土木学会 JSCE-B 101-1999 コンクート用練混ぜ水の品質規格について

表題の品質の項の中に、空気量増分が±1%と言うとりきめがある。
JIS A 5308 レテ゛ィーミクストコンクリヘトでは、空気量増分の規格がない。
当方が知りたいのは次、
(1)空気量増分規格導入がなぜ決められたのかの、経緯をしりたい。
(2) ±1%の根拠について
表題の品質の項の中に、空気量増分が±1%と言うとりきめがある。
JIS A 5308 レテ゛ィーミクストコンクリヘトでは、空気量増分の規格がない。
当方が知りたいのは次、
(1)空気量増分規格導入がなぜ決められたのかの、経緯をしりたい。
(2) ±1%の根拠について
災害の現場の復旧に際して、土留擁壁(親杭横矢板工法)で設計することになりました。現場への道が狭く、長尺のH鋼を現場に搬入できないため、9mと7mの2つの長さのH鋼(H350)に分けて現場に搬入し、溶接する必要があります。ただし、現場内でのクレーンの使用は可能なので、建込の際はクレーンを使用する予定です。親杭はクレーン工法によるダウンザホールハンマ工にてプレボーリングし、その後あらかじめ溶接して1本ものにしたH鋼(L=16.0m)を建て込む計画です。
その際の溶接方法についてですが、特に開先のとりかた、ビート間隔、継目板の有無等がよくわかりません。溶接しないで、継目板をボルト締め(高力ボルト等を用いて)する方法もあると思いますが、(発注者の意向により)できれば溶接で行いたいと思っています。
この突き合わせ部のジョイント方法について一般的な設計方法、設計例を教えて下さい。
コンクリートダム施工で隣接するブロックA、Bの鉛直型枠脱形時期及び打設時期を教えてください。 具体的な施工条件は下記に記します。
【施工条件】
1.外気温 :15℃
2.設計配合 :18-5-80BB
3.平均打設量:80m3
4.使用型枠 :木製
コンクリート標準仕様書(施工編)には、フーチング・柱脱枠時期について3.5N/mm2と記載されていますが、同等と考えてよろしいのでしょうか?
尚、現在Aフ゛ロック打設後翌日には、Aブロックの鉛直型枠を脱枠しBブロックの打設したいと考えていますが、具体的な根拠も無く途方の暮れておりますので、よろしくご指導願います。
コンクリートダムの鉛直方向型枠の脱枠時期の目安として最短何日間程度の養生が必要なのでしょうか?更に、脱枠後隣り合う打設ブロックの打設についても最短何日程度の養生が必要なのか知りたいです。具体的な条件は下記に記します。
【施工条件】
1.外気温温度 :15℃
2.コンクリート配合:18-5-80BB
3.平均打設量 :80m3
4.型枠 :木製
※例年竣工検査時に脱枠時期、隣り合うブロックへの打設について具体的な解答が発注者に出来ていない状態です。今年の竣工検査では、具体的な回答をしたいと思っておりますので、ご協力お願いいたします。尚、現在の施工状況は、打設翌日に型枠解体・打設を行っております。
鋼・コンクリート複合桁で接合部において高流動コンクリートを使用しています。
コンクリートの見積もりを地元業者に依頼したところ、
?水セメント比は?
?呼び強度と材齢をどうするのか?(σck=40N/mm2を想定していますが7日、14日とか途中での強度も要求が必要なのでしょうか)
?材料の指定は?
?間隙通過性試験ができない場合の別の方法は?
といった質問が帰ってきました。
設計する上で把握しておくべき事項もあり、本末転倒かもしれませんがご存知であれば教えてください。
・寒中コンクリートの養生温度についてお聞きしたいのですが一般的な文献には寒中コンクリートの養生はコンクリート温度を5℃以上に保つ、と書かれていますが、養生室内の気温測定によりコンクリート温度を簡易的に把握する方法などないのでしょうか?よろしくお願いします。
私は、今回始めて監理技術者で現場にでます。現場は、橋梁下部工事であります。今回はがんばって、いい品物を作ろうとがんばりたいと思っております。自分なりにインターネット等で調べて、コンクリート打設における新技術・工夫等を調べていますが、なかなか今の会社にあった(地方の土木会社です)新技術等・工夫等が見つかりません。そこで、もしよかったら、皆様の会社でコンクリート打設時における工夫等があれば、どんな小さなものでもかまいませんので、お教え下されば、うれしいです。
コンクリートへの定着長が30d(重ね継手ではない。単純にコンクリートへの定着です)が旧コンクリートの打継ぎ高さを上げすぎてしまったために定着できない状況になりました。25d分は確保出来るのですが・・・。
対策として標準フックを設けて定着長を軽減したいのですが、どのような文献を参考にすればよいのでしょうか?
コンクリート示方書(構造性能編)によれば重ね継手に関しては基本フックにより10φ減じてよいとありますが引っ張り鉄筋のみとはありますが・・・。
単純なコンクリートへの定着の場合は引っ張り・圧縮関係無く基本フックで定着長を減じることは出来ないのでしょうか?
今、寒中コンクリートの施工をしています。
コンクリートの内部温度測定は、部材厚50cmに対し表面5cmに温度センサーを設置し測定しようと思います。
給熱養生ゆえ、表面の凍害は考えられませんがいちおう、表面の不凍害の確認という名目にしようと思っています。
養生囲い内は、自記温度計にて温度測定を行いますがコンクリート内部温度はこの、表面5cmで良いかどうか教えてください。
また、根拠も一緒にあれば光栄です。