砂防ダムの打込み間隔

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防ダムの場合、打設間隔はリフト高さが0.75m以上〜1.0m未満の場合は3日以上、1.0m以上〜1.5m未満の場合は4日以上、1.5m以上〜2.0m以下の場合は5日以上と共通仕様書に記載されていますがこの根拠はどこからきているのでしょうか?温度ひび割れに対してなのでしょうか?

コンクリート舗装の配合(空気量)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 北海道で技術屋をしております。
 先日、某官庁発注工事の完成検査が無事終了し自分は監理技術者であったのですが、その中で宿題を頂いてしまいました。
 当工事におけるコン舗装の配合は曲げ4.5−6.5−40で空気量が4.5%というポピュラーな配合で特に問題もなくできたのですが、塩害や凍結融解に耐えうる配合で空気量が6.0%の製品が世の中で出回っていることを検査官が風の便りで聞いたようで、調査をしてほしいということになり、地場のプラントに問い合わせても明確な回答が得られず困っております。
 判りませんでしたという宿題の回答だけは避けたく思い、この場をお借りして皆様の経験・知識を少しでも頂ければと思い、初めて投稿いたしました。
 情報をお願い致します。
[事務局注:業務完了後の任意の技術的質問という位置づけで掲載しました。]

鉄筋のかぶり厚(最大)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

恥ずかしい質問ですがお答え下さい。
鉄筋のかぶり厚の最小は規定有るのですが
鉄筋のかぶり厚の最大の規定有るのですか?

マスコン温度ひびわれについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
マスコンクリートの温度応力解析を行っています。対象構造物は橋台フーチングで、幅3.0m、高さ3.2m、奥行き9.5mのマスコンクリートになります。条件として、高炉B種、固化材282kg/m3、コンクリート強度σ28で21N/mm2、打設時期11月、になります。
マスコンクリートの温度応力解析プログラム(JCMAC1:日本コンクリート工学協会)を使用しています。
解析の結果、内部コンクリート(コンクリート温度最大値付近)のひびわれ指数が、1.0を下回り、0.8程度になります。
内部拘束が卓越するひびわれの例は、内部に圧縮力がかかり、表面に引張力がかかることにより表面ひびわれが発生する。外部拘束によるひびわれは、拘束力を受け非拘束体の膨張収縮により引張力が発生する。と解釈しています。そうすると、内部に発生するひびわれのメカニズムはどのようになるのでしょうか?
温度ひびわれ抑制対策として、低発熱型のセメントを使用するか、パイプクーリング等で内部コンクリート温度の上昇を抑えること、施工的に誘発目地を設置しひびわれを集中させること、打設リフトを細かくすること、が有効であると考えていますが、実際、簡易的(コストがあまりかからない)方法にはどのようなことが考えられるのでしょうか?

もし良ければ教えてください。お願いいたします。

二方向荷重を受ける部材

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 ボックスカルバートの端部などに擁壁や大規模なウイングを取付ける場合、ボックスカルバートには、通常の荷重に加え、ウイングによる荷重が作用することになりますが、この荷重は同時に作用した場合の応力を算出しなければならないのでしょうか?(三次元解析などで)
 それとも、ウイングによる配力筋に作用する応力と、通常の上載荷重による応力を別々に考えて、それぞれに見合う配筋をするだけでもいいのでしょうか?

橋脚の帯鉄筋量の決定

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の帯鉄筋量の決定方法としてはどのようなものがあるのでしょうか。道示5(10.6)ではD13以上の150mm以下となっていますが、例えば橋台竪壁配力筋のように鉛直鉄筋の1/3などの最低鉄筋量というのはないのでしょうか。鉛直鉄筋が太径の密な配筋の場合にもD13で良いとは思えないのですが・・・つまらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

鉄筋用スペーサーの設置数について

セクション: 
|
ユーザー kiju51 の写真

底版におけるスペーサーの数は4個/m2となっておりますが、実際ボックスカルバートなどの細長い構造物で断面方向が主筋の場合、50cmピッチにスペーサーを設置する場合、当然ながら、組み立て作業の手順としては、スペーサーを設置し、組立筋を配置し、その上に主筋を並べ、配力筋を並べていきますので、組立筋のピッチとしては、50cm間隔に配置することとなり、大変不経済で無駄な物となっております。
かといって、組立筋なしで、直接主筋にスペーサーをかましてたら、スペーサーに乗っていない主筋は、脱落する可能性があります。
また、横方向25cmピッチの縦方向100cmピッチとすると、4個/m2の条件は満たしておるのですが、25cm間隔が狭すぎて、おまり意味のない無駄な物を無理矢理配置しているようであります。
皆さんは、どの様に施工しておられるのでしょうか。お教えください。

