堤防内の橋台

河川構造令の橋の項にある橋台が堤へのくい込みを示した図8.6について教えてください。
この図は上部工およびパラペット背面が堤防の天端より低い位置にあり天端を削ったようにかたちになった場合、裏腹付けが必要であり上部工が堤防天端より少しでも上にある場合には橋台たて壁はくい込んでいるが裏腹付けは必要ないということでいいのでしょうか。

河川堤防内に築造する橋台の埋戻土について

河川の堤防内に築造する橋台の埋戻し土の規定について質問です。

埋戻しに使用する土は堤防築造に使用する土の規定である透水係数(1×10-4cm/sec以下)を満足しなくてはならないものでしょうか?

ちなみに橋台築造後の川側はコンクリート二次製品の大型積みブロックによる護岸工が計画されています。

土羽による築堤ではないので透水係数のしばりは外れると思われるのですが・・・

透水係数のしばりがあると、橋台の埋戻し土の規定である「単位重量」と「内部摩擦角」を満足する土が探せない状態です。

なんらかの文献があれば助かります。

橋台 目地

橋台の目地についてです。

橋台施工にあたり、橋台幅が14mあり、目地の設置が必要となります。
当方の県の指針では、橋台中央前面に竪壁まで設置することとなっております。

サイズや設置位置について、詳細な数値等が明記されている指針等をご存じないでしょうか?
(Vカットの形状は奥行50mm、幅100mmの三角形状?)