に困難なジャンカや剥離などの変状が認められた場合、コンクリート片の剥落等を防止する応急対策が必要となります。そこで、変状に対して短時間で応急措置ができ、コンクリート片の剥落を防止できるような、下記機能を満たす材料があればご教授願います。

求める機能
・コンプレッサなどの大型機械を用いず、スプレー缶のように簡易に携帯ができること。
・ひび割れ箇所やジャンカ部等に吹付ける等により、ひび割れなどの内部にある程度浸透し、短時間で固化することにより剥落を防止する材料。
・漏水等で湿潤した箇所にも適用できるものであればなお望ましい。

コンクリート標準示方書「重ね継手」について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください。
コンクリート標準示方書「9.6.2重ね継手」に記載されてある
(1)軸方向鉄筋は → 主鉄筋(引張鉄筋)という解釈で正しいのでしょうか?
又、「(?)配置する鉄筋量が計算上必要な鉄筋量の2倍以上、かつ同一断面での継ぎ手の割合が1/2以下の場合には」の文章中の「同一断面での継ぎ手の割合が1/2以下の場合」とはどのような状態なのかが理解できません(何と何に対する割合?)?
それと、「継手部を横方向鉄筋等で補強しなければならない」は、配力筋の配置のほかに補強筋を設置しなければならないのでしょうか?
教えてくださいますようお願い致します。

コンクリート養生水の基準値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場では水道水がないため、コンクリートの養生水に現場近くのため池水の使用を予定しています。養生水に関する水の基準値があれば教えて下さい。

鉄筋交差部の結束について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事(公共)において、鉄筋を組み立てる場合に鉄筋の交差部は全て結束しなければならないのでしょうか?普通に考えれば結束しないより結束したほうがいいというのはわかりますが、コンクリート工事標準示方書等には要所を結束としか書いていません。官庁の担当者は『土木工事の鉄筋は全て全結束だ』と言い張るのですが具体的にどこにそのような記述があるのか教えてくれません。本当にそうならば仕方ないのですが・・。
どなたかお分かりになる方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

コンクリートの打継目位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの打継目位置について(橋台部)
打設順序:(1)フーチング部 (2)たて壁及びウィング(沓座高まで)(3)パラッペット及びウィング
問題箇所:(2)と(3)の間に打継目を設ける予定ですが、その箇所にウィング部の鉄筋の重ね継手が発生してします。(打継面は水平です)
質問事項:
 Q1 鉄筋の重ね継手箇所にコンクリート打継目を設けてはいけないのですか?
   YESの場合、上記問題等が記載されている書名を教えて下さい。
 Q2 圧接継手の場合でも同様の問題が発生してしまうのですか?

コンクリートをはつり差し筋できますか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

我家は、新築して半年しか経ちませんが雨どいがないため屋上からの汚れが1階まで垂れています。雨どいをつくるために、コンクリートを1cmほど削り差し筋して10cmほど立ち上げて雨どいを作りたいのですが、可能ですか?
知り合いのはつり屋は振動の小さい機械ではつり防水をやれば可能と言っていますが。
将来ひび割れなども心配ですが、どうでしょうか。

コンクリートとモルタル

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人です。初歩的な質問で申し訳ありません。
単位セメント量が同じのコンクリートとモルタルでは、どちらの方が強度が強いのでしょうか。モルタルは設計する際、強度的には「ゼロ」と聞いたことがあるのですが・・・。

土木材料としての土の性質

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土がコンクリート、鋼などの土木材料と比較して大きく違う点があったら、どうか教えていただけませんか。お願いします。

コンクリートの長期耐久性の内空気量

セクション: 
|
ユーザー kkonno の写真

コンクリート標準示方書「施工編」6.4.5相対動弾性係数の照査(3)で凍結防止剤や〜、および空気量が6%以上であることを確認することにより、相対動弾性係数の照査に代えてよい。とあるが、このようなすかすかのコンクリートでは、中性化、塩害等の影響が増大しないか。また、上限値が示されていないがどの程度まで許容するのか。

コンクリート付着

セクション: 
|
ユーザー maitan の写真

コンクリート標準示方書設計編(平成8年度制定)で第3章内の3.2内の3.2.1で付着強度fb0k=0.28×f'ck^(2/3)の式ですが異形鉄筋と書いてありますが普通丸鋼は0.28×f'ck^(2/3)×0.4でよろしいのでしょうか?吊筋のとあるカタログ内では普通丸鋼なのに付着強度はfb0k=0.28×f'ck^(2/3)と書いてありますが、どうなんでしょうか?

サンドイッチ床版に関する資料および情報

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

サンドイッチ床版に関する情報および資料を集めています。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、
大至急お願いします。

無筋コンクリートの押抜きせん断強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書[構造性能照査編]2002年制定版 P243、「付録 表1.3.2 許容せん断応力度」について質問させていただきます。
(a)普通コンクリートの表中にある押抜きせん断応力度の数値(例えば、f'ck=24N/?2のとき0.9N/?2)の取り扱いですが、この数値は無筋コンクリート及び鉄筋コンクリートで取り扱いを分ける必要があるのでしょうか?
また、記載があればどこに載っておりますでしょうか、出典についても教えてください。
よろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読