加工図の外形寸法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今までの加工図だと、加工図(中心線上)を書いて鉄筋表を作図しておりましたが、その他に鉄筋加工表も追加となるのでしょうか?それとも鉄筋表はいらないのでしょうか?
それと鉄筋長は今まで通り、cm単位でmm単位を四捨五入しても良いのでしょうか?

固定堰の縦目地について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

固定堰の工事の管理をしております。
仮設の関係から、半川締め切りにしたため、固定堰の中央に継目が生じるのですが、砂防えん堤などをみておりますと、目地材及び止水板が設置されています。固定堰と言っても、床止めになると思われるのですが、擁壁のようにそのまま、残り半分の堰堤をそのまま施工しても良いのでしょうか?教えて下さい。

フープ筋等のコンクリート付着強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

スターラップ、フープ筋等 主筋以外の鉄筋と、コンクリートの付着強度について、主として、影響するのは、節の形状なのか?鉄筋の表面積の大小なのか?教えて頂きたい

鉄筋への溶接について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋構造物の施工において,段取り筋や組立筋等の計算上必要の無い鉄筋にセパを溶接するのは問題ないでしょうか?また注意点はありますか?
よろしくお願いします。

コンクリート温度解析についての質問です

セクション: 
|
ユーザー izumi の写真

初めて投稿させていただきます。教えてください。
現在、橋台の温度解析をしています。あまり経験も無く、四苦八苦しています。
規模として、幅9.5m、長さ3.0m、底版高さ3.2m、基礎が深礎杭φ2500、L=5.0m、N=2、となっています。
そこで、
深礎杭は、橋軸方向で断面を切った場合、奥行き方向には連続していません。
この部分についてどのように材料特性値を評価するのかがわかりません。
あるコンサルに聞いたら、地盤と杭を平均して求めるようなことをおっしゃっていました。
単位重量に関してはそれでよいと思うのですが・・・熱伝導率、比熱はどう考えればよいのでしょうか?
ちょっと説明不足の記述となりますが、ご教授お願いいたします。

昭和初期の設計基準及び許容応力度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和初期に作られた構造物を改造する設計などのときは当時の基準や許容応力度などが必要になってくるかと思われます。依頼主の資料も乏しくこちらのデジタルアーカイブも色々検索しましたがなかなかこれといった記事にたどり着くことができません。
許容応力度などはどこで探したら良いのでしょうか?
私は設計アシスタントで素人の質問になりますがどなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?よろしくお願いします。

床版コンクリート打継ぎに関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1期施工と2期施工部の床版コンクリートの打ち継ぎが有ります、1期施工部はすでに車両が頻繁に通行しております。2期施工部床版コンクリートの打設時に振動の影響でコンクリートの品質に悪影響と、鉄筋の付着強度が低下するのではないかと、コンクリートの配合について検討しております、第1にジェットコンクリート、第2に超早強コンクリート、第3に早強コンクリートを検討しております。クラック等、及び寸法変化を考慮し、ともに膨張剤を混入しようかと考えております。そこで、中でどれが良いか、ご教授お願いしようかと思います。施工の容易性、コスト等も考慮に入れてご指導お願い致します。打ち継ぎ幅は900mm、厚さ260mm、長さ40m、です。では、宜しくお願い致します。

機械継手の継手位置

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初心者ですが宜しくお願い致します。
橋台の配筋についての質問ですが、胸壁部の主筋がD25以上で上部工が場所打ち桁の時は胸壁の鉄筋が上部工施工時に障害となる場合は、機械継ぎ手を使用し橋座面より鉄筋を500mm以上突出させる事(橋梁下部構造の配筋に関する参考資料(案))となっていますが、通常では鉄筋の継手は千鳥ですがこの場合は千鳥かいも継でもよいのかがわかりません。千鳥だと上部工の邪魔とかにはならないのでしょうか?
どなたかわかる方がおられましたら返答を宜しくお願いします。