鋼橋の工場制作日数の算出について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼橋の工場制作日数の算出について教えてください。
例えば
鋼鈑桁橋、鋼重約500ton、材料手配別途、付属品別途
鋼箱桁橋、鋼重約2000ton、材料手配別途、付属品別途
の様な場合、工場の処理能力によっても異なると思いますが、標準的な日数の算出法は無いのでしょうか。

地中トンネルの長寿命化

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地中トンネルの維持管理に従事しています。昨今、LCC(Life Cycle Costing)の考え方を積極的に導入していますが、一方では、施設の特性から長い供用期間を目指すことが大切です。実際の現場では、いろいろな形で、劣化が進行していますが、長寿命化の観点からすると、どのような劣化には早期に対応(優先順位)することが最善でしょうか。

劣化には、例えば以下の属性があり、判断を難しくしています。
(1) 形態 斜めクラック 縦断クラック  横断クラック 漏水の有無 クラック幅 他
(2) 発生位置 天端 側面 底盤
(3) 性状   引っ張り 曲げ  せん断
(4) 要因   外力種別、塩害、中性化、アル骨  

LCCは無視してでも、この劣化だけには、迅速な対応というものが有れば(考え方もお願い)、ご意見 等を頂きたくお願いします。

トンネルの許容変位量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

3m〜10mのシールドトンネルなどで、許容できる内空変位量(高さ)は、どのくらいでしょうか。各種条件があって、一筋縄に行かないとおもいますが、よろしくお願いします。

クラック密度による管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路トンネルのリスクの1つに、覆工コンクリートの剥落事故があります。

コンクリートの閉合クラックやブロック状化したコンクリート片を管理するために、クラック密度による手法がとられていると思いますが、クラック密度の定義と密度に対応するアクションについて、教えていただけないでしょうか。

一般的な見解でもOKです。よろしくお願いします。

曲げひび割れ強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2002年度版のコンクリート標準示方書で、曲げひび割れ強度を計算する場合、
部材厚h>0.2mとなっていますが、部材厚が0.2m以下の場合は、h=0.2mと
して計算しなければならないのでしょうか?もしくは、0.15mや0.1mとして
計算しても問題はないのでしょうか?

土壌汚染リスクについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートにはほう素、ふっ素、六価クロム、砒素、鉛等が含まれているそうですが、実際に調査して汚染が発覚した事例はあるのでしょうか?あるとしたら?汚染が発覚した工場の場所?何が検出されたのか??どのようにして出たのか??敷地の何処で??対策方法を教えてください。
又、昔と今ではコンクリートの成分が違うのでしょうか?実際リスクがあるとしたらコンクリート製品工場においてどの工程が危ないのでしょうか?
「環境省の窯業・土石製品製造業における業種別特定有害物質超過事例」において「シス1.2ジクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1.1.2トリクロロエタン、ベンゼン、カドミウム、六価クロム、総水銀、セレン、鉛、砒素、ほう素、PCBが挙げられておりますが、コンクリート・セメント工場において実際どの物質の検出事例があるのでしょうか?
沢山質問して申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

コンクリート舗装の白華について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート舗装を冬期に施工しました。半年してコンクリート表面からホコリがたつとの連絡を受けて調査に行きました。施主によると最近の大雨後、ホコリが立つようになったとの事です。確かに現地調査で調査では指摘のレーンが白くなっており、ブラシでこすると白い粉末が削れてきます。シュミットハンマーでは強度は確保されています。原因と対策を教えていただける方、よろしくお願いします。

鉄筋の最小かぶりについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚における鉄筋の最小かぶりについて
道路橋示方書・同解説(?下部構造編)平成14年3月では、最小かぶりは中間帯鉄筋の最外面からコンクリートの表面までの距離が、環境条件(大気中の場合)、柱、壁で40mmとなっています。
コンクリート標準示方書(構造性能照査編)2002では、最小かぶりは一般の環境で、柱は35mmとなっています。
国土交通省の出来形管理基準では、最小かぶりについてはコンクリート標準示方書(設計編9.2)参照となっています。(設計編9.2)は(構造性能照査編9.2)に名称変更。
国土交通省の非破壊試験による・・・かぶり測定要領(案)・・平成17年5月、では判定基準として、かぶりは、最小かぶり×0.8以上となっています。単純に35mm×0.8=28mm以上としてよいのでしょうか。(中間帯鉄筋がある場合はその最外面からコンクリート表面までの距離でしょうか)
また、道路橋示方書との最小かぶりの違いはどうしたらよいのでしょうか。
要領(案)を作成された国土交通省大臣官房技術調査課に問い合わせしましたが、返事がありませんのでこちらに投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読