新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

イベント案内:密集市街地再生フォーラム

独立行政法人都市再生機構では、「密集市街地再生フォーラム」を開催いたします。
世田谷区とUR都市機構による三軒茶屋地区での都市計画道路の完成を記念し、密集市街地におけるまちづくりの推進を呼びかけるとともに、基調講演やパネルディスカッションを通じて各界の方々から忌憚のないご意見を頂きたいと考えております。

 日 時 :2007年5月24日(木) 午後13:30開演(午後13:00開場)
 会 場 :国士舘大学世田谷キャンパス多目的ホール(中央図書館B1F)
 定 員 :450名
 参加費 :無料(事前申し込みが必要です)

 詳細/申し込みについてはHPをご参照下さい

                        http://www.ur-net.go.jp/missyu-saisei/

  〈お問い合わせ先〉
 独立行政法人都市再生機構東京都心支社都市再生企画部計画推進第3チーム
 TEL 03-5323-0402

日本建築学会 第4回「技術者倫理研究会」のご案内

日本建築学会・倫理委員会主催
 第4回「技術者倫理研究会」 のご案内を申し上げます。
今回は「技術者倫理と内部告発を考える」をテーマとし、田邉朋行氏、鈴木啓允氏をお迎えし御講演をいただきます。

 
日時:5月7日(月)14時〜17時
会場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
http://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm

ぜひ御参加を頂きたく、また、関係方面にお知らせ頂けると幸いです。
詳細は下記をご覧願います。
http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2007/rinri070507.pdf

参加のご希望は、メールで下記までご一報ください。
宜しくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  (社)日本建築学会事務局 総務グループ 小野寺篤

  〒108-8414 東京都港区芝5-26-20

  TEL:03-3456-2051 FAX:03-3456-2058 

  e-mail: onodera@aij.or.jp    AIJ Homepage: http://www.aij.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高速道路対面通行区間の縁石(中央分離線)

セクション
|
タグ

 4月15日、高速道路の対面通行区間を乗用車で走行中(時速80km〜90km)に、誤って右前方タイヤを中央分離線上の縁石とポールに接触。一時的に通常走行に復帰するも直後に車が一度大きくロール(船のような大きな横揺れ)した後、車のフロント部が斜めに持ち上がりコントロールを失う。車は左側ガードレール等を壊して側面に乗り上げ大破。

質問事項
 1.縁石に接触した場合に一般的に想定される車体のダメージについて。
 2.事故車体調査の必要性あるいは調査可能な機関について。(近日スクラップの予定)

PC床版の支間方向引張鉄筋間隔について

道示?P225 7.5.2(4)において、床版の配筋についての記述で”鉄筋の中心間隔は100mm以上かつ300mm以下とするものとする。”とありますが、これはPC床版にもあてはまるのでしょうか?
PC鋼材が鉄筋と同じ高さに狭いピッチで配置されている場合、鋼材間のあきを確保しながらかつこの規定を満足しようとすると、PC鋼材を抜いて鉄筋をしなければならないケースも出てきます。PCを抜くとなると耐力も落ちますので結果的に床版厚をあげざるを得ない事にもなりますので、その辺について詳しく教えて頂けないでしょうか?

河川内RC橋脚の炭素繊維シート補強

河川内にあるRC橋脚の耐震補強を炭素繊維シートによる補強とする場合でH.W.Lより補強範囲が下になる場合は流木対策をする必要があると思っております。
橋脚断面を河積阻害率の関係から、大きくすることができない場合はどのような流木対策があるのでしょうか?

「既設橋梁の耐震補強工法事例集」QA集によれば「表面の防護としては、ポリマーセメントモルタル処理が一般に実施される。」とありましたが。。。

土木積算

建設会社に入社して5年経ちましたが、今後、積算の勉強をしたいと思っているので何か参考になる文献、フリーソフトがあれば教えていただきたいのですが。
何卒、よろしくお願いします。ちなみに私は土木の現場監督です。

手摺の施工方法

階段工を設ける時、手摺を付けますが、手摺の施工方法は、どうするのが、一般的なのでしょうか?

それによって、手摺のコンクリート基礎も変わると思いますが、根入をどの程度確保すればいいかとか根拠が知りたいのですが、よく分かりません。。。宜しくお願いします。

高強度鉄筋

高強度鉄筋SD490を使用したときの鉄筋の継手はどのようにして決めたらよいか教えてください。
道路橋示方書はSD345までしか書かれていません。鉄道構造物等設計標準 コンクリート構造物編 の付属資料16を読みました。

大阪大学RISS サステイナビリティ科学技術開発工房 リエゾン会合

◆◆
  大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)
  サステイナビリティ科学技術開発工房 リエゾン会合
◆◆

                                                                      RISS機構長 豊田政男

                                                                      企画推進室長 盛岡通
大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構は文部科学省科学技術振興調整費戦略的研究拠点育成プログラムの助成を受け、平成18年度4月に設置されて以来、サステイナビリティ学(詳細はサステイナビリティ学連携研究機構:IR3Sホームページ参照(http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/top.html)の研究教育拠点形成に尽力してまいりました。

このたびRISSでは、4月27日(金)に下記の通り「サステイナビリティ学の研究」について議論することを目的とする会合を開催することとなりました。会合では、平成18年度のRISSの研究成果、平成19年度後期からスタートするサステイナビリティ学の教育プログラムについても報告する予定でおります。
文理とわず、多くの方々にご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。

参加申込みは下記のホームページから受付いたします。
http://www.netlinkcom.jp/osakariss/enquete/20070427/enquete.html

                 記

【会議名称】 RISS サステイナビリティ科学技術開発工房 リエゾン会合

                      「サステイナビリティ学の研究とは?」(仮題)
【開催日時】2007年4月27日(金)13:00〜16:30
【主催】  大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構
      文部科学省科学技術振興調整費 戦略的研究拠点育成プログラム
【場所】  大阪大学コンベンションセンター 会議室1
【プログラム案】

13:00〜13:10 開会挨拶
13:10〜13:30 RISSからの話題提供

                    ・RISSの研究体制(デザインハウス・工房)・研究テーマ

                    ・平成18年度RISS研究成果概要(研究ワークショップ、IR3Sフラッ

                      グシップ連携研究プロジェクト「アジアの循環型社会の形成」など)

                    ・サステイナビリティ学研究マッピングの試み

                    ・工房プロジェクトの紹介
13:30〜15:45 工房プロジェクトからの話題提供と議論

                    エコ・デザイン、エコ・プロセス、エコ・エネルギー、将来シナリオ、

                    制度設計などをテーマとする工房(研究グループ)から話題提供

                    を受け、サステイナビリティ学の研究としての位置づけについて

                    議論する。
15:45〜15:55 休憩
15:55〜16:25 ラウンドテーブル「サステイナビリティ学の研究とは?」(仮題)
16:25〜16:30 総括・閉会挨拶