コンクリートの曲げ試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの曲げ試験において、簡易的な試験機は開発されていないのでしょうか。
有れば、メーカー、価格その他詳細が知りたいのですが.また圧縮強度から推定は無理なのでしょうか.一番最良なのはシュミットハンマーの計測値から推定式より算出出来ることですが.シュミットハンマーの結果そのものが信頼性に欠けるため到底無理でしょうか。
また試験そのものの性質が異なる為換算式は無理でしょうか。よろしくお願いします。

深礎杭の鉄筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿いたします。みなさまの経験・知恵をお教えください。
現在当方で橋台基礎として単列2本の深礎杭(φ3000)を計画しております。一般的にケーシング施工の場所打ち杭の場合は鉄筋籠の釣り込み重量等を考慮してD35の1段配筋までが望ましいと示方書、便覧等に記載されておりますが、深礎杭については最大鉄筋径、段数の規定が見受けられません。大口径深礎杭(φ5000以上)の場合はD51の3段配筋の実績は多々見受けられますので、今回のような通常の深礎杭径の場合においてもD51の3段配筋としても問題ないのでしょうか。大口径、小口径に限らず、深礎杭の場合は削孔内での鉄筋組立作業という意味で同じと考えるのですが・・・。又、何か文献等ございますでしょうか。
どうかご教授願います。

日本での橋梁橋脚の基礎である鉄筋コンクリート柱に必要となる鉄筋網(cage)の製作

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

当社は建設特殊機械製作及び鉄筋コンクリート工事を主業種にする韓国の仁川所在会社です。
その間, 永宗島第1 連陸橋, 台湾高速鉄道 C-280工具橋梁上部シグモント製作, 設計及び現在は仁川大橋建設工事に参加しています。
日本での橋梁橋脚の基礎である鉄筋コンクリート柱に必要となる鉄筋網(cage)の製作をどのように工事に適用しているのかといあわせいたします。
忙しいところ、もうしわけございませんが詳しい返事資料をくださればありがたいです. お願い致します。

1項 , 日本で実施中の橋脚鉄筋柱の組み立て方法は何ですか?
2項 , 機械で製作(組み立て)になっていたらどんな機械ですか? そして概略的な機械の仕様及び製作することができる柱の直径の大きさはどのぐらいですか?
3項 , 詳細な資料を手に入れることができる方法を知らせてください. (製作会社あるいは施工会社)

以上1項,2項,3項に関した資料をお願い致します。ご返事お待ちしております。

アル骨試験機関について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして
ご存じならば教えていただきたいのですが、アルカリシリカ反応性試験(化学法)という骨材試験があると思いますが、この試験を行う検査機関として事業を始めるときに何か登録やこういった資格がないと試験を行うことが出来ないということはあるでしょうか?

 
よろしければ返答お願いします。

えん堤の目地

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

谷止めの放水天端のセンターに目地と、止水板が入ります。設計では仕切り型枠を入れて交互打設になっているのですが、きちんとエラスタイトと止水板がはいれば両岸同時打設も可能でしょうか?

橋台の誘発目地の位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高さ5.0m、胸壁幅2.0m、長さ23mの橋台の施工を行います。5mに一箇所の位置に施工するのですが、その位置が設計図面では全箇所(4箇所)、桁支承部の位置と同じになっております。コンクリート標準示方書では、『ひび割れ誘発目地を設ける場合は、構造物の強度および機能を害さないように、その構造および位置を定めなければならい』となっております。支承は十分、重要構造物だと理解しております、そこへ誘発目地を入れて良いものかと思っております。皆様のご教授、宜しくお願い致します。

杭頭補強鉄筋の配置

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭頭補強鉄筋の配置についてお教え下さい。

杭頭補強鉄筋は等間隔で設計されているのですが、フーチング下筋に当たるため
ずらして施工を行いました。ずらすことにより最大間隔が倍程度の箇所が発生し、
増筋で対応しようと思いましたが当たるため打てませんでした。ですので鉄筋量
は変わりません。
RCの計算ではパラメーターが鉄筋量であるため応力は問題ない結果となります。
押し込み、押し抜きにも影響はありません。

鉄筋間隔が大きくなっても問題ないのでしょうか。また、どの様な手法で検討を行え
ば良いのでしょうか。
なにとぞ宜しくお願いいたします。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読