ボックスカルバートの隅角部の設計について

道路橋示方書に、ラーメン部材の節点部に生じる引張応力に対して、補強筋を配置するといった記述があります(道示?−p.284)

ボックスカルバートの設計を行う場合、隅角部の設計はこうしたラーメン部材の節点部の設計手法を用いると思いますが、この時ボックスカルバートの隅角部にも前述した補強鉄筋を入れる必要があるでしょうか?

同じ日本道路協会から出ているカルバート工指針、コンクリート標準示方書等他の基準類には特に記述がなく(コンクリート道路橋設計便覧には記述あり)、またこれまでそういった補強鉄筋の配置されている図面を見たことがないため、質問させていただきました。

一方は梁と柱部材、もう一方は面部材といった違いも関係あるのでしょうか?

砂防堰堤のコンクリート打設計画について

土木工事共通仕様書には「旧コンクリートの材令が0.75m以上〜1.0mの未満リフトの場合は3日(中2日)、1.0m以上〜1.5m未満のリフトの場合は4日(中3日)、1.5m以上2.0m以下のリフトの場合は5日(中4日)に達した後に新コンクリートを打継がなければならない」とあるのですが、これは上のリフトのことであって、隣り合うリフトは硬化温度の関係もあるのであまり置き過ぎないで、強度が3.5ぐらいで脱型し、新コンクリートを打ち込み、同じぐらいの温度で硬化していくのが良いのではと思うのですが。

PC鋼線定着突起補強

PCケーブルの中間定着突起の補強について、質問します。
コンクリート道路橋設計便覧(H6年-日本道路協会)P190によりますと、「T4」荷重を求める式中で「平均圧縮応力度=σf」を作用させます。
質問は「σf」とは、主桁の曲げ圧縮応力度を指すのでしょうか?
この応力度の違いで、配置鉄筋量が大きく変わってしまい、悩んでおります。
計算例では「σf=4.5N/mm2」で「F3鉄筋=8本-D19」となっています。フレシネーの配筋例とも一致します。
しかし主桁をパーシャルで設計した場合、「σf=0」となり「F3鉄筋=10本-D29」という大きい鉄筋量となってしまいます。
皆様、忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。

主筋と配力筋の配筋について

配筋について質問です。一般に主筋の外側に配力筋(配力筋が外側)かと思いますが、床版などでは主筋が外側になっています。また、ある建物(浄化センター)の底版でも主筋(太いので主筋だと思いますが)が外側に配筋されていました。このように主筋が外側に配筋されるのはどういった場合なのでしょうか?

コンクリート圧縮強度試験について

初歩的なことですが、教えて下さい。コンクリート圧縮強度試験の供試体についてですが、標準養生、現場空中、現場水中の意味(使い分け)がよく分かりませんので、どなたか、教えていただけませんか。

コンクリートの仕上り面について

配合が24-8-20BBを使用したコンクリートを施工しましたが、コンクリート面が、ところどころ、黒っぽくなることがあります。他業者が施工したコンクリートも同様です。型枠は、木製です。いろんな人に聞いたところ、黒っぽくなる現象は、コンクリートに含まれる砂の成分だとか、高炉分のせいだとか、聞きました。みなさまの意見をお聞かせください。

橋台側面の鉄筋量

施工側の人間です。以前、「橋台は橋軸方向の荷重だけを考えているから側面の鉄筋は必要ない。最近はひび割れ防止の観点から入れている」といった事を聞きました。その時はなるほどと思ったのですが、橋台の配筋図を見ていると側面にも前面・背面と同じ径の鉄筋が同じピッチで入っています。ひび割れ防止のためならD13などをある程度のピッチで入れる程度では駄目なのかと疑問に思いました。そこで、本題に戻りますが橋台側面の鉄筋はひび割れ防止のためなのか、それとも何らかの荷重に対して計算から求められるものなのでしょうか?

型枠支保工の撤去時期について

発注者より、梁コンクリートの支保工の残置を、14日と指示されたのですが、そのような記載がある文面を探しています。どなたか御存知ないでしょうか。(コンクリート示方書施工編では14Nと言う記載は有るのですが)