高強度鉄筋について

セクション: 
|
ユーザー ground の写真

すいません、教えてください。
最近高強度鉄筋の使用がちらほらあるのですが、肝心の許容応力度の資料がありません。
SD390まではコンクリート標準示方書などにありますがそれ以上のもので資料がないでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。

軸方向力の影響について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
コンクリート標準示方書の内容についてよく分からない部分があるので、どなたか教えて下さい。
コンクリート標準示方書(構造性能照査編)P.63に「最大鉄筋量」の規定がありますが、ここの(i)で言っている”軸方向力の影響が支配的な鉄筋コンクリート部材”というのは具体的に曲げモーメントMと軸方向力Nの比率がどの程度の場合を指すのでしょうか。
よろしくお願いします。

最大かぶり

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の設計を行っているのですが、ある事情により柱主鉄筋の鉄筋のかぶりを220mm程度確保する必要があります。
その場合、コンクリートの表面ひびわれに対してひびわれ防止鉄筋を配置しようと考えていたのですが、必要ないだろうと発注者より指摘を受けました。
最大かぶり(かぶりがどの程度以上になればひびわれ防止鉄筋を配置すればよいか等)の規定のようなものはないでしょうか。
御教授のほどよろしくお願い致します。

橋梁支承の台座形状について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の支承に台座を設ける場合に,平面形状を支承便覧p.239の絵よりベースプレートから250mm以上拡げた形状にするのですが,この絵は"箱抜きの修正"の項に書かれているので,新規に計画する場合は250mm以上にこだわる必要はないのでしょうか?
もちろん台座高h以上は必要と思いますが.

つばさ杭の純断面積について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、つばさ杭を用いて杭基礎の設計を行っています。
つばさ杭の軸方向バネ定数を出す時に用いる純断面積についてですが、鋼管の純断面積を用いればいいのか、それとも底面の翼の断面積を用いて設計をおこなえばよいのか迷っています。
あと、鋼管の純断面積は空洞の部分を考慮しないのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

桁高が低い場合の落橋防止装置定着部(橋台)の処置

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

通勤途中に見かけたのですが、プレテン桁で落橋防止装置の定着部(橋台)が踏み掛け版の上にありました。落橋防止装置のキャップ下端と踏み掛け版との間は20?程度空いていました。輪荷重は舗装、路盤を通して落橋防止装置のキャップにかかると思いますが、一般に落橋防止装置の下の処置はどのようにされているのでしょうか?

橋面排水

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋長L=13.0m、幅員W=5.0m橋梁にも橋面排水は必要でしょうか。
ゴムジョイントを採用するため、遊間からの漏水はあまり問題にならないと思いますが。
縦断勾配は橋長の中心より両側へ下り勾配です。

コンクリートのスランプ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事で使用するコンクリートはスランプ8とか10とか低めのものを使用し
建築工事では18とか20とか高めのものを使用しますが、それはなぜなんでしょうか?
ふと疑問に思ったので、どなたか教えてください。

胸壁を先に打設してしまいました。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

胸壁を先に打設してしまいました。
うっかりやってしまいました、PC鋼材緊張のため後打ちすべき胸壁を先に打設してしまいました。
片側だけからの緊張も可能だそうですが、応力解析に数百万円、変更後の工事費も数百万円の追加と云われ、まいっています。数百万円も掛ければ橋台一式作れてしまいます。橋台側のPC鋼材を固定して、橋梁側からの緊張だけではだめなのでしょうか?
教えていただければ幸いにございます。
PC鋼材は12S12.7mm SWPR7BLとなっています。
ジャッキスペース確保のため胸壁の解体を検討しています、解体せずに施工できる方法があればいいのですが。

転圧を十分に行われた地盤上においてどの程度の支持力が得られるのか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在RCボックスラーメン橋というちょっと特殊な橋梁の拡幅設計を実施しています。
RC床版部の構築のため枠組み支保工を設置するのですが、支保工基面が埋め戻し地盤になっています。
それなりに、埋め戻す際に転圧するので地耐力もあると思われ、また、下部工の埋め戻し地盤上に支保工を設置している実績は、数多くあると思います。
その際は、当然平板載荷等の試験を行っていると思うのですが、
設計段階でそのような情報がないため、数値的に安全であるかという確証を得られない状況です。
そこで、一般的に下部工の埋め戻し後、転圧を十分に行われた地盤上においてどの程度の支持力が得られるのか参考となる資料がないでしょうか?

申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

舗装計画における信頼性について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装計画における信頼性の項目なのですが、50%、75%、90%の使い分けで困っています。
舗装設計施工指針や舗装設計便覧を読んでもよく解りません。
よろしくお願いします。

最小スランプがJISコンの中間値の場合の選定方法に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートライブラリー126「施工性能にもとづくコンクリートの配合設計・施工指針(案)」に関して、施工条件および構造条件から求められる最小スランプがJISで規定されるスランプの中間値(例えば13.5cm)となった場合、荷卸し時の目標スランプとしてどちら(例の場合12cmか15cm)を採用した方がいいのでしょうか?
ダウンロードできるコンクリートの配合選定シートでは、小さいほう(例の場合12cm)のスランプが選択される様になっています。よろしくお願いします。

スペーサーについて

セクション: 
|
ユーザー kuma の写真

橋台フーチング(底版)の鉄筋組立において、下筋に使用するスペーサーの種類、設置個数についてお伺いします。
ガイドラインでは、コンクリート・モルタル製若しくは金属製が適していると記載されていますが、今回当社で施工する橋台底版下筋の被りが均しコンクリートから主筋芯まで250mmで設計されています。コンクリート・モルタル製のブロックを設置する場合、幾つか積み重ねが必要となり、不安定になってしまうと考えられます。そこで、よく施工現場では鉄筋を加工して作成した通称馬筋を配置しますが、この馬筋も何らかの防錆処理が必要でしょうか?また、馬筋をスペーサーとして使用する場合も、4個/m2を設置しなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

中空断面の橋脚の温度応力解析

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
表題のように中空橋脚の温度応力解析を行っています。
1.中空部分について温度が逃げにくくなっていますが、その部分についての熱伝達率の設定方法、具体的な数値はどのようにすれば良いのでしょうか?
2.現在考えているのは、側面方向の断面図にて解析をしようと思っています。
基礎が深礎改良で、橋脚の方断面(厚さ900mm、奥行き6500mm、1リフト5400mm)の形状を考えています。型枠はメタルを使用します。型枠は5日程度で脱枠していく計画です。考えとしてはこの断面の設定でよろしいのでしょうか?
3.上記の他に、W=900mmの半分で断面を設定し、内側の部分について断熱境界を設定して解析を行おうともしているのですが、(中空部分の温度が逃げにくいため)考えとしてはよろしいのでしょうか?
ご教授いただければありがたく思います。よろしくお願いします

型枠は何度から必要か?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート上部の傾斜面について、何度以上の傾斜があれば型枠が必要なのでしょうか?本やインターネットを検索してみたのですが判りません。スランプにもよるのでしょうが、目安などはないのでしょうか?参考になるものがあれば、お教え下さい。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読