360°巻樋管のコンクリートの強度

河川への吐き出しへ用いるパイプカルバート360°固定基礎のコンクリートの強度は何を使用すればよいか?
土木構造物標準図集の場合、σck=18N/mm2となっているが、これは、道路の排水に用いる
場合で河川構造物の場合は形状等も含めて異なるとの話を聞いたことがあるが、どうなのか?
河川への吐き出しへ用いるパイプカルバート360°固定基礎のコンクリートの強度は何を使用すればよいか?
土木構造物標準図集の場合、σck=18N/mm2となっているが、これは、道路の排水に用いる
場合で河川構造物の場合は形状等も含めて異なるとの話を聞いたことがあるが、どうなのか?
独立行政法人都市再生機構では、「第2回都市再生フォーラム」を開催いたします。
今後の都市再生の方向性はどうあるべきかについて、「都市(まち)に住む。人が輝く都市づくり、住まいづくりを目指して」というテーマで各界の方々から忌憚のないご意見を頂きたいと考えております。
日 時 : 2006年3月20日(月) 午後13:30開会 (午後12:30開場)
会 場 : 晴海トリトンスクエア 第一生命ホール
都営地下鉄『大江戸線 勝どき駅』 A2出口 徒歩8分
定 員 : 750人
参加費 : 無料(申込みが必要です)
出演者 : 基調講演
*北野 大:淑徳大学教授
パネルディスカッション
(パネリスト)*アグネス・チャン:歌手、エッセイスト
*服部 岑生:千葉大学大学院教授
*日端 康雄:慶應義塾大学大学院教授
*藤井 威:(財)啓明社理事長、(株)みずほコーポレート銀行顧問
(進行) *関谷 亜矢子:(元)日本テレビアナウンサー
※申込方法はホームページにて http://www.ur-net.go.jp/forum/
セメントと埋め戻し材の日本の市場で一番よく売れている標準的な性能を持つ製品の販売価格を教えていただきたいです。
なお、これは大学の卒業研究で使用しようと思っています。
下水汚泥から有効利用した製品と一般製品の差を考慮した環境影響評価を行います。
どうぞよろしくお願い致します。
橋梁上部工の施工において、床版の鉄筋純かぶりが35?となっており、正当な根拠がない限りこの間にはエポキシ樹脂塗装鉄筋だとしても組立鉄筋は入れてはならないとの指示を発注者から受けました。
コンクリート道路橋施工便覧によれば、「施工上、止むを得ずかぶり部分に組立て用鉄筋を配置する場合は、エポキシ樹脂塗装鉄筋を用いる等の対処が必要である。」(平成10年1月版245ページ)とありますが、この止むを得ずとはどのような状況を示すのでしょうか。
他の現場では、組立鉄筋の純かぶりを35?にして有効高さを変えた形状で構造計算をし直しているということを耳にしました。このような対処方法しかないのでしょうか。
また、組立筋代わりに何かいい施工方法があれば教えてください。
この度、CITYNETでは最大の被害を被ったインドネシアのバンダアチェ市の市長やスリランカのゴール市で活動しているNGO(HELP-O)の会長をお招きして、被災地の現状や今後の展望などを直接に報告してもらうため、シティネットセミナー2006『TSUNAMI災害からの復興:新たな道のり』を開催することになりました。
被災地の市長やNGOの代表者から直接話を聞ける貴重な機会と思います。ぜひご参加ください。
日時:平成18年2月19日(日)14:00〜17:00
会場:横浜開港記念会館
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/kokusai/citynetseminar2006.html
問合せ先
【シティネット事務局】
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜 横浜国際協力センター5階
TEL:045-223-2161 FAX:045-223-2162
soumu@citynet-ap.org
テストハンマーによる強度推定調査における材齢換算表の日数補正係数は、普通、高炉、早強で変わるものですか?ある文献では材齢10日で普通1.45、高炉1.54、他では種類問わず1.55と記載されていて、どちらを使用していいかわからないので教えてください。
ダム工事における収縮継目の施工のうち,ジョイントグラウティングについて簡単にご教授願います.また,インターネットで閲覧可能な図解付きの書籍等があれば紹介ください.よろしくお願いします.
はじめまして。
最近鋼床版のことについて勉強し始めたのですが、わからないことだらけです。
鋼床版のUリブは、何故あの断面でなければいけないのでしょうか??
初歩的すぎて申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?