2箱以上の鋼開断面箱桁の設計手法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

モノボックスの開断面箱桁は設計の参考となるマニュアルは整備されているのですが、
2箱以上の開断面箱桁は見当たらないように思います。
主桁、横桁、ダイヤフラムの設計・評価方法について具体的に書かれた資料はあるのでしょうか?
論文および施工実績は結構多いと思いますが、コンサルタントが関係しているものはないように思えます。このような状況でコンサルタントが実際の計算手法を入手するのは難しいと実感しています。
技術力を問われるものですが、あくまで設計の参考資料としたいです。

打ち継ぎ時の下部コンクリートの強度について

セクション: 
|
ユーザー raika119 の写真

監督員から質問されたのですが、工事内容はケーソンの上部工なのですが、下段部(H=2.5m)、上段部(H=2.9m)に分かれています。質問の内容は下部のコンクリート強度が、○○N/mm2以上でていれば上段部を打設していいのかと聞かれました。ちなみにコンクリート強度は18N/mm2-8cm-40mmBBです。

コンクリートのバネ定数の設定方法

セクション: 
|
ユーザー kirakira49 の写真

コンクリートを弾性支承とした、梁モデルの解析を行ないたいのですが、バネ定数の設定方法がよくわかりません。弾性係数を用いて行なうとは思いますが、計算式、文献等についてご教授願います。

重ね継手長について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書により重ね継手長を求めるときの、
・必要な鉄筋量の2倍配置されている場合
とは、同径の鉄筋を重ねるときには同じ鉄筋を2本重ねる場合、その部分は2本あるので2倍の鉄筋が配置されているという意味になるのでしょうか?

ボックスカルバートに配置するスターラップについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 鉄道用ボックスカルバートで、スターラップを配置するときの形状ですが、基本的にはフックを設けた形状や、閉合型の形状になったいますが実質この形状で配置するのは非常に困難です。コの字の鉄筋をつき合わせてフレア溶接で閉合型にすることもできますが、これも非常に手間です。
 耐震計算上スターラップが必要なくてもこのような形状で最小鋼材量(有効高の3/4ピッチ等)を配置する必要があるのでしょうか?
 棒部材ではなくスラブなので、コの字の鉄筋のつき合わせるだけで、フレア溶接はなしでは効果がないのでしょうか?コの字で主筋を囲むだけでも効果があるように思えるのですが。

ニューマッチクケーソン工事、中詰コンクリートの強度指定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ニューマッチクケーソン工事において、中詰コンクリート打設後24時間養生で断気する時に、
・沈下関係図から判断して、断気をしてもケーソンが沈下しない強度がでていること。
・断気しても水圧によって中詰養生に悪影響をおよぼさないこと。
と成っていますが、強度指定はありますか、教えください。
よろしくお願いします。

アルカリ骨材反応の抑制対策について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土交通省から、抑制対策として
1. コンクリート中のアルカリ総量の抑制。
2. 抑制効果のある混合セメントなどの使用。
3. 安全と認められる骨材の使用。
の3つがありますが、土木構造物は1.2.を優先するとあります。
この理由は何でしょうか?3.でも特に問題ないのでしょうか?

倉庫新築に伴うコンクリート土間の施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般ゴミの積替え保管倉庫のコンクリート土間(約600m2)を施工しますがコンクリート配合、断面構成(厚さ、配筋、目地)等を示した図面がなくて困っております。普段は主に公共土木工事に携わっており、このような民間の建築付帯を管理したことがなく、どのような文献を調べたらよいかもわかりません。どなたかご教授願えませんでしょうか?
ちなみに本倉庫の土間は1日20台前後の4tパッカー車が出入りします。
よろしくお願いいたします。

コンクリート 1号とは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

専門は電気工事ですが、たまに基礎も契約に入っている場合があります。
役所の図面にコンクリート1号や2号と記載されていますが何を意味しているのでしょうか。

マンションのひび割れ対策

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート系建設資材メーカーに勤務しています。
現在持ち家が老朽化してきたため、マンションを建てることになりました。来年から着工するのですが、2点気になる点がありアドバイスをお願い致します。
1)外壁で正面以外はタイルではなく、吹付けタイルなのですが、吹付けの場合、10年後にはメンテが必要とのこと。ひび割れが発生しないように、建設会社へ指示すべきこと、注意することはなんでしょうか(吹つけ材の選定など)?
2)よくベランダの下面で地上からマンションを見上げると、のきなみひび割れの補修をしている状態を目にします(ひび割れに沿ってエポキシ等を線状に塗っている)。このよなひび割れが発生しないための対策(建設会社への指示事項)を教えてください。
以上、よろしくお願いします。

地覆コンクリート打設について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

上部の構造は鋼製桁、床版鉄筋(D16mm)、床版コンクリートの構造です、桁キャンバーが床版コンクリート打設終了時点、中心で200mmあります、そこで質問なのですが、地覆コンクリート打設するにあたり、床版コンクリートが設計強度に達していないと、床版コンクリートの構造に悪影響を及ぼす恐れがあるのでしょうか、それとも中2、3日で打設しても構わないのでしょうか、ご教授宜しくお願い致します。

杭頭鉄筋とフーチング下筋干渉について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭の鉄筋の杭頭部は、主筋がD32のダブル配筋(外24@115、内12@167)になっており、フーチング下面の鉄筋は、短辺がD29@250、長辺がD32@125の配列です。フーチングの配筋をしたときに、配列の確保が困難(鉄筋を通す隙間がない箇所がある)であると考えられるのですが、過去に同じような事例若しくは、対処方法があるでしょうか?

RCCP工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネルのコンクリート舗装で検討中なのですが、RCCP工法のコンクリート材料と型枠の設計数量と設置箇所について教えて下さい。

鉄筋の材質の混在

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 使用鉄筋の材質は、SD295A・SD345同じ部材に混在して使用しても問題ないでしょうか?
プレキャスト製品で通常SD295Aを使用しているのですがD22以上の大きな径がいる部材には、市場性の問題でSD345を使用したいと考えています。

斜張橋の桁の名称

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

学校教員です。
斜張橋の桁は「補剛桁」と呼ぶものだと思っておりましたが、インターネット上やコンサルタントの設計計算書などで「主桁」と書いているものも見かけます。いままで、補剛桁が正しく、主桁が間違っていると思っていましたが、自信がありません。正しい名称や使い分けについて教えていただけませんでしょうか。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読