新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

鉄筋のさび

 ご教授願います。

 施工プロセスの試行工事となった橋脚工でのーチング鉄筋を組み上げたところで
施工プロセスが入り、鉄筋の加工部にさびが発生していたのを見て「さびを除去しないままコンクリートを打設するな」と言ってきました。
さびといっても鉄筋表面にうっすら出ている程度で鉄筋内部に浸食するような錆ではありません。(当然です。加工工場から搬入して1カ月もたっていないのですから)
その程度のさびは通常であり施工を止める理由にはならないと思いますが。なにぶん、
根拠になるものがありません。
 どの程度のさびは良くて、どの程度がだめなのか何か根拠になるような文献、または皆さんの経験で何かいい資料等あれば教えていただきたいのです。

 どうかよろしくお願いします。
   

擁壁天端に設置する落石防護柵について

擁壁天端に設置する落石防護柵について質問します。
1・落石防護柵は、縦断方向の勾配変化点や平面の屈曲部にはかならず設置しなければならないとなっています。
この場合、勾配変化点に継ぎ目を設けたい場合には、その部分だけボルト式の防護柵(擁壁に防護柵用のH鋼を挿入しないタイプ)を設置することは可能なのでしょうか?
2.落石防護柵の端末支柱とこれに連続する中間支柱は擁壁天端のレベルの部分に設けるとしていますが、防護柵の天端を道路勾配と同じく計画した場合、傾斜している天端に端末支柱と中間支柱を設けても良いのでしょうか?
落石防護柵の製造メーカーの方や、上記について解決方法がわかる方投稿よろしくお願いします。

開口部の補強鉄筋について

U型擁壁を構築する際に仮土留切梁が数段あるため、コンクリートをその下で打継がなくてならなく、工期短縮のためH.W.LEVELより上の切梁部分を開口部として扱います。
開口部の補強鉄筋の配置は何を参考にすればよろしいでしょうか。

「原子力発電所の地震安全問題に関するワークショップ」の開催

日本地震工学会では、「原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会」
の一環として、原子力安全に係る地震工学の要素技術課題を、1日を掛けて
ワークショップ形式で討議することになりました。

◇日時:平成21年12月10日(木)9:30〜17:30
◇会場:(独)原子力安全基盤機構 神谷町MTビル11階会議室
     東京都港区虎ノ門4-3-20 
◇プログラム(予定)
 (1) 委員会活動概要とワークショップの主旨 9:30〜 9:45
 (2) 地震・地震動 (安中正委員) 9:45〜10:35            
 (3) 地盤 (中村晋委員) 10:50〜11:40
 (4) 構造物−地盤の相互作用(吉田望委員) 11:40〜12:30       
 (5) 建屋・建築物(今塚善勝委員) 13:30〜14:20
 (6) 機器・配管(藤田聡委員) 14:20〜15:10           
 (7) 免震 (菊地優委員) 15:30〜16:20
 (8) 全体討論 16:20〜17:30
◇参加費: 一般 2,000円 (学生1,000円)
◇定員:40名(先着順。応募者多数の場合は日本地震工学会会員優先とします)
◇申込み締切り:平成21年12月4日(金)必着
◇申込方法・詳細:
http://research.jaee.gr.jp/event/seminar2009/091210program.doc

FCCフォーラム(11月14日)】『きっと来る巨大地震 起きたらどうする?自助共助』 ご案内

みなさま;

土木学会関西支部FCCで代表幹事をしています宮本@神戸大学です.
今年度のFCCフォーラムを,11月14日(土)午後に大阪で以下のように開催いたします.
ご興味のある方は,ご家族,ご友人をお誘いの上,ぜひご参加ください!

**************************************
平成21年度 FCCフォーラム「きっと来る巨大地震 起きたらどうする?自助共助」

 日時:平成21年11月14日(土) 13:30〜16:30
 場所:新梅田研修センター 4F Mホール
 定員:100名(申込先着順)
 参加費:無料
 内容詳細・お申し込み:
  FCCブログ: http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/343/18544#18544
  FCCHP: http://www.fcc-kansai.com/category/forum_new
  E-Mail: forum@fcc-kansai.com (@は小文字)

 プログラム:
  13:00 受付開始
  13:30 開 会
  13:30- 開会挨拶: 土木学会関西支部支部長 中島裕之
  13:35- 基調講演:「家族や地域を守るために、今私たちができること」

                      国崎信江氏 (危機管理アドバイザー、?危機管理教育研究所代表)
  14:45- ハ゜ネルテ゛ィスカッション及び質疑応答
      パネリスト:国崎 信江氏(?危機管理教育研究所)
            鍬田 泰子氏(神戸大学大学院)
            志岐 秀信氏(日本土木工業協会関西支部,?奥村組)
            住田 功一氏(日本放送協会 大阪放送局 )
            政狩 拓哉氏(泉大津市)
      コーディネータ:宮本仁志(神戸大学大学院,FCC代表幹事)
  16:25- 閉会挨拶: 田中耕司(建設技術研究所,FCC副代表幹事)
**************************************

【開催案内】第7回環境機関連絡会成果発表会

土木学会のみなさま

 第7回環境研究機関連絡会成果発表会が、「自然と共生する社会をつくる」
というテーマの下、下記のように開催されますのでご案内いたします。

1.日 時: 平成21年11月11日(水曜日) 12:00〜17:30
2.場 所: 学術総合センター  一橋記念講堂(講演)
                  中会議室(ポスター)
  〒101−0003 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号 
 TEL: 03−4212−6000
3.参 加 費: 無料
4.プログラム、参加登録等:
 http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h21/20091111.html

5.ポスター発表リスト
 http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h21/20091111poster.html

 関口宏二(防災科学技術研究所・企画部)

N2以下の舗装について

セクション
|
タグ

道路設計を担当している技術者です。舗装設計基準の変更に伴い
交通区分がN7〜N3、もしくはN3以下をN3,N2,N1と変更・細分化されています。
設計期間、信頼度などにもよりますが、以前の舗装構造より、薄くなる傾向も
見受けられ、特に、N2、N1交通に対しては特に、以前では考えられなかった
様な薄い舗装構成となります。
設計する側の立場として、この様なN2、N1交通の舗装については、出来る限り
採用を控えたいと思いますが、基準で示されている以上採用しても良い、との
意見もありました。

皆様のご意見などお聞かせ下さい。

土木学会弦楽合奏団「アンサンブル・シヴィル」土木の日コンサートin北杜市

セクション
|
トピックス

 土木学会員15名からなる弦楽合奏団「アンサンブル・シヴィル」(1993年結成)では、下記要領で市民の方対象の土木の日コンサートを企画致しました。山梨県北杜市は毎年春秋2回アンサンブル・シヴィルが練習合宿を行っているペンションフェルマータのある町です。

”土木学会弦楽合奏団「アンサンブル・シヴィル」土木の日コンサートin北杜市”
●日 時:2009年11月22日(日) 14:45開場 15:00開演
●会 場:北杜市高根ふれあい交流ホール(八ヶ岳やまびこホール575席)
       山梨県北杜市高根町村山北割3315 電話0551(46)1013
●プログラム
・グリーグ;組曲「ホルベアの時代から」より前奏曲
・ヴィヴァルディ;「四季」より春
・ブラームス;ハンガリー舞曲第5番
・バッハ;アリア
・モーツァルト;ディベルティメント二長調K.136全曲
・チャイコフスキー;弦楽セレナードハ長調作品48より第1楽章
・モーツァルト;セレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」全曲
●入場無料 小さなお子様も歓迎です 駐車場あります
●お問い合せ:フェルマータ/電話0551(38)3007 または大橋/090(4363)2908

擁壁の継ぎ目について

擁壁の継ぎ目について質問します。
擁壁の継ぎ目にはエラスタイトを設置しますが、この継ぎ目部分の型枠数量は計上するのでしょうか?
型枠を設ける場合には、スリップバーの鉄筋はどのように施工するのでしょうか?
以上の質問に関してわかる方投稿の方宜しくお願いします